風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

画家と詩人 ヘルマン・ヘッセ展

2006-05-27 18:00:04 | Weblog
5月27日(土)雨【画家と詩人 ヘルマン・ヘッセ展】

久しぶりに一日休みがとれた。世田谷文学館のヘルマン・ヘッセ展が明日までなので、思い切って母と出かけた。「何とか食べていけるの?」と心配してくれているような優しい高校時代の恩師が送って下さっていた招待券があったので、このような企画があることも知り、ヘッセ(1877~1962)に久しぶりに触れることができたのである。

ヘッセの作品はほとんど高校時代に読破していた。『車輪の下』 『デミアン』 『ナルチスとゴルトムント(知と愛)』そして『シッタルダ』等々。私の感性がまだみずみずしい頃、夢中になって読んだことを思い出す。出家してからも『シッタルダ』も読み返したし、師匠がお好きだと言われた『デミアン』なども読み返している。

思えば私の感性も、ヘッセによってもどれほど育てられたか分からないと言えよう。世界中の多くの人が影響を受けた作家であり、詩人である。しかし、その人の画家としての一面には全く触れることなくきていたが、今日は、お陰様で、ヘッセが描いた、やわらかな、透き通るように澄んだ、あたたかい、静かな、そんな水彩画に出逢ってこられた。ヘッセは2000枚近い水彩画を残したという。


このような企画が明日で終わりなので、もっと早くにご紹介できればよかったのであるが、東京在住の方で、明日いらっしゃれる方は、是非。(会場で名古屋からこのために来られたという人に出会った。)

世田谷文学館:京王線芦花公園駅南口から徒歩5分
       10時~6時(但し入場は5時半まで)


*絵はお見せできませんが、詩を写してきましたので、ご鑑賞下さい

老いてゆく中で
若さを保つことや善をなすことはやさしい
すべての卑劣なことから遠ざかっていることも
だが心臓の鼓動が衰えてもなお微笑むこと
それを学ばなくてはならない

それができる人は老いてはいない
彼はなお明るく燃える炎の中に立ち
その拳の力で世界の両極を
曲げて折り重ねることができる

死があそこに待っているのが見えるから
立ち止まったままでいるのはよそう
私たちは死に向かって歩いて行こう
私たちは死を追い払おう

死は特定の場所にいるものではない
死はあらゆる小道に立っている
私たちが生を見捨てるやいなや
死は君の中にも入り込む

『人は成熟するにつれて若くなる』(岡田朝雄訳 草思社)所収

すべての人間の生活は
自己自身への道であり
一つの道の試みであり
一つのささやかな道の暗示である
どんな人もかつて完全に彼自身ではなかった
しかしめいめい自分自身になろうと努めている
ある人はもうろうと
ある人はより明るくめいめい力に応じて

『デミアン』(高橋健二訳 新潮文庫)所収

ヘルマン・ヘッセ年譜
1877年 7月2日、ドイツの北の町、カルプに生まれる。
1891(14才)難関を突破し州試験に合格。マウルブロン神学校に入学する。
1892(15才)高等学校に入学するが、退学してしまう。失恋による自殺未遂。
1895(18才)チュービンゲンの書店の見習い店員となる。
1899(22才)スイスにあるバーゼルの書店に移る。 
1904(27才)小説『ペーター・カーメンチント(郷愁)』を出版。
         一躍人気作家となる。
         マリーア・ベルヌーリと結婚。ボーデン湖畔ガイエンホーフェンに移住。
1905(28才)『車輪の下』出版。
1909(31才)この頃から絵を描き始める。
1911(34才)マレー・セイロン・スマトラに旅行する。この年三男が産まれる。
1912(35才)スイスのベルンに移住。
1914(37才)第一次世界大戦。兵役に志願するが、近視のため不合格になる。反戦。
1916(39才)『青春は美わし』出版。捕虜のために人道的な見地から闘う。
         この頃、父の死や、妻の精神病悪化。ヘッセ自身も神経症の治療をうける。
1917(40才)『デミアン』を執筆。2年後出版。
1919(42才)イタリア国境に近いモンタニョーラに移住。
1920(43才)『シッタルダ』執筆。翌年出版。
1923(46才)マーリアと離婚。
1924(47才)ルート・ヴェンガーと結婚。
1927(50才)ルートと離婚。『荒野の狼』出版。
1931(54才)友人が建ててくれた家(カーサ・ヘッセ)に移り住む。
         ファンでもあったニノン・アウスレンダーと結婚。彼女と終生を共にする。
(*50才以降も多くの詩集や作品を発表し続ける。)
1946(69才)ノーベル文学賞受賞。
1962(85才)8月 モンタニョーラの自宅、カーサ・ヘッセで永眠。

*『ヘッセの水彩画』(平凡社2004年刊)に載せられた年譜をもとに、さらに簡単にした年譜を紹介したが、ヘッセの生涯も特に若い頃はたやすいものではないし、おちこぼれとも言える。(この表現お許しを。そう言われる若者を勇気づけたいのだ。)また詩人の魂は孤独との戦いであったろう。我々も社会のレールに乗れなかったと言っても、ヘッセに勇気づけられて、詩人の魂を失わずに生きていこう。詩人の魂は誰にでもある。詩人の魂とは、天地から頂いたこの命を信じつづける心と、私は言おうか。詩人の魂とは、なにか、それぞれの言葉があると思いますが。

*ヘッセの従兄弟(母方の叔父の息子)ヴィルヘルム・グンデルトに『碧巌録』のドイツ語訳がある。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
かぜさんへ (風月)
2006-06-07 23:24:28
はじめまして。はじめてのご訪問有り難うございます。

あなたも風月庵さんとおっしゃるのですか。宜しくお願いいたします。しかしあなたのブログにお伺いできないようなのですが、URLをお教えいただければ、嬉しいです。



私も「火の鳥」は愛読し、大判の「火の鳥」を揃えて持っていました。出家するときに多くの人に楽しんでもらえるように、レストランに寄付をしましたが、今でも手元に置いておきたかった本です。坊さんのくせに執着しています。



私もあてのない旅こそ旅というほうです。お四国も行脚しましたし、名古屋から信州、群馬と歩いたこともありますが、全国はしていません。

どうもお互いに似ているようですね。

今後ともよろしく。



お読み下さったお友達にも宜しくお伝え下さい。
返信する
はじめまして (風月庵 かぜさん)
2006-06-06 10:54:49
今朝友人から電話をもらい、かぜさんのブログと思って読んでいたら、どうも違うみたいで、と確認のものでした。以前その友達にヘッセの話をしていたのを思い出してくれたみたいでした。当時、伊丹美術館で「ヘッセ展」があり、そのころに話したのかなと思います。

とはいえ、私の場合ヘッセは、「放浪」の一冊に過ぎません。何かつらいことがあると、必ず読むのが、手塚治虫の「火の鳥」と「放浪」でした。

散文と詩と水彩画で綴られたその本は、私を遠い異国に連れ出すには、十分のものでした。

偶然にもヘッセは二度離婚しており、同じ境遇の私には、親しみのもてるところであります。ただ彼は、54歳で再婚しておられ、その年齢を過ぎてしまった私には、さびしい気持ちもまたあります。

50を過ぎて、三度目の人生を歩き始めるのに全国を旅したのは、「放浪」に引かれてのことであったのは言うまでもありません。

ご挨拶かたがた
返信する
禅の境涯 (風月)
2006-05-31 13:29:58
御真殿の活け花を片づけましたこと、失礼致しました。正直言いまして、覚えていなくて済みません。



私自身は今ドクダミの花さえ飾っております。金剛水を中に入れて、信者さんに配ったという小さな花瓶のようなのがあるのですが、それに活けています。



すみませんでした。
返信する
禅の境涯 (うさじい)
2006-05-29 06:05:18
風月庵さまとは、図言い分お話しする機会があったとお思います。



侍局でヘッセのお話を伺ったこともありました。私が車輪のし下とペーターカーメンチントくらいしか読んでいないというと、他の本の事も教えていただきました。

それほど話し方が遅いとは思いませんでしたが。



いま思い出しましたが、御真殿に御親香で来られた時、私が活けた「ヘクソカズラ」を片付けられたことがありましたね。

私としては、禅の境地を表した活け方だったのです・・・それほど私の境涯は粗末なものであったかと・・・(涙)・・・(ウソ)

時々、師匠の夢を見ることはありますね。父親の夢を見ることもあります。夢の中では元気そうですし、なんら違和感がないのが不思議です。
返信する
うさじいさんへ (風月)
2006-05-28 22:17:22
コメント有り難うございます。なかなか貴寺をお訪ねするチャンスがありませんが、いつか必ずお訪ねさせて下さい。



しかし、私は喋るのは案外苦手なのです。文章では書けるのですが、喋るのはワンテンポ遅れるように自分では思っています。ですから、話してみるとつまらない相手だと言うことは、知っておいて下さいね。



ところで昨日(27日)の朝、実は師匠の夢を見ました。不思議な夢です。驚きました。あまりに鮮明な夢であり、昨日のブログに紹介したいと思ったのですが、ヘッセのことを書いてしまいましたので、やめました。また今日28日は地震のことを書かせて貰いましたので、また書かせて貰うのが延びましたが、書くことを延びた意味も、今日分かりました。



ブログも書くべき時、書くべきことを、書かされているように感じます。



いつも応援して下さって有り難うございます。





返信する
見事な表現です (うさじい)
2006-05-28 15:48:01
>詩人の魂とは、天地から頂いたこの命を信じつづける心と、私は言おうか。



風月庵さん、女性の言葉というより、男性の言葉を聞いている思いがしますが・・・

スケールが大きくて、よい言葉ですね。こういう人と酒を酌み交わすと、たちまち羽化登仙して気分がよいものです。



そうですね、初夏の寺の八尺間のひんやりする板の上で。酒は、竜神丸の純米吟醸(無濾過)。肴は、名人の作った浜納豆にお造り少々。時々菖蒲の葉の匂いをかいだりしながら・・・



イヤ~たまりませんな~執着心いっぱいです。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。