風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

爽やかな季節

2010-10-07 08:18:25 | Weblog
10月7日(木)晴【爽やかな季節】

爽やかなこの頃です。爽やかは五月頃の季語だったか、と気になったので調べてみましたら、秋でした。俳人に笑われそうです。しかし、こういうことに拘ることが、そもそも愚かしいですが。

目下資料作りに忙しくしていますが、つくづく若いうちにもっと勉強しておけばよかった、と反省しています。目がだいぶいかれました。

しかし、70代の人からみれば若いということにしておきましょう。何時でも而今、今できることに全力で。

しかし、一日中、掃除、洗濯、炊事は、生活の基本ですから、それがなかなか忙しいですね。今洗濯物を干し終わったところです。これから『従容録』を繙きます。

皆さんも、楽しい一日を。

ルナちゃんは、早朝から遊びましたので、お休みです。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うさじい)
2010-10-08 05:52:34
そういえば、この間聞いていたラジオで「達磨忌」が初冬の季語だということを聞きました。

その中で「大きなお寺では、今日は達磨忌をやっている筈なので・・・」と言ってましたが、大きなお寺でなくともお勤めしているはずと言いたい。

戸山高校から早稲田という輝かしい経歴は、相当な勉強の賜物と思っております。その上にまだ勉強が足りないと仰る。敬服いたします。
返信する
うさじいさんへ (風月)
2010-10-08 08:40:57
達磨忌は禅寺ではほとんどやっているといってほしいですね。ブログに書きたいのですが、許可をまだもらっていませんので書いていませんが、この1日に友人の晋山式があったのですが、達磨忌前なので、皆、夏の衣にしました。

ところで思わぬところで、学歴ご披露ですが、戸山ではなく新宿です。やはり私は新宿でしょう。繁華街と隣り合わせの高校です。向いていますね。しかし、友人たちは優秀ですが、私はそうではありません。念のため。
返信する
こんばんは。 (市堀玉宗)
2010-10-09 20:39:09
めっきり秋の深まりを感じる昨日今日となりました。
秋燈下での研究、ご苦労様です。
小人は能登の夜長を不善の日々です。

お大事に。

合掌
返信する
市堀玉宗さんへ (風月)
2010-10-10 11:45:02
秋の夜長を不善とは、いや般若の研究でしょうから、善でしょう。いや禅でしょうか。

市堀玉宗さんの虚実のログは、味わいがありました。ここでも紹介させて貰いたいと思うほどです。

いろんな虚に騙されているわけです。自分にまとっている虚、自分がまとっている虚、それに自分自身が眩まされて本当に大事なこと、父母未生以前のこと、それだけが僧侶の見つめる世界でしょう。実の中の虚に遊んでいる日々でありたいです。虚の中の実でもよいですが。

ベッタリは人間でなくなるでしょう。
秋の夜長、お互いにじっくりと楽しみたいですね。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。