風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

身を守る一枚の納税証明

2006-03-12 00:45:43 | Weblog
3月11日(土)晴れ暖か【身を守る一枚の納税証明】
今週は毎日帰りが遅かったので、疲れてしまいブログを書く気力がでなかった。お彼岸明けに、中国禅のお話を聞いてくださるという集まりがあり、その勉強やら研究所の仕事やらであっという間に一週間が終わってしまった。つくづく日記という名を返上して風月庵だよりとしてよかったと、怠け心のいいわけをしている。それでも懸念の確定申告を今週終えたことはなによりであった。

私の収入などは全く微々たるものであるが、収入の無いときもあるときも必ず税金の申告をするようにしている。日本国民としての自覚というよりは、納税証明書の紙切れ一枚がいかに重いものか身にしみて若いときに体験したからである。

1月のブログに書いたが、スイス人の友人が麻薬の運び屋と誤解されて裁判にかけられた。そのようなことをする人物ではないと私は知っている。しかし彼女には数年間の納税証明書がなかったのだ。社会において働いたという証明がなくては、世界中を旅して暮らしていたお金はいったいどのように得ていたのか、疑われてもやむを得ないことであった。

私が大学生であった1960年代の中頃から、アメリカではじまったヒッピー・ムーブメントが世界中の若者の間に広まっていた。1960年代初頭に始まったベトナム戦争に対しての、若者の抵抗の表れでもあったであろう。ベトナム戦争が激しくなり、ベトナムの人々も多く命を失ったが(200万人と推定される)、多くのアメリカ人も戦争の犠牲になった(5万人を越えた)。この愚かな戦争への反動として、若者たちは真の自由を求め、国家や既成の社会に対して敢然と背を向けたのである。(今イラク戦争に対して、アメリカの若者はどのように反応しているのだろうか。)

男性も女性も髪を長くして、インド人のような服装をした世界の若者たちが、東京にもあふれていた。新宿の街には風月堂(今気づいたが、私の号と同じである)という名の喫茶店があって、ヒッピーの溜まり場になっていた。あの頃は街を歩いていても、活気が溢れていたように感じた。そして街のところどころで、アクセサリーなどを売っている彼等の姿をよく見かけた。1970年代に入っても、ヒッピーの外国人たちのアクセサリー売りはあちこちに見ることができた。現在ほど安価な宝飾店が街のあちこちにできる以前のことで、結構よい収入になったようだった。聞いたところによると、人によっては一日に2,3万円の収入になったそうである。路上のアクセサリー売りだけではなく、外国語の教師をしたり、他にも収入をえる方法はいろいろとあったようだ。日本で稼いではしばらくインドや東南アジアを旅するという若者が多かった。

スイス人のA嬢も、そんな風に旅をしている一人だった。泊まるところがないというので、弟が家につれてきたのが、はじめての出会いであった。その弟もスエーデンにその後行ってしまい、三十年以上たつ今でもスーデンで暮らしている。よく僅かのお金しか持たずに、冒険のような旅に出られるものだと私は感心した。私にはヒッピーのように自由に生ききる勇気はなかった。既成の観念に自ら縛られているようなタイプであった。もしヒッピーになれていたら、私は出家する必要はなかったであろう。

しかしそのA嬢が麻薬保持で、スイス警察に捕まってしまったのだ。デリーの空港で人から頼まれたと言っても、それは通用しない理由であった。生活を裏付ける書類がなにもないということ、それは致命的なことであった。一枚の納税証明書があれば、彼女の潔白は証明できたかもしれない。私が送った般若心經の写経は何の役にも立たなかった。

そんな体験から私は必ず税金の申告をしているのである。日本国民として恩恵を受けていることもあるし、国民の義務だと今は思っている。双子のきんさん、ぎんさんが「国民の義務でございます」と答えていたのを印象的に覚えているが、今では私もそう思っているのである。

税制の歴史もちょっと調べてみたら、明治十五年頃から給与所得の源泉徴収は始まったようだ。戦後はシャウプ博士らの日本税制調査団によって、今の税制の制度の元がつくられたようだ。江戸時代以前の封建制の頃を思えば、民主主義の時代に生きていることは幸せなことである。有る人はあるように、無い人はないように、税金を払って日本の国民として生きあっていこう。そして戦争は決して起こすまい。軍備は必要ないかどうか、それは別の問題としても。

1960年の樺美智子さんが圧死した安保闘争の時はまだ中学生だったが、1970年の安保闘争や学生運動の盛んな時に学生生活を送った者としては、アメリカ帝国主義打倒、と叫んで、日本の自立と戦争に加担しないことを願った純粋な心は失いたくないものだ。なんと懐かしい言葉であろうか、アメリカ帝国主義とは。ノンポリ(nonpolitical,政治に無関心の)の学生ではあったが、大学のキャンパスに溢れていた熱気を思い出す。友人がデモで留置されたので、時々差し入れに行ったりしたが、今彼等は平穏に暮らしているだろうか。学生運動は現実と遊離していたり、過激派学生同士の武力闘争にと方向を見失って行ってしまったが、、国家のあり方を真剣に学生が考えていた時代があったのだ。多くの犠牲を払って今がある。今という時代を生きる一人として、役立たずながら、真剣に国のことも、世界の平和のことも考えている。

納税のことから、1960年代のことをいろいろと思い起こしてしまった。短い一文を書こうと思ったのに。税金のことですので、お堅い話になりました。乞ご容赦。