釧路駅北口から少し鳥取方面へ向かった所にある、「駒場通」という幹線道路。
「駒場」と聞くと、元函館市民の私には、競馬場のある「駒場町」というエリアを思い出しますが、実は、釧路の「駒場町」も、町の名前の由来は、函館と同じなのだそうです。
昨年1月に閉店し、この程、残って営業している店舗の撤退も含めた完全閉鎖が発表された「イトーヨーカドー釧路店」。
その向かいにある、店舗の駐車場と、釧路市役所の鳥取支所。
この辺りに、かつて、競馬場の大きな門が設置されていたそうです。
近くにある「駒場公園」という大きな公園。
釧路にあったという競馬場は、昭和7年(1932年)に設置された公認の施設で、春季3回、秋季4回の開催で、馬券は1枚5銭、年間で8万数千円の売り上げがあったそうです。
昭和14年(1939年)、戦時体制強化のため、年1回の開催となり、同17年に廃止され、敷地は北海道に返還されました。
終戦後、昭和36年(1961年)に、土地区画整理により現在の住宅街の礎が築かれ、かつて競馬場があった町ということで、「駒場町」と命名されたそうです。
最後に、昨日の記事で書いた「釧路で初めて飛行機が飛来した場所」の話ですが、競馬場ネタを学習するために読んでいた資料によると、大正6年(1917年)当時、現在の駒場町の辺りに滑走路が整備され、そこに釧路発の飛行機が飛来し、集まった大勢の人の前で、アクロバット飛行が披露されたこともあったそうです。
残念ながら、競馬場も滑走路も、それらしい痕跡は残っていないようですが、そうした歴史を踏まえての散歩もまた楽しいものだなと思います。
釧路の事がこんな形で紹介されていること.....パパさんがきっと天国で
喜んでいると思います(*^^*)
今....きっとこのパソコンを覗いているかもしれませんね。(笑)
私は釧路の事はあまり知りませんが兄は確か湖陵高校だったと思います。
私は中学生の時に病気になり田舎に住んでいたのでこちらの地図にあります
日赤病院に入院したことを覚えています。
とっても懐かしいです。
覚えているのは釧路にあったその当時の百貨店...丸三デパートが
記憶に残っていますよ。(*^^*)
パパさんは子供ころその丸三で飲んだミルクセーキの味が忘れられないと言っていましたよ。
楽しませていただきました。ありがとうございます。
こんにちは。
そうですね、IT技術の発達した昨今では、天国でも地上界と同様インターネットが楽しめているかもしれませんね。
丸三鶴屋は、その後丸井今井になり、閉店されて久しいですが、当時の盛況ぶりは、様々な資料で見てきました。
ミルクセーキ!昔、スーパーとかで売っていたのを、自宅でよく飲んでいたのを覚えています。丸三鶴屋でも販売されていたのですね。
また遊びに来てください。よろしくお願い致します。