![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/24/82a5956acac56a0d946d5625c7a2c356.jpg)
さいたま市大宮区に所在する「鉄道博物館」へ行ってきました。
当館は、東日本旅客鉄道(JR東日本)創立20周年記念事業のメインプロジェクト
として、平成19年10月14日の「鉄道の日」に開館しています。
画像は、車両などが展示されている「ヒストリーゾーン」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/28d431f6a4051a6b806f5fd5c42ab847.jpg)
「150号蒸気機関車」(1号機関車)
イギリスから輸入された日本初の蒸気機関車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d4/5470e28a317376791c44453d364b2284.jpg)
「明治期の客車」(模造)
明治期の3等客車を模して作られた実物大展示用車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/93/25fec5125a7413a6823bd91988fd57e2.jpg)
「C51形式蒸気機関車」(大正9年製造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/06/bcdd93785d58802572336ec2394d4c94.jpg)
1750ミリ動輪を採用した国産初の本格的な高速蒸気機関車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/4bd11d8030b719fe5b907f3509e3f49b.jpg)
「御料車(ごりょうしゃ)」
天皇陛下及び皇族が乗車するための鉄道車両が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/22/67d03448fe0128ed86d5e3ab3f25901a.jpg)
御料車の車内が見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/22/d0fe50998588458c854545533d8440a2.jpg)
「マイテ39形式客車」(昭和5年製造)
東海道本線の特急用一等展望客車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4f/8518a8deb65b13f2bea716ad28a83b72.jpg)
桃山様式の荘厳な内装です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2d/cc28669b79526e7082c9139cbfec6bc6.jpg)
「ナハネフ22形式客車」(昭和39年製造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1c/d79ee7d94fcb8f70bd083a1258557b45.jpg)
車両は、寝台特急「あさかぜ・東京-博多」B寝台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/90d87c0674e2fd58a0e26e48a7bc7a9b.jpg)
B寝台の様子です。
他にも沢山の車両が展示されています。つづく・・・(^_^)
当館は、東日本旅客鉄道(JR東日本)創立20周年記念事業のメインプロジェクト
として、平成19年10月14日の「鉄道の日」に開館しています。
画像は、車両などが展示されている「ヒストリーゾーン」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/28d431f6a4051a6b806f5fd5c42ab847.jpg)
「150号蒸気機関車」(1号機関車)
イギリスから輸入された日本初の蒸気機関車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d4/5470e28a317376791c44453d364b2284.jpg)
「明治期の客車」(模造)
明治期の3等客車を模して作られた実物大展示用車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/93/25fec5125a7413a6823bd91988fd57e2.jpg)
「C51形式蒸気機関車」(大正9年製造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/06/bcdd93785d58802572336ec2394d4c94.jpg)
1750ミリ動輪を採用した国産初の本格的な高速蒸気機関車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/4bd11d8030b719fe5b907f3509e3f49b.jpg)
「御料車(ごりょうしゃ)」
天皇陛下及び皇族が乗車するための鉄道車両が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/22/67d03448fe0128ed86d5e3ab3f25901a.jpg)
御料車の車内が見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/22/d0fe50998588458c854545533d8440a2.jpg)
「マイテ39形式客車」(昭和5年製造)
東海道本線の特急用一等展望客車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4f/8518a8deb65b13f2bea716ad28a83b72.jpg)
桃山様式の荘厳な内装です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2d/cc28669b79526e7082c9139cbfec6bc6.jpg)
「ナハネフ22形式客車」(昭和39年製造)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1c/d79ee7d94fcb8f70bd083a1258557b45.jpg)
車両は、寝台特急「あさかぜ・東京-博多」B寝台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9c/90d87c0674e2fd58a0e26e48a7bc7a9b.jpg)
B寝台の様子です。
他にも沢山の車両が展示されています。つづく・・・(^_^)
精力的に、活動されていますね。
やはり、首都圏は、色々な施設がありますね。
この鉄道博物館は、以前から一度は行きたいと
思っていた場所です。
混んでいました?
当日は、家族連れが大半でした。
夏休みですからね。
しかし、行く価値は、絶対にありますよ。(^_^¥