高田大介の『図書館の魔女』講談社
の上巻を読んでいる。
ハイファンタジーというのだろうか、最初からどこか中世の匂いがする世界が設定されていて、そこで物語が進行していく種類の作品である。
そういう設定の場合、序盤はサラッとよみながしながら雰囲気を味わうのが普通だ。
確かに世界観に浸る、というのは物語でもゲームでも同じだ。
だが、物語においては、世界観だけを味わうことは、通常できない。
想像力の自由を確保して虚構を広げる役割と、同時に別世界を緻密に構築するリアリティとを同時に満足させてくれる「お約束」のようなものとして、テイストを味わいつつもまずはストーリーの展開をワクワクして追っていくものだろう。
ところが、この物語は少し様子が違っているようだ。
学者肌の物語作家には共通するのだが(ル・グィン、上橋菜穂子など)、その世界観自体の提示がすでに作品の大切なパフォーマンスの一部になっている、ということはある。
さてしかし、この作品は、その段階、というかそのレベルでとらえるだけでも足りない気がしてくる。
そう、たとえばフンケの『魔法の声』シリーズのような手応えがあるのだ。
とはいっても、言葉を蝶番のように「使って」作品の内と外を行ったり来たりしつつ物語が進行する、という、物語のフレームを利用した仕掛けがある、というのではない。
それ(物語と言葉)は図書館において「重なって」いるのだ。
「なんだ、それは言葉についての、言葉を題材にした物語ではないか」
と思われるかもしれない。
まあ、大枠、大域的にいえばざっくりそうともいえるが、それだけでもない。微細な音や文字、手話を巡る身体と精神を同時に抱えた叙述のなかから、それでなくては生まれ出てこない
「言葉=物語」
の実践がそこにある、とでもいおうか。
大きくは「政治」もまた「言葉」が紡いでいく「物語」でもあるが、「言葉」はまた小さくは皮膚や身体と共に紡がれていくものでもある。
そう、それは単なる「言葉」でもなければ単なる「物語」でもない。
というより、単なる「物語」が存在しないように単なる「言葉」もまた存在しないものであろう。
まどろっこしいメモを書いているのは承知の上で、このあたりの消息を考えながら読みたいな、とも思うような、そんな文章、でもあるのだ。
例えば、いわゆる魔法物語がともすれば「近代的」な成長の物語に終わってしまいがちなのは、呪文が最終的に「個人的な能力」として(作品によって)とらえられてしまうからだ。
酒見賢一の『陋巷に在り』が、たんなる古代中国を舞台にした超能力話(もちろんそう読んで楽しんでもらって全く問題ないエンタテイメントなんですが)に終わらないとしたら、そのフィールドの可能性はどういうところに広がっていくのだろう、というようなこともちょっと考えさせられる作品として、この『図書館の魔女』は読めるような気がしてくる。
つまり、とりあえず、私には、この本を飛ばし読みすることができない。
物語の落としどころがどこになるのかは分からない。
それを知る前に、この冒頭200ページの印象を書いておきたかった。
圧倒的にお薦めです(2013年の出版時点で気づかなかったことが悔やまれるほどに)。
の上巻を読んでいる。
ハイファンタジーというのだろうか、最初からどこか中世の匂いがする世界が設定されていて、そこで物語が進行していく種類の作品である。
そういう設定の場合、序盤はサラッとよみながしながら雰囲気を味わうのが普通だ。
確かに世界観に浸る、というのは物語でもゲームでも同じだ。
だが、物語においては、世界観だけを味わうことは、通常できない。
想像力の自由を確保して虚構を広げる役割と、同時に別世界を緻密に構築するリアリティとを同時に満足させてくれる「お約束」のようなものとして、テイストを味わいつつもまずはストーリーの展開をワクワクして追っていくものだろう。
ところが、この物語は少し様子が違っているようだ。
学者肌の物語作家には共通するのだが(ル・グィン、上橋菜穂子など)、その世界観自体の提示がすでに作品の大切なパフォーマンスの一部になっている、ということはある。
さてしかし、この作品は、その段階、というかそのレベルでとらえるだけでも足りない気がしてくる。
そう、たとえばフンケの『魔法の声』シリーズのような手応えがあるのだ。
とはいっても、言葉を蝶番のように「使って」作品の内と外を行ったり来たりしつつ物語が進行する、という、物語のフレームを利用した仕掛けがある、というのではない。
それ(物語と言葉)は図書館において「重なって」いるのだ。
「なんだ、それは言葉についての、言葉を題材にした物語ではないか」
と思われるかもしれない。
まあ、大枠、大域的にいえばざっくりそうともいえるが、それだけでもない。微細な音や文字、手話を巡る身体と精神を同時に抱えた叙述のなかから、それでなくては生まれ出てこない
「言葉=物語」
の実践がそこにある、とでもいおうか。
大きくは「政治」もまた「言葉」が紡いでいく「物語」でもあるが、「言葉」はまた小さくは皮膚や身体と共に紡がれていくものでもある。
そう、それは単なる「言葉」でもなければ単なる「物語」でもない。
というより、単なる「物語」が存在しないように単なる「言葉」もまた存在しないものであろう。
まどろっこしいメモを書いているのは承知の上で、このあたりの消息を考えながら読みたいな、とも思うような、そんな文章、でもあるのだ。
例えば、いわゆる魔法物語がともすれば「近代的」な成長の物語に終わってしまいがちなのは、呪文が最終的に「個人的な能力」として(作品によって)とらえられてしまうからだ。
酒見賢一の『陋巷に在り』が、たんなる古代中国を舞台にした超能力話(もちろんそう読んで楽しんでもらって全く問題ないエンタテイメントなんですが)に終わらないとしたら、そのフィールドの可能性はどういうところに広がっていくのだろう、というようなこともちょっと考えさせられる作品として、この『図書館の魔女』は読めるような気がしてくる。
つまり、とりあえず、私には、この本を飛ばし読みすることができない。
物語の落としどころがどこになるのかは分からない。
それを知る前に、この冒頭200ページの印象を書いておきたかった。
圧倒的にお薦めです(2013年の出版時点で気づかなかったことが悔やまれるほどに)。