楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


まんぷくのチキンラーメン秋の昼

2023年10月31日 | 料理・食べ物
 朝ドラのメインはブギウギだが、

BSで7時15分からのまんぷくも気に入っている。

日清食品の創業者安藤百福さんの妻仁子さんをモデルにした物語だ。

百福さんは大阪池田市で世界初の即席麺「チキンラーメン」を発明。

そんなことから、久しぶりにチキンラーメンを求めた。

 ある日ダイソー村井店に行くと--

         ありました。

早速作ってみた。

麺を入れてお湯を注ぐ。600Wで3分。



懐かしい味。


◎この麺はその後カップ麺となる。浅間山荘で待機中の警察官が

食する光景がテレビに映り大ヒットとなったという。 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やんわりと鶏のレバー煮朱もみじ

2023年10月28日 | 料理・食べ物
 鶏レバーの甘辛煮が良いと云ういわし雲

鶏レバーの甘辛煮をつくる。

参考レシピは楽天レシピ。

「臭みなし 鶏レバーの甘辛煮」

食材

鶏レバー 400g  千切り生姜 2かけ分

調味料

醤油 大2 砂糖大2 酒大1 みりん大1



やわらかなレバー、口の中でホンワリとろける。

栄養素。
100gあたり110kcalで低カロリー。タンパク質18・9gと豊富。

糖質量が少ない。


◎さつま芋と油揚げの煮物

参考レシピはクックパッドから。「さつまいもと油揚げの煮物」



材料

さつまいも1〜2本 油揚げ1枚


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋彼岸温泉卵レンジチン

2023年09月21日 | 料理・食べ物
 昨日JAききようでビッグ卵20個詰めを買う。

朝食に温泉卵を作った。

深めの器に卵を割り入れる。

竹ひごで黄身に数個穴をつけ、卵を覆う位(大さじ4杯)水を注ぐ。


レンジ600Wで40秒。足りない場合は500Wで10秒。

お湯を捨てれば出来あがり。


 茎わかめの甘煮

ツルヤで買い求める。一袋200g。




塩を洗い落とし、3〜4時間塩抜きする。

4〜5㌢に切り、鍋に入れる。

水100CC 醤油50CC みりん50CC 砂糖80g

煮詰める。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大粒の葡萄ひと口午睡かな

2023年09月18日 | 料理・食べ物
 世界一大粒のぶどう。

「雄宝」を農家から頂いた。

右のシャインマスカットと比べると一回りビッグだ。

薄い皮、おしとやかな甘みが素晴らしい。

ネットでみるとかなり値もはる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹輪穴塞ぐ間嬉し夏おわる

2023年08月30日 | 料理・食べ物
 8月もあと2日だ。

温暖化どころの気候ではない日々が続いた。降雨量の少なさも。

来年度の夏のイベント開催が心配だ。


 イーオンで竹輪とウインナーと棒チーズを買ってきた。

以前から竹輪の穴に詰めものをして食べている。

まぁ、きゅうりとチーズが定番だったが〜



◎ウインナーは穴が小さかった。

 ウインナーは半分にすれば良いし、竹輪を割っても良い。

◎チーズは素晴らしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆明けり二人の老いの朝ご飯

2023年08月18日 | 料理・食べ物
 孫に食べさせた肉じゃが。

その料理で残った薄切り肉150gを使い豚丼を作った。

コーケンテツさんのレシピ「豚丼の作り方」が先生。

醤油と砂糖とみりんとすりおろしにんにくと酒をパッドに広げ、

肉を並べる。

 数分後フライパンで焼く。

ご飯の上に焼き海苔を措いて、その上に焼いた肉を置けば出来上がり。

茹でたオクラも一緒に。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの出番ふくらみ月替り

2023年08月02日 | 料理・食べ物
 ユーチューブの「まかないチャレンジ」が先生。

冷蔵庫の野菜室にかしこまっていた20個のピーマンを使い、

「ピーマンのおかかしょうゆ漬け」をつくる。


⦿ピーマン4袋 塩小さじ4

⦿タレ 

しょうゆと酒は100ccずつ みりん50cc 鷹の爪1本



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きホタテ食みて丑の日暮れにけり

2023年07月30日 | 料理・食べ物
 シーフードのレシピで土用の日を味わう。

頂いたホタテをグリルで焼く。こんがり醤油の匂い。

もう一品はエビ玉。

卵3つとむき海老150g。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉じゃがを供うひと皿夏見舞

2023年07月27日 | 料理・食べ物
 試し掘りしたじゃがいもを肉じゃがで味わう。

食材は、豚肉 じゃがいも 玉ねぎ 人参 

You tube  永久保存版 老舗名門店三代目 野永喜三夫

から教えてもらう。



さぁ いただこう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅漬けのズッキーニ笑む飯茶わん

2023年06月21日 | 料理・食べ物
 ズッキーニ二本。黄色と深みどり。

黄色は広丘の野菜直売所「勇気野菜館」で120円。

浅漬けで味わう。

黄色のは乱切りに、緑のは薄い半月切り。


○黄色の味付けは、酢としょうゆ大1ずつ、さとう小1、

チューブにんにく5mm、お好みで唐辛子。

ビニール袋に入れて軽く揉んで1時間。

(後日談‐インパクトが足りず塩昆布を加える)

○緑のは諏訪農工連の「早漬一番うめしそ風味」大1〜2。

唐辛子はお好みで。これもビニール袋で1時間程度。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉ねぎスープの彩り梅雨間近

2023年06月08日 | 料理・食べ物
 3日前に採り入れし天日干しした玉ねぎ。

小玉ねぎもたくさん採れた。

保存するにも厄介だから、せっペせっペたべることにしよう。

とりあえず小玉ねぎスープのレシピを探す。

鍋に水と小玉ねぎとコンソメを入れて火をつけ30分。

ウインナーソーセージもお仲間に。

朝食もたちまち洋風レストラン風。


今週末には「梅雨入り」との予報がある。

淑やかな梅雨であって欲しい。



 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粒餡の朴葉巻き好き頑なに

2023年05月30日 | 料理・食べ物
 木曽地方の初夏の風物詩、朴葉巻きが大門の和菓子店「一誠堂」に

お目見えした。甘いものに目がないので暖簾をくぐる。

入口のきれいな筆字が心をくすぐる。

ショーウインドウの上に3種類がきれいに並んでいる。

我が家では粒あんがお気に入り。



6個繋がりのものを求めた。


店に置かれた朴葉のつぼみ。「きれいな花が咲くんですよ」 

とおかみさん。


販売は来月半ばとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たまの葉は濃きみどりイタリアン

2023年05月21日 | 料理・食べ物
 少し大きめの玉ねぎを抜く。

今の時期、この葉と新たまねぎの「おてっか」は最高である。

今回はパスタの食材にした。ベーコンと。


味付けは上高地みそ㈱のおでんみそ。甘味噌の味わい。


今度はアーリオオーリオペペロンチーノにしよう。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食の発酵あんこ夏燕

2023年05月10日 | 料理・食べ物
 ユーチューブ動画で発酵あんこを作った。

人気があるのか、大勢の投稿者がいて当てはまる方法を

見つけるのに一苦労。

 材料は、あずき200㌘ 米麹200㌘ 塩少々。


よく洗い、煮てから自動炊飯器で10時間。

初めての割に良く出来た。砂糖を使わずに。


6枚スライスパンを焼き、醗酵あんこを載せた。

「ラカント入れて〜」と言う声も。

耳を貸さない。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分やお墓参りのメンマ飯

2023年03月22日 | 料理・食べ物
 桃屋の穂先やわらぎメンマとザーサイの

炊き込みご飯を炊いた。ご先祖様に捧げる朝餉。

 2合の米を洗い、小一時間浸して釜に入れる。

メンマは1瓶、ザーサイは半分(大きなものはカット)

そしてしめじ。

醤油大匙1を注ぎ、火をつける。

ご先祖様のお褒めの声が聴こえた。


彼岸明けは24日。

稚児の練習にお付き合いして7時過ぎ帰宅すると

妻から伝えられた。

    隣りに住む本家のおばが亡くなった。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする