流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

那須戦争博物館

2013-09-14 | 博物館・資料館等
栃木県那須郡那須町に所在する「那須戦争博物館」へ行ってきました。

同館は、戦時中に満蒙開拓団として満州に渡りシベリア抑留も経験した栗林白岳氏が館長を務めています
同氏は私財を投じて、戦後に集めた軍事にまつわるあらゆるコレクションを結集しています。

受付で頂いたパンフレットによると、総展示品数15,000点とありますが、展示品の名称がかなり??????です。
展示品名については、現地の説明板やパンフレットから引用しています。


「海防艦「志賀」の舵」


「世界で最初のジープ」
昭和17年製作のアメリカ・ウィルス社による4輪駆動車


「乃木将軍所有の馬車」
明治38年10月、旅順より帰る折、中国で買い入れた台車


「九七式中型戦車」(昭和12年)


同戦車は平成18年、サイパン島海岸で発見され、日本に帰国したとの事


「米国で製作の零戦エンジン」


「陸軍一〇〇式戦闘機エンジン」
ニューギニアにて発見されたもの


「海防艦「志賀」艦首」


「九八式臼砲(「ム」弾)」
最大射程1,200メートルとの事


「二十八糎攻城砲」(明治20年製造)
日露戦・旅順攻撃で有名な大砲です。
実は、映画で使われたレプリカ(鉄製)のようです。


「陸軍航空機胴体(偵察機)」


航空自衛隊で運用された初等練習機「T-34A」じゃないの????


「軍艦「春日」の錨」
文久3年(1863年)、イギリスにて建造された日本海軍最初の軍艦


「九二式中型戦車」(昭和7年生産)


“2.26事件”を扱った映画に使用された戦車の模型との事


「米軍爆撃機・B29エンジン」(ライトR3350)


「海軍艦上攻撃機・零戦エンジン」
三菱重工業製との事


「戦闘機・屠龍エンジン」
屠龍は、陸軍唯一の双発複座戦闘機との事


「九五式戦闘機」
パンフレットによると、従木は復羽機なれど一牧 昭和14年より練習機として使用。(原文のまま)


説明板では、『昭和37年頃、島根県で発見展示』とあります。

<陸軍館(第一号館展示場)>

旧陸軍の軍装や兵器などをはじめ、戦時中の資料が展示されています。


「旋回92式機関銃」
戦闘機に装備されていた火器との事


「旋回式航空機銃」
昭和19年改良製作との事


「高射機関砲」(口径1.2センチ)

<海軍館(第二号館展示場)>

旧海軍の資料や先の戦争のおける交戦国に関するものが展示されています。


膨大な軍艦の模型です。
殆どが有志の方一人で作られた作品群との事


戦艦「大和」(模型)、二等軽巡洋艦「矢矧」(画像手前の模型)


防空駆逐艦「冬月」(縮尺1/200)
舞鶴海軍工廠にて建造


○名越二荒之助先生記念図書館
膨大な書籍や資料が置かれています。
航空機の翼らしきものは、初等練習機T-34Aの主翼でしょうか?

屋外展示品の真偽はともかく、一個人の情熱が感じられる博物館でした。
見学させていただき、ありがとうございました。
<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法務史料展示室・メッセージギャラリー

2013-09-13 | 博物館・資料館等
法曹会館で昼食した後、同館に隣接する「法務史料展示室・メッセージギャラリー」
を見学しました。
画像は、通称『赤レンガ棟』と呼ばれる“法務省旧本館”です。


“法務省旧本館”は当時の司法省(現在:法務省)において、明治21年に着工、
明治28年に竣工しました。
関東大震災では、殆ど被害を受けませんでしたが、昭和20年の戦災により、
れんが壁とれんが床を残して焼失しました。
その後、昭和25年までに改修され、法務省の本館として使用されてきました。
平成3年には復原改修工事が始められ、平成6年に創建当時の姿に復原。
赤れんが棟の外観は、平成6年12月に国の重要文化財に指定されています。


この門において、見学のために展示室に入室したい旨を守衛さんに申し出ます。


残念ながら建物内の写真撮影は、禁止でした。(×_×;


法務史料展示室・メッセージギャラリーでは、明治の雰囲気を今に伝える法務省
赤れんが棟の中の復元室等からなり、「司法の近代化」と「建築の近代化」に関
する史料及び司法制度改革に関する広報・啓発史料等を展示しています。

明治時代にタイムスリップしたような雰囲気を持った建物でした。
また、“法務”の大事さをあらためて認識できました。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法曹会館

2013-09-12 | 飲食系など
水曜コンサートの後、千代田区霞が関にある「法曹会館」にて昼食しました。
本施設は、『法律の調査研究及び法律実務の進歩発展を図ること』を目的とする
“一般財団法人法曹会”が運営しています。
会館内は、挙式・披露宴や会議の施設があり、レストランもありました。


「ロビー」
昭和11年12月に竣工され、周囲の風景と調和する秀逸な麗容と耐震・耐火の
堅牢性を兼ねた昭和初期における名建築の一つとされているとの事。


「グリル」(レストラン)
今なお竣工当時のものが数多く残されているそうです。


“オムライス”をいただきました。
フワフワノの卵にハヤシソースがよく調和しており、美味しかったです。
見た目以上にボリュームもありました。

偶然に立ち寄った当地でしたが、歴史ある建物にて食事できたことに感激です。
また是非、来ようと思えるレストランでした。(^_^¥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜コンサート

2013-09-11 | 警察
今日(9/11)は、警視庁音楽隊の演奏による「水曜コンサート」へ行ってきました。
本演奏会は、昭和24年から日比谷公園小音楽堂にて、昼の憩いのコンサートとして
行われており、平成23年7月13日には通算1,000回を達成しています。

演奏会場である“日比谷公園小音楽堂”には、開演30分前に関わらず多くの来場者
で満席でした。
遅く来た当方は、最後列からコンサートを聴くことになりました。f^_^;


最初の演奏曲は、「オリンピックマーチ」でした。
当初の曲は“アセーナル”だったそうですが、2020年夏季五輪の開催地が東京
で決定したことにより、「オリンピックマーチ」に変更したそうです。
タイムリーな演奏曲だったので、ひときわ拍手が大きかったです。


司会の田幸知有紗(たこう ちあさ)さん


2曲目「クラリネット小協奏曲 作品26」
クラリネット独奏の音楽隊員です。


本演奏会が初デビューの隊員さんが紹介されていました。
○パーカッション担当(左側)
入隊前は、地域住民への防犯指導を担当していたそうです。
○アルトサックス担当(右側)
入隊前は、交番勤務だったそうです。
ご本人から「××区は、ひったくり犯が多くて大変でした。」とのお言葉がありました。
そんな事を言って・・・???(苦笑!)


3曲目:オリエント急行
4曲目:「あまちゃん」オープニングテーマ
5曲目:復興への序曲「夢の明日に」
6曲目:Rising Sun
7曲目:陽はまた昇る


最終曲は、「赤とんぼ」でした。
来場者全員の大合唱となりました。


本演奏会の指揮を“警視庁音楽隊長 藤崎凡(ふじさき ぼん)”が執りました。

1時間のコンサートでしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。
休暇をとって、来た甲斐がありました。
警視庁音楽隊員の皆さま、ありがとうございました。<(__)>


<<小音楽堂で見かけた警察車両>>

「大型資材運搬車」
警視庁音楽隊の楽器運搬車です。


「特大型人員輸送車」
“警視庁音楽隊”の専用車と推測されます。


「小型人員輸送車」
“HIBIYA KOBAN”(日比谷交番)と表示されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする