北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

一の村公園

2023-11-25 16:24:47 | 札幌

 

札幌市内にある公園へぶらりと。

 

 

 

どこにでもある、ごく普通の公園のようです。

 

 

公園の一角には野球のできるグラウンドがあり、少年野球チームの試合(練習試合?)が行われていました。

 

 

小さな山もあります。

私も子供の頃は、こういう所を駆け回るのが大好きでした。

 

 

 

 

小さな山とはいえ、こうして頂上に立って下を眺めるのも、子供の頃は大好きでした。

つい、童心に帰ってしまいます。

 

 

 

 

行ったのはちょうど一か月ほど前でしたが、こうして木々が綺麗に色づいていました。

紅葉の名所としての知名度がどれほどかは知りませんが、近隣に住んでいる人たちからすれば、ちょっとした穴場的位置付けなのかもしれません。

 

 

さて、ここまで書いてきませんでしたが、この公園は、御覧の通り「一の村公園」と言います。

場所は↓のとおり。

 

 

地下鉄東豊線元町駅から車で5分ほどの場所ですが、「一の村」とはどういう由来があるのでしょうか。

 

明治時代となり、現在の札幌市内各地には全国各地から人々が入植してきましたが、入植移民が集まり始めた初期の頃、移民たちによって形成された集落には、入植した年の干支に因んだ名前が付けられることがあったそうです。

この公園のある辺り、「伏籠川」という川の右岸(上流から下流に向かって右側。左側を「左岸」という)のエリアには、明治3年(1870)年、現在の山形県酒田地方から、120名余が入植してきたそうですが、この年の干支が「庚午」(「こうご」。訓読みで「かのえうま」の方が一般的ですが)であったことから、この地域は「庚午(こうご)一の村」と名付けられたそうです。

この公園は、そんな地域の歴史を今に伝えている存在ということなんですね、

 

「一の村」があれば、当然「二の村」や「三の村」もあり、「庚午二の村」は、現在空港がある丘珠エリア、「庚午三の村」は、現在円山動物園がある円山エリアに、それぞれ拓かれています。

 

(庚午二の村)

 

(庚午三の村)

 

その翌年、明治4年(1871年)の干支は、「辛未」(「しんび」。訓読みで「かのとひつじ」が一般的)であったことから、この年に人々が入植したエリアにも同じような名が付けられました。

「辛未一の村」は、現在の中央区「山鼻」と呼ばれるエリアのうち、東本願寺(真宗大谷派札幌別院)の南側を指していましたが、ここへやってきた移民たちは、その後各地に分散していて、例えば、現在の中央区宮の森には、そのうちの12軒が移住したことから、この地域は、「十二軒」という通称地名で呼ばれることとなりました。

 

 

「十二軒」から「宮の森」へ - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

ごく普通の住宅街。こういう場所に意外な痕跡が残されているのが、町ブラ(歴史散歩)の楽しいところなのです。ん?「十二軒」?「八軒」と「二十四軒」は地名としてあるけ...

goo blog

 

 

この他、現在も地名として残っている、西区八軒や二十四軒も、同じく「辛未一の村」から分散移住した軒数に因んだ地名です。

 

 

八軒のルーツ - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

昨日の「二十四軒」に続いて、今日は「八軒」について。明治4年(1871年)、現在の南4条通以南に、開拓使が近在の入植者を集めて作った「辛未一ノ(しんびいちの)村...

goo blog

 

 

 

二十四軒のルーツ - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

札幌市西区にある「二十四軒」。明治4年(1871年)、開拓使が、近隣の農民や出稼ぎ者を集めて、現在の南4条以南に作った「辛未(しんび)一の村」から、24軒の移民...

goo blog

 

 

今回は、地図を見ていてたまたま目に留まった公園に行ってみましたが、他にも、同じように公園の名前や、あるいは電柱に表示されている地名に、知られざる開拓の歴史が残されているということが、札幌市内でもまだまだあるかもしれません。

情報を掴んだら、ぜひ行ってみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名キャラクター待望

2023-11-24 16:30:00 | ドラマ

 

 

『相棒』12年ぶりに登場の高橋克実が物語をかき回す 心に刻みたい右京の名台詞も

シャーロック・ホームズ、エルキュール・ポアロ、サム・スペードなど推理小説に登場する名探偵は多い。彼らに憧れている人もたくさんいる。『相棒 season22』(テレビ朝日系...

Real Sound|リアルサウンド 映画部

 

 

昨年から再び「相棒」を見始めたけれど、ずっと再登場を心待ちにしていた、高橋克実さん演ずる「マーロウ矢木」がついに登場ということで、情報解禁以降放送が楽しみで仕方なかったです。

今シーズンでは、第3話で、原田龍二さんの「陣川警部補」も登場したけれど、長年続いている中で、視聴者の印象に残り、愛されているキャラクターが多く存在するのも、「相棒」の魅力の一つなんだと再認識しました。

昨年のシーズンでは、深沢敦さんの「ヒロコママ」が再登場し、今シーズンでもぜひと思っているけれど、こうなってくると、亀山薫が前回在籍していた当時の名キャラクターがまだまだ出てこないかなと期待しちゃいます。

個人的に期待しているのは、マギーさん(男性俳優の方)が演じられた、元ヤミ金の取り立てだった「若杉栄一」とか、松尾貴史さんが演じられた、路上生活者の「一郎君」こと「吉田一郎」あたりを・・・と思っていたんだけど、ちょっと調べてみたら、マギーさんは、私が見ていなかったSeason19に、別な役で出演されていたんですね・・・。

でも、栄一は、Season3に登場したときに、生まれた子供に、薫の名前を取って「薫子」と名付けたことを披露していたから、あれから19年、復帰した薫の前に、成長した娘と共に姿を見せるなんてことがあってもいいような気がするのだけど、そういう構想はないのかな。

ま、引き続き楽しみに見ていくとします。

残念ながら叶わない話だけど、ついさっき、北海道で再放送されていた「西村京太郎サスペンス」に蟹江敬三さんが出演されていたのを見ていて、もし蟹江さんが御存命だったら、Season1とSeason6で蟹江さんが演じられていたバーテンダー、「三好倫太郎」の再登場もあったのかなあなんてことを思ってしまいました。

 

高橋さんに話を戻すけど、昨日、「発見!タカトシランド」に高橋さんがゲスト出演された際に訪問していたラーメン屋さんに行ってきました。

札幌郊外の住宅街にある人気の名店です。近々紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌諏訪神社~11月~

2023-11-23 15:58:49 | 札幌

 

月1ペースでの参拝が習慣になっている「札幌諏訪神社」。

今月は、文化の日の三連休のどこかで行き、翌週に予定していた東京旅行の安全を祈願しようと思っていましたが、コロナ発症によりそれが叶わなかったので、先週末に行ってきました。

 

 

日曜日ということで、この日も七五三詣りの親子連れが多く来ていました。

 

 

鳥居をくぐった所にある風車。

この日はそれほど風も強くなかったこともあり、それほど回ってはいませんでした。

 

 

 

あれっ、右下に何やら見覚えのある・・・、

 

 

そう、onちゃんがいたんですよ。

先日、波瑠さんをゲストに迎えての「イチオシ!!」の「しあわせ散歩」が収録されていましたからね。

すっかりHTBにとっても馴染みの神社ということになっていたのですね。

 

 

風車の上には、綺麗な紅葉が。

 

 

 

ここの神社は、花手水目当ての参拝客も多いのですが、あれあれ・・・?

 

 

おやおや、そういうことでしたか。

来月を楽しみにしています。

 

 

でもって、こちらがその「仮手水所」。

 

 

カエルの口から水が流れる格好になっています。

 

 

これはこれで、来月以降も残していただきたいと思いますが、撤去されちゃうのでしょうかね。

 

 

 

 

 

 

狛犬の土台にもこうして綺麗な花が添えられていました。

 

 

今月のお願い事は、来る冬の平穏無事(天候面、自分や家族の健康面)といったところでしょうかね。

 

 

 

前回はシャボン玉の勢いが弱くて残念だったけど、今回は、ちょうど石鹸を補充したばかりだったようで、勢いよくシャボン玉が噴き出ていました。

 

 

 

本数は少ないですが、境内にもイチョウの木が。

これももうすぐ枯れ落ちてしまい、来月にはすっかり寂しくなっちゃってるのかな・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー屋さんのおしるこ

2023-11-22 19:48:07 | グルメ・スイーツ

 

昨日は温かい「ココアラテ」を紹介しましたが、これからの季節に食べ飲みしたくなる温かいものは、まだまだあります。

毎度おなじみ「札幌諏訪神社」の境内に出店している「COFFEE PICTURES」さんのキッチンカーです。

 

COFFEE PICTURES/

 

 

以前から気になっていたのだけど、どうせなら寒くなってからと思って、それこそ「温存」していました。

 

 

テイクアウトのメニュー表。

ホットミルクコーヒーなんかもこれからの季節はいいですね。

 

 

 

コーヒーカップに入れて提供されます。

お餅は入っていないので、お好みで、お団子をトッピングで追加することができます。

どちらかというと甘さ控えめな感じだけど、私の場合は、小豆が好きなので飛びついたという感じです。

これからの季節も境内に出店するそうなので、温かいメニューが重宝されそうですね。

 

ということで、先月までと逆で、先に「COFFEE PICTURES」さんのメニューを紹介しました。

明日「札幌諏訪神社」の様子をアップします。

 

明日は「勤労感謝の日」で、明後日は普通の金曜日という、所謂「飛び石連休」ですが、私は金曜日は休暇を取って4連休にします。

金曜日辺りから札幌も冬の嵐の予報なので、町ブラはそんなにできないかもしれないけど、どうなることやらです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ冬間近

2023-11-21 19:59:39 | 日々のもろもろ

 

早いもので11月も下旬に突入しましたが、毎年この時期になるとあちらこちらで見られるのが、この黄色い落ち葉の絨毯。

 

 

沿道の人や町内会単位などで片付けられている所はいいのだけど、片付けられていない所では、このまま雪が積もって、春になって融けるまで、落ち葉が雪の下にそのままになっている所も結構見られます。

この状態だと、実は結構滑って危ないんですよ。私も何回かヒヤッとしたことがありますが、この冬はそんなことがありませんように。

こんな光景を見ると、もう冬が間近なんだなあと思ってしまいます。

今年の冬は、暖冬だけどドカ雪に注意なんて予報もあるそうですが、果たしてどうなることやら。

直近では、今週金曜日に本格的な雪の予報になっています。

 

 

寒くなると温かい飲み物が欲しくなります。

いつも、HTBが入っている「創世スクエア」の「onちゃんテラス」に入っている「タリーズコーヒー」で飲んでいる「ココアラテ」。

先日、たまにはと思って、違うお店でホットをオーダーしました。

 

 

ホイップクリームの上にかかっているのは、タリーズオリジナルのチョコレートシロップです。

甘すぎる感じでもなく、まろやかな口当たりで美味しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする