![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d4/1e62060b2490df6f2e25fcbb5ad3c6d7.jpg)
6月26日(土)曇り【禁煙のオススメ】(いつもルナですみません)
今日は、法事で出かけてきました。その家の方に、息子さんがヘビースモーカーで心配でなんとか、やめるように言ってもらいたいと頼まれました。ご主人が亡くなられた原因がタバコの吸いすぎだったのだそうです。
依頼されたということがわからずに、さりげなく話して欲しい、というお願いでしたので、少しでもお役に立ちたいが、どのように話したらよいものかとちょっと考えていました。
そしてお経を誦えているとき、「熏習(薫習)」について話してみよう、とふと思いました。
単に禁煙の話ではなく、やはり仏教の話をしたいといつも思っていますので、熏習に因んで話そうと思いました。
そうしましたら、なんとその息子さんのお名前は、「薫」さんでした。ちょっとしたことですが、少しでも自分に縁のある話ですから、多少は耳を傾けてくださったかもしれませんね。
話は変わりますが、禁煙はたしかに経験者は分かると思いますが、「禁煙」と紙を貼った途端に、タバコが吸いたくなるものではありませんか。私もタバコは好きでしたので、その気持ちは分かります。しかし、ある時本当に止めようと、つくづく思いまして、自分自身によく言い聞かせまして、しかし、最後の一本を吸わせてね、と自分に言いまして、最後の一本を楽しみました。そして、本当に不思議や、全くタバコが吸いたくなくなりました。
ニコチン中毒ということはないと、私は経験から思っています。心底止めようと思えば、禁煙ならぬ断煙本当に可能ですから、止めたいと思っている方はお試しください。
ブログの更新はなかなかできません。実は先日山口にも用事で出かけたのですが、そのこともご紹介したいですが、写真を掲載する時間もありませんので、またいつか時間があるときにお見せします。
そうなんです。締め切りのお仕事に頑張っています。皆さんも天候不順なこのごろですから、お体お大切に。喫煙は健康に影響しますので、なるべくほどほどになさってください。
*熏習(薫習、くんじゅう):悪い習慣が積もるという意味と、よい習慣が積もる両方に使いますが、 教えを絶えず聞いて自分自身に仏教の教えを熏習することが大事。(もう少し難しい解釈もありますが)
*タバコは絶対悪か:仕事に行き詰まったとき、一服すると活路が開けるときもある。谷に落ちそうになって、一服して気を落ち着けたという人の話を聞いたこともある。また友人で、とてもおいしそうに一服を楽しむ人がいる。それぞれでしょうね。
ただヘビースモーカーは健康をそこねる可能性が大きいから、止めたい人はやめたほうがよいでしょう。
今日は、法事で出かけてきました。その家の方に、息子さんがヘビースモーカーで心配でなんとか、やめるように言ってもらいたいと頼まれました。ご主人が亡くなられた原因がタバコの吸いすぎだったのだそうです。
依頼されたということがわからずに、さりげなく話して欲しい、というお願いでしたので、少しでもお役に立ちたいが、どのように話したらよいものかとちょっと考えていました。
そしてお経を誦えているとき、「熏習(薫習)」について話してみよう、とふと思いました。
単に禁煙の話ではなく、やはり仏教の話をしたいといつも思っていますので、熏習に因んで話そうと思いました。
そうしましたら、なんとその息子さんのお名前は、「薫」さんでした。ちょっとしたことですが、少しでも自分に縁のある話ですから、多少は耳を傾けてくださったかもしれませんね。
話は変わりますが、禁煙はたしかに経験者は分かると思いますが、「禁煙」と紙を貼った途端に、タバコが吸いたくなるものではありませんか。私もタバコは好きでしたので、その気持ちは分かります。しかし、ある時本当に止めようと、つくづく思いまして、自分自身によく言い聞かせまして、しかし、最後の一本を吸わせてね、と自分に言いまして、最後の一本を楽しみました。そして、本当に不思議や、全くタバコが吸いたくなくなりました。
ニコチン中毒ということはないと、私は経験から思っています。心底止めようと思えば、禁煙ならぬ断煙本当に可能ですから、止めたいと思っている方はお試しください。
ブログの更新はなかなかできません。実は先日山口にも用事で出かけたのですが、そのこともご紹介したいですが、写真を掲載する時間もありませんので、またいつか時間があるときにお見せします。
そうなんです。締め切りのお仕事に頑張っています。皆さんも天候不順なこのごろですから、お体お大切に。喫煙は健康に影響しますので、なるべくほどほどになさってください。
*熏習(薫習、くんじゅう):悪い習慣が積もるという意味と、よい習慣が積もる両方に使いますが、 教えを絶えず聞いて自分自身に仏教の教えを熏習することが大事。(もう少し難しい解釈もありますが)
*タバコは絶対悪か:仕事に行き詰まったとき、一服すると活路が開けるときもある。谷に落ちそうになって、一服して気を落ち着けたという人の話を聞いたこともある。また友人で、とてもおいしそうに一服を楽しむ人がいる。それぞれでしょうね。
ただヘビースモーカーは健康をそこねる可能性が大きいから、止めたい人はやめたほうがよいでしょう。
これからも在家の時とは違った世界が開けて、いろいろとあるでしょうが、ご修行お励み下さい。
その随喜の方も、これからはお子さんのために、タバコを吸うのは、きっと外になるでしょう。
とはいえ、その式をお手伝いしていただいた
僧侶の方もヘビースモーカーでした・・・
それも子供が生まれたばかりなのに(・_・;)
副流煙を考えると子供の身体が気にかかりますが、本人は止める気は全くなし。
僧侶としての作法を知っているだけで、精神的なものは僧侶としては如何なものかと・・・
ちょっと複雑な心境になりました。
お金もその分かかりませんし、お互いによかったですね。もともと吸わなければいいじゃない、と言われてしまうかもしれませんが、一度身に付いた癖をやめられたという経験は、やってみなくては分かりませんよね。
タバコやめ せめて爽やか 汗かけど
しかし、習慣ですから、なかなか容易くは止められないようです。死が目の前にきてはじめて、なんとかしなくては、と思うでしょうが、その時は遅いですね。またタバコを吸わなくても、回り中が喫煙していると、影響が強いようです。
お坊さんもあまり僧服での喫煙はおかしい感じがします。僧服とタバコが向いていないのでしょうか。しかしですね、タバコは戒で禁止されていないので、吸う僧侶も多いですね。
お酒はありますが、これも別のようですね。
行為の結果が歴然として目の前にあるのに、それでも止めないことに唖然とした経験が何度もあります。
大体、命の大切さ、人を思いやることの大切さを説く僧侶が人前で煙草を吸うような状態ですから困ったものです。