![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/ad713d660950c1732f1ebfe95d32ddd9.jpg)
所沢航空発祥記念館の格納庫には、所狭しと多数の飛行機が置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/a59d2994499226c0fc6046c2a3aa228e.jpg)
「日本大学式人力飛行機・サクゾー4」
展示機は、鳥人間コンテストで優勝している機体だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a3/5d2f7ec2a1c12455f1c911217e09b0ce.jpg)
「東北大学学友会航空部・AS-W15(JA2150)」
本機体は、5時間滞空の記録などを持っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/90/90868f54d83d94beb38aafcfdb90e112.jpg)
「フォッカー・D.Ⅶ」(レプリカ)
ドイツのフォッカー社で開発された戦闘機です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/05/789b3e9382830ddb7840185839a2e132.jpg)
「セスナ170B(JA3052)」
展示機は、所沢市に所在する国際航空専門学校から寄贈された機体との事。
陸上自衛隊では、L-19として運用されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d1/dc5321eef3eceb49b9c6254d907a8e1b.jpg)
「セスナ150L(N1794Q)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ea/b5365a0b6fd65f229985dcb2794e6bf3.jpg)
「J3C-65(JA3925)」(通称:カブ)
日本では、水上飛行機“アルバトロスⅡ世号”として登録されていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5e/fd977bc6d04c0159c5a809378aef7579.jpg)
「Mi-8PA(JA9549)」
旧ソ連の標準的な輸送双発タービン・ヘリコプターです。
西側先進国では昭和55年、当時の朝日ヘリコプター(現在:朝日航洋)が初めて
運航したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d8/3e5cb6803bb128356cd8c4b6b8286f9f.jpg)
「川崎・BELL47D/KH-4(30213)」
陸上自衛隊では、“H-13KH”として運用されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/92a8e3dd6645693d769f3ecd907d337f.jpg)
「ヒューズ・TH-55J(61328)」
陸上自衛隊では、操縦学生の練習機として使われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ab/2f46c13e3b27479f76ef0afa0ddb8c24.jpg)
「富士重工/BELL・UH-1B(41560)」
展示機は、各国元首クラスのVIP専用機の第1号として活躍した機体との事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/92/6004c9ed25bf5dbf37e716babdcaeb8a.jpg)
川崎重工/バートル・KV-107(51734)」
タンデム型双発ローターのヘリコプターです。
防衛省では、陸海空の3自衛隊で運用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fa/2831af5a2860c5afa568355a729f6c12.jpg)
「ノースアメリカン・全天候型戦闘機 F-86D(82-8102)」
“セイバードッグ”という愛称で呼ばれ、航空自衛隊でも採用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3f/e42298a8e4cc45eb14932979bf755dfb.jpg)
F-86Dの操縦席に座ることができました。
狭い機内ですが、計器が沢山ありますね。(×_×;
貴重な飛行機や往年のエンジンなどを見ることができました。
ありがとうございました。<(__)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/a59d2994499226c0fc6046c2a3aa228e.jpg)
「日本大学式人力飛行機・サクゾー4」
展示機は、鳥人間コンテストで優勝している機体だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a3/5d2f7ec2a1c12455f1c911217e09b0ce.jpg)
「東北大学学友会航空部・AS-W15(JA2150)」
本機体は、5時間滞空の記録などを持っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/90/90868f54d83d94beb38aafcfdb90e112.jpg)
「フォッカー・D.Ⅶ」(レプリカ)
ドイツのフォッカー社で開発された戦闘機です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/05/789b3e9382830ddb7840185839a2e132.jpg)
「セスナ170B(JA3052)」
展示機は、所沢市に所在する国際航空専門学校から寄贈された機体との事。
陸上自衛隊では、L-19として運用されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d1/dc5321eef3eceb49b9c6254d907a8e1b.jpg)
「セスナ150L(N1794Q)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ea/b5365a0b6fd65f229985dcb2794e6bf3.jpg)
「J3C-65(JA3925)」(通称:カブ)
日本では、水上飛行機“アルバトロスⅡ世号”として登録されていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5e/fd977bc6d04c0159c5a809378aef7579.jpg)
「Mi-8PA(JA9549)」
旧ソ連の標準的な輸送双発タービン・ヘリコプターです。
西側先進国では昭和55年、当時の朝日ヘリコプター(現在:朝日航洋)が初めて
運航したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d8/3e5cb6803bb128356cd8c4b6b8286f9f.jpg)
「川崎・BELL47D/KH-4(30213)」
陸上自衛隊では、“H-13KH”として運用されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/92a8e3dd6645693d769f3ecd907d337f.jpg)
「ヒューズ・TH-55J(61328)」
陸上自衛隊では、操縦学生の練習機として使われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ab/2f46c13e3b27479f76ef0afa0ddb8c24.jpg)
「富士重工/BELL・UH-1B(41560)」
展示機は、各国元首クラスのVIP専用機の第1号として活躍した機体との事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/92/6004c9ed25bf5dbf37e716babdcaeb8a.jpg)
川崎重工/バートル・KV-107(51734)」
タンデム型双発ローターのヘリコプターです。
防衛省では、陸海空の3自衛隊で運用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fa/2831af5a2860c5afa568355a729f6c12.jpg)
「ノースアメリカン・全天候型戦闘機 F-86D(82-8102)」
“セイバードッグ”という愛称で呼ばれ、航空自衛隊でも採用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3f/e42298a8e4cc45eb14932979bf755dfb.jpg)
F-86Dの操縦席に座ることができました。
狭い機内ですが、計器が沢山ありますね。(×_×;
貴重な飛行機や往年のエンジンなどを見ることができました。
ありがとうございました。<(__)>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます