FUJI XEROX SUPER CUP 2017
2017年2月18日(土)13:35キックオフ
日産スタジアム(NTV)
鹿島アントラーズ 3 - 2 浦和レッズ
ズラタン
武藤 李
菊池 阿部 青木 駒井
宇賀神 遠藤 森脇
西川
何はともあれ、まずはこのユニフォームに触れなければなるまい。史上初の両チーム・アウェーを着用というのも驚きだけど、そのカラーリングにも驚きである。仲良く色違いというのも笑ってしまう。ナイキ・テイストがあまりに強すぎて、ちょっとどうなのかなあというのが正直なところ。見慣れないせいもあって、どちらも似合ってねえし。
浦和のスタメンをどう見るか?今シーズンはターンオーバーを引くため、どれがベスト・メンバーなのかという定義が難しいが、これが絶対勝ちに行く布陣ではないことは確かだろう。ACLだってあるし、そうそう鹿島相手に力を入れられない。しかし、先週のFCソウル戦もそうだったけど、どこが攻撃の起点になるのかがぼやけてしまう。ピントが合わない攻撃を繰り返している印象は拭えない。良い選手を沢山補強した弊害かも知れない。高いポゼッションを保持しながら、鹿島の質の高いカウンターでやられてしまう。勝負強さはまだ物足りない。
後半、興梠をシャドーで投入する。さらに長澤と関根を入れたあたりから、浦和の動きが活性化された。中盤の長澤が効いていることは間違いない。宇賀神、関根の両サイドは、昨年も結果を出したコンビである。ボランチの展開力とサイドの攻撃力は、やはり浦和の生命線だ。あと面白かったのが、興梠と小笠原の駆け引き。結局、興梠がPKを取ったのだが、さすがにもう小笠原には負けないということ。
さあ、来週からいよいよリーグが開幕する。気分を入れ替えて、スタートダッシュを期待したい。
毎度おなじみ音文ですが、こちらは地元の設備設計事務所の協力を得て、順調に進捗しています。何とか予算内に収まりそうなので、あと半月で最終調整して、フィニッシュまで持って行きたいと思います。打合せの後、総合体育館の改修でお世話になった、市の担当者のお見舞いに行きました。ちょっと体調を崩して、市内の病院に入院されています。実際にお会いしてみると、思ったより元気そうでした。一緒に総合体育館の屋根に登った当時の話をしました。あの時はとても忙しかったけど、とても楽しかった。笑顔でそう言ってくれました。あまりに忙しいと、ついつい愚痴の一つも溢れますが、元気に仕事ができるというのは、実はとても幸せなことです。それを忘れないようにしていれば、忙しさも乗り越えられるような気がします。早く元気になって、また一緒に仕事をしましょう。心より回復を願っています。
基本的に週一回の臨機監理契約なので、できることは限られています。隅々まで見ることはできないし、全ての工程に立合える訳ではありません。あそこ見たかったのになあと思っても、埋戻されてしまうことだってあります。優先されるべきは、安全であり工程であり、そして契約である。もちろん、監理者の好奇心ではない。その通り。監理者は虚しく施工写真を確認するしかありません。現場は基礎の埋戻しが完了しました。一階スラブに先立って、捨てコンの打設が終わったところです。現場の周囲には残土が山積みにされています。袋詰めされているのが汚染土です。船便を使って千葉まで搬出するそうですが、石油の匂いが強くて、なかなか引き取ってもらえないらしい。そんなことってあるのかね?仕方がないので、空いている敷地に移して、匂いが抜けるのを待つらしい。ホントかね?この現場では、今までにない経験ができますが、他の現場では使えない経験も多々あります。
竣工したばかりのピッカピカの建物を眺めて、きれいにできたなあと満足していませんか?建物は使われてなんぼです。15年間使われた建物を見ていると、つくづくそう思います。ウッドデッキにベンチが置かれ、洗濯物が干してあったりします。広いエントランスホールは、子育て支援センターにやって来る子供たちの遊び場になっています。その横には、図書コーナーも併設されています。ピクチャーレール代わりに設置したメンテナンス・ラダーには、掲示板の他にキャラクターたちが賑やかにぶら下がっています。こちらが考えていなかったような工夫を目にすると嬉しくなります。まあ、たまにがっかりすることもありますが、それらも含めて使われ方ということです。勉強になります。今設計しているその建物は、きっと設計者より長生きします。設計やりっぱなしにならないようにしたいものです。
Tears For Fears
1 JAN 1993
iTunes
http://tearsforfears.com
Tears For Fiearsといえば、誰もが知ってる「Shout」が有名だけど、Roland Orzabalのソロ・プロジェクトとして活動していた期間があることを知っている人は、意外と少ないかもしれない。解散ではなく、あくまでCurt Smithの脱退であるというこだわりに、果たしてどれほどの意味があるのか?ソロとは違うよ、バンドだよ。そういうスタンスで音楽を作りたかったということか。
80年代にあっても、Tears For Fiearsの音楽は浮ついたところがなかった。他が浮つき過ぎていただけに、その存在感はちょっと異質であったと思う。その音楽がより深く進化したのが、このアルバムと言える。方向性は間違いなくTears For Fiearsの延長にある。結果的にはまた2人組に戻るわけだけど、いろいろなことを乗り越えた先に、やはり落ち着くべきところへ落ち着くのではないか。そんな風に思えてしまう。
The Ordinary Boys
5 JUL 2004
iTunes
http://www.theordinaryboys.com
AqualungやThe Folk Implosionを発掘した喜びは大きい。というわけで、今まで聴いたことがないバンドを聴いてみよう企画。中古CDのジャケ買いシリーズ第3弾は、よりによってMorrisseyの楽曲から名付けられたロック・バンド、The Ordinary Boysをチョイス。The JamやBlurの名前が帯に書かれていたので興味を持ったのだが、この可愛いジャケットを見ただけでは、ちょっと想像できないくらいロックであった。しかも音が若いぞ。勢いがあるぞ。
1曲目の「Over The Counter Culture」からして、いきなりぶっ飛んだ!3曲目の「Week In Week Out」にもぶっ飛んだ!こういうギターのリフは、イギリスのバンドならではの空気感だよなあと思う。「In Awe Of The Awful」とかも王道だよ。でも、いちばん興味を引かれたのは「Just A Song」である。何この素敵なメロディ。クリーンなギターも聴かせるのかよ。最初はそうでもなかったけど、聴くたびに好きになる。実はこれ、素晴らしいアルバムでした。
第10回 さいたまシティカップ
2017年2月12日(日)13:30キックオフ
浦和駒場スタジアム(テレ玉)
浦和レッズ 1 - 1 FCソウル
早くも今シーズンが始まる浦和レッズ。地味な大量補強を遂行したその狙いは、完全なるターンオーバーの実現に他ならない。もちろん、選手が変われどサッカーは変わらず。ミシャ監督はそういうチームをふたつ作りたいのだろう。そんなことが本当にできるのか?今年は選手のパフォーマンスに加えて、監督の選手起用にも注目したい。
興梠
武藤 李
菊池 阿部 柏木 関根
宇賀神 遠藤 森脇
榎本
前半は昨年のレギュラー・メンバーが中心ということもあって、サイド攻撃からフリック&スルーという、見慣れた展開に終始した印象である。相手のFCソウルのプレスも早かったので、思ったほど上手くは行かなかった。それでも、まずはこんなもんだろうという感じ。さすがにGK榎本は落ち着いていたし、左サイドの菊池もまずまず。
ズラタン
矢島 オナイウ
駒井 青木 長澤 平川
槙野 那須 田村
岩舘
後半は新メンバーを中心としたチームに総入れ替え。その新メンバー達は、前半のメンバーがやっていたプレーを忠実に再現しようとしていたように思う。柏木君の役割を担っていた長澤のプレーは、否が応でも目につくことになる。そこを比較されると辛いものがあるが、それなりの存在感を見せていた。逆に差が出たのが攻撃陣の連携であった。ズラタンなのかオナイウなのか、どうも基点が定まらない。矢島がかわいそうなくらい浮いてしまった。
メンバーの組み合わせは、まだまだ変わるだろうが、バリエーションがありすぎるというのもかえって難しい。ラファエル・シルバに梅ちゃんだって高木だっているわけで、中盤は選手を使い切れるのか?という心配までしてしまう。今シーズンの楽しみは、そこに尽きるような気がする。
さらに調子に乗ってトラウザーも購入。仕事着としても使用しているし、最もダメージが大きいアイテムなので。今回はMHLのカジュアルなものではなく、MARGARET HOWELのきれいなものをチョイスする。設計事務所の良いところのひとつは、服装が自由なところ。クライアントに会う時はセットアップにネクタイもするけど、それ以外の時は何でもあり。ただ、何でもありだからと言って、気を使わないわけにもいかない。年齢的にもあまり変な格好はできないし。そういう意味で、MARGARET HOWELのシンプルかつベーシックなデザインは重宝する。
そしてニットをもうひとつ。こちらは薄手のウール100%。この薄い感じのニットがずっと欲しかったのだが、なぜか最近のMARGARET HOWELでは見られなかったのだ。首回りがキュッと絞られているのが特徴。タートル嫌いにとっては、このくらいが限界だろう。シャツとの重ね着が良いのか?はたまた単独で着るべきなのか?いろいろ考えさせられる一着。しかし、さすがに質感が絶妙である。