S川も例外に漏れず、道路に接している箇所は少ないので入漁券も扱っている渓○荘まで行っちゃいました。
先客は覚悟も橋の袂には一人、流れを見渡しても人影なし。
渓○荘で券を買ったら、おかみから「今日の放流は12時ですよ」ですって。道理で何処も彼処も人が多かったんですね。
先客のエッサマンは予想通り、ココから本流に入るとのことだったので林道沿いの枝沢に入って時間稼ぎです。
3年前は適度に落ち込みもありイイ流れだったのに見事に埋まってます。真新しい足跡にもメゲズ、終点の人家まで詰めるも魚を2尾、確認しただけでフライへの反応なし。汗だくで林道を下り本流へ。
橋の前後には放流待ちのエッサマンがワンサカ。挨拶しながら先へエスケープです。
渓相はすばらしいけど暫く反応なし。しかし、このゴミ何とかならないんでしょうか。
上の画の瀬でモコッと背中を出してフライを消し込んだのは、
ヤマメ?一見、アマゴにも見える綺麗な20cmでした。
まー、ソコソコいけるかなと思いきや、たまに電光石火の反応はあっても乗ってくれません。電光石火なので2度目も無く虚しい遡行が続きます。
やっとのことで2尾目をランディング。疲れました。
岩から吹き出る源流?でここも終焉。途中で擦違ったエッサマンも1尾がやっとの話しを聞くと上出来なんでしょうか。
以前より浅くなり連日釣り師が入っているのでしょうから、サクラが終わった頃に条件が整わないと良い思いは難しいかもしれません。
さー、本命の桂川本流へ移動です。
14時ではまだ、大量の先客が居たので2時間ほど昼寝で時間調整です。
16時過ぎからライズ待機も陽が陰ると一機に気温が下がり、辛い時間帯が続きます。
大型のメイフライも出てきて其処彼処のライズを期待したのですが、護岸ギリギリでイイ型のライズが一回ポッキリあっただけ。護岸キリギリで停滞させるメンディングスキルも無く18時半撃沈です。
サクラの花も未だ3~5分咲き、もうちょっとしたら平日に来てみましょう。
釣り人のラッシュもさることながら、高速の渋滞がねー。
今日も帰路は一般道で上野原から和田峠越えで2時間半、行きはヨイヨイ帰りは何とかは当に疲れます。