風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

私の花粉症対策

2006-03-19 00:06:15 | Weblog
3月19日(土)【私の花粉症対策】
私が花粉症のくしゃみの第一声をしたのは平成2年2月20日、ある理由でこの日はよく覚えている。それ以来花粉症のために、この時期は辛い思いをしていた。しかし今年は一日だけ花粉症症状が出ただけで、今のところまだ花粉症には悩まされていない。先日は杉の多い所に出かけたが、なんでもなかったし、今日はお彼岸で墓所でのお経を頼まれたので、風がひどいのが気になったが、やはり花粉症の症状は出なかった。

私は注射も薬も嫌いなので、いつもこの季節、花粉のなすがままに、鼻はでる、涙はでるに任せていたのだが、今年はどうもだいぶ楽なようである。そこで私がとった花粉症対策をちょっと書いてみましょう。誰にでも効果があるとは言えませんが、参考にはなるかもしれません。去年までの自分の辛さを思い出すと、同病相憐れむの気持ちが起きます。

まず一日だけ花粉症症状で、鼻が出続けた日のことを思い返すと、ヒントが得られる。その日暖かくなったと思って、その日までは靴下を二枚履いていたのだが、一枚だけにした。そしてインスタント・コーヒーを飲んだ(日頃は飲まない)後から急に鼻が出始めて止まらなくなってしまったのである。家に帰ってすぐに靴下を二枚履き、ズボン下を一枚増やしたところすぐに症状はよくなった。やはり冷えは花粉症には大敵のように思う。

次に花粉症対策を箇条書きにしてみる。
①11月頃、友人からミントティーが良いと聞いたので、飲み続けた。
②ドクダミの煎じ汁で鼻の洗浄を12月から続けている。(漢方薬やさんに置いてある。煎じ方も教えてもらえる。)洗浄のとき片方の鼻は押さえる。
③ヤクルトを一年ぐらい続けて飲んでいる。(毎日ではない。一週間に4日ぐらい)
④杉の枝を煎じて少し飲んだ。(おちょこに2杯ぐらい。あまり濃く煎じない)
⑤朝日を浴びる。(朝日を飲み込むような気持ちで、太陽にご挨拶)
⑥靴下を2枚履く。
⑦腰から下を冷やさないようにする。
⑧軽い体操。
⑨甜茶エキスの錠剤を、一日花粉症になってから飲んでいる。
⑩温野菜を多く食べる。
⑪よくかんで食べる。
⑫主食は玄米、しかし白米も食べる。
⑬肉は食べない。
⑭胡麻を多く摂る。(ごま塩にしたり、野菜や海草にかける)
⑮味噌汁は必ず毎朝飲む。
⑯なるべく気楽に生きる。(これはなかなかできない)
⑰甘みは蜂蜜。
以上のようなところです。果たして明日のことはわかりませんが、今のところこのようなことでなんとか落ち着いています。花粉症は本当に辛いです。少しでも楽になればと思います。お役に立てれば嬉しいのですが。

今日はお彼岸のせいか、道路が渋滞で法事に遅れてしまい、胃が痛くなるほどでした。一日中車の運転をしてあちこちにお伺いしましたので、坐骨神経痛もおきました。これで花粉症でしたら、どんなにか辛かったでしょう。そんなことで私はその点だけでも助かっていますので、少しでもお役に立てばと思い、今日は私の花粉症対策を書いてみました。