自由な時間が増えたので今まで挑戦しなかった野菜とかに手を出したところ、ここんところの雨不足も手伝って畑に通う時間が増えちゃいました。
本来ならメイフライやイエローサリー全開の平日渓流で高笑いだったのに・・・・・、誤算でした(笑)
相変わらずイチゴが半分を占める現在の畑。
4月からの冷え込みの影響か、今年は熟すのが遅いし粒も小さいです。
招かざる客も相変わらずです(笑)
ジャガイモの芽掻きも終わり奥の男爵は花が咲き始めました。因みに手前の成長が遅いのは「十勝こがね」だったかな。
インゲンはニンジン、トウモロコシ、直蒔キュウリやズッキーニ同様、雨が無いので芽吹くまで朝晩水撒き。これ、誤算の第一歩。
隣のトンネルの中は、
美味しさに目覚めてしまったカリフラワー。でも、時期をずらしたはずの遅植え5本も食べごろを迎えちゃって、ちょっとゲップ状態です。
トマトも追肥して、屋根も張ってみました。奥の6本は時期をずらしたけどどんなもんでしょうか。
キュウリも奥の直蒔を含め3段階にずらしてます。
スイカは2本枯れそうだったので念のため追加したら、見事に復活しちゃって・・・・、弦は3本に減らさないとダメかも。
奥はカボチャなんだけど、これも念のためが余計でした(汗) そろそろコッチもシート敷かないと。。。。
3年連続で失敗してるトウモロコシ、”YouTube”だけが頼みです。
最後は、かーちゃんリクエストのエダマメです。
見てのとおり半日でカラッカラ。芽が出るまでは朝晩の水撒きが欠かせません。
畑もお山も雨が待ち遠しいし、降ってくれないと釣りに行けませんから、
残念!