Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

自家製キャベツ苗の定植など

2023年11月05日 | 畑作業

またまた畑日記で失礼します。

まだまだ幼苗なキャベツですが、日々の水管理が面倒なので”えーい、ままよ!”っと、今日定植してみました。

畝はオクラ跡地を先月中旬から作り始めてて。

昨日、マルチを張っておいたのです。

いやー、貧弱だけど後には戻れません。

まー来年以降の勉強のために頑張ってもらいましょう。

風と雷雨除けに防虫ネットはせめてもの親心としました。

隣の苦土石灰袋は、再びビニール紐を食い千切られないようにと。功を奏してるのかタマネギ畝んところも含め、あれから切られないし侵入もしてないようです。

一時危惧してたタマネギ苗ですが、畑へ移した効果なのか幾分元気になってくれたみたいです。

石灰や有機肥料が馴染むようほったらかしにしてたタマネギ畝ですが、そろそろ定植準備した方が良さそうです。

と言うことで、早生種用の畝だけマルチを張ってみました。定植は明日以降だけど。

それはそうと、育苗トレーの数だけ(49穴×5列=245)穴あるけど、どう考えても発芽率は8割。

穴を遊ばせるのもねー、やっぱ50本ほど買ってきますか。

中生種用の畝は中旬ごろにマルチ張りますか、今週か来週は川の予定です。

今度はアブラッピレの予定です(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向ぼっこ

2023年11月03日 | 雑記

一昨日、久々にフライを巻いた際にふと気づいたこと。

CDCの台頭でハックルフライをあまり巻かなくなったこと。巻いたとしてもフライサイズ関係なく殆どがブルーダンだったこともありすっかり忘れてました。

30数年前、余暇の時間も仕事に忙殺されフライが2年できなかったときのこと、思い出したようにフライを巻こうとしたら大事件発生!

スレッドは紫外線劣化なのか、ちょっと引っ張っただけでブチブチと千切れ、ハックル&ファーは防虫剤を入れてたのにもかかわらず(2年は効果切れ?)粉と化してしまった教訓から秋口に毎年日向ぼっこさせてたのですが、直近何時日向ぼっこさせたか記憶になし。

防虫剤は入れての保管ではありましたが、カビ予防も兼ね久々に日向ぼっこさせてあげました。

一時、職場が蕨の佐々野さん近くだったこともあり事あるごとにホフマンを買いあさってしまった結果が上段3列。

4列目のヘンハックルは当時、ヘンハックルウィングパターンのドライフライが好きだったのでストックしてましたが、見えないんじゃしょうがないので今はピンクのエアロにその座を明け渡してます。

1時間後、スキン側へ裏返しその1時間後に防虫剤と一緒にパッキングして日向ぼっこは終了です。

・・・・ロッドも然り、そろそろ終活考えねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のミッジィング

2023年11月02日 | フライフィッシング

と、言うことで今日はアブラビレなしの小畔川でした。

散歩の際、ライズリングを目にする度にハコスチそろそろドライで出るのかなぁ、そんな思いが徐々に高じココのライズが捕りたくなって・・・・、ってんでテンション上がりついでに昨晩フライを巻いてみたのでした。

そして今日、ライズを目の当たりにして9Xティペットがアイに通りません(涙)

涙目のままのキャスト。

久々のカムパネラ2番ロッド。何かしっくりこない(笑)

ワンキャスト、ワンライズ。スリーキャスト、ワンヒットってー感じでランディング率は3割3分ってーところでしょうか。

流行り?のリールオンしてみました(笑)

一応狙いは大きなカワムツ君だったのですが、8cm前後のオイカワ君がメイン。

カワムツ君はこのサイズばかり。

にも拘らず、吸引力がオイカワより強いのか22番をスッポリ咥え込んでてバーブレスとは言え、外すのが難儀です。

このサイズになるとオイカワ君もガッポシ吸い込んでますが、カワムツ君はサイズ関係なくガッポシ100%ですよ。

予行演習は終わったので、本番のハコスチは来週あたり行けるかな。

いや、絶対行くぞっと!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のフライ

2023年11月01日 | フライタイイング

久々に明日、釣りに行こうと思って散らばってた材料でフライを巻いてみました。

フックは22番のC12。スレッドは18/0のナノシルク。

ボディはストリップドピーコック。ウイングは白のCDC。

最後にソラックス(ウィングのCDC根元を隠すため)は適当(今回は黒のCDC)に巻いてフィニッシュ。

もう1本は逆光用に黒のCDCウィングので本日のタイイングタイム終了!

さて、明日はどんな大物が釣れるでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする