先週から天気予報と睨めっこ。
そんな中、昨日Tanaさんから「行くとしたら明日しかないんじゃない?」の、ナチュラルドリフト。
迷うことなく飛びついちゃいました。
出来ることなら天然君に挨拶したいなと、とある山奥へ。
皆思うことは一緒? 明日は大荒れ予報なので今日しかないと道路脇にはご同輩の車、くるま、クルマ。
そんなんで奥へ奥へ。
Tanaさんと交互に遡行も、水も多く曇り空という絶好のコンディションなのに全く魚の気配ナシ。
最初の堰堤を超えると、荒れ果てた流れにテンションだだ下がりです。
ところが、誰もが敬遠したせいかすこぶる反応がイイのです。
この際、サイズは度外視でしょう。
出てくれただけでも感謝感謝です。
再び渓相が整うと、・・・・・全く魚っ気が無くなってしまいました。
魚が居ないのか、先行者の影響か、来シーズンを思うと是非とも後者であってほしいと思わずにはいられません。
Tanaさん、どうする?
もう、アソコしかないか!
と言うことで、アソコへ移動です。
最後の砦とした「アソコ」は神流川の川の駅C&Rエリアだったのです。
が、何処も彼処も小砂利で埋まり魚は何処へ。
因みに、上の画は河原の駐車場前の象徴的プールだった所ですが、綺麗さっぱり埋まってしまってました。
吊り橋上流の橋桁のポイントも埋まり、メインの流れは対岸側へと変わってました。
運良く定位してるハコスチを見つけたものの、ドライは散々無視するので最後のウエポン、ノンウェイトニンフを流すと数投目で口を使ってくれました。
4番のトラウトマンロッドでティペットは08号(5X)。
なので強引に寄せようと思ったけどさすがハコスチ、寄せては離れを繰り返しやっとインスタモへ。
一連の連写、Tanaさんありがとうございました。
前回のスキニー君を思えばまずまずの体高で全てのヒレもほぼ完ぺき。
今日はもうこれでイイかな。
嘘です。
その後も同じような場所を凝視するも魚は発見できず。視線を対岸の緩い流れに変えると、殆ど動かないけど魚、いるではありませんか。
で、やっとヤマメ君出てくれました。
定番の○様も(笑)
それでも上手くドリフトできると。
連荘です(嬉)
フライは蒲田用コカゲロウです。
最後の〆は、Tanaさんガイドが見つけてくれた浮いた魚に18番モスキートをしつこくプレゼン。
粘り勝ちってやつでしょうか。
群馬最終日、天然君にも会えたしハコスチ君にも会えたし最高の締めくくりになりました。
来月になればココは、ハコスチ冬季釣場となり賑わいが戻ってくるんでしょうね。
ただ、すっかり壊れちゃった流れと駐車場の整備などなど、漁協の皆さんのご苦労があって楽しませてもらってることと感謝の気持ちを常に忘れないようにしたいとつくづく思う今日でした。
さて、来週は何処で締めくくろうかな。