鎌倉街道、今回は瀬谷から下飯田駅(横浜市営地下鉄)までである。この間の一部が瀬谷八福神巡りのコースと重なっていて、大勢の人の中にまぎれて歩いていた。各お寺には御朱印のスタンプが置いてあり、スタンプ表を持った中高年の人達がリュックを背負って思い思いのペースで八福神を回っていた。
健康の為にと歩いているだけでは、なかなか長距離は続かない。こんな風にスタンプラリーのような目標が設定されているから頑張れることもある。私の鎌倉街道も今回下飯田まで歩くと次回は藤沢、そしてその次が目的地の鎌倉である。もう200km以上は歩いただろう。これも目標があるから歩けるのである。
瀬谷駅北口
駅前商店街
瀬谷図書館
徳善寺
八福神巡りを案内する補助員が各お寺に配置されている。
前回はこの徳善寺から瀬谷駅に向かった
八福神巡りをする人達
相鉄本線の高架をくぐる
世野の原の鷹見塚
徳川家康、秀忠に仕えた鷹匠・長田忠勝の指揮所として築いた
三方への分岐の中央に地神塔
地神塔
ポールを立てて、車から保護している
寶蔵寺
治暦2年(1066)に秀恵比丘尼が不動庵を開いたのが始まり始り
法具・三鈷黍(さんこしょ)のオブジェに触れると、
綱で結ばれた本尊と縁を結べる
西福寺
奈良県の長谷寺を総本山とする真言宗部豊山派
八福神巡りのご朱印スタンプを押す人
雪を被った富士山が見える
左馬社
神仏習合の名残で境内に鐘楼がある
この三叉路にも地神塔がある
地神塔
宗川寺
捺印する順番を並んで待つ人達、先頭に人の分まで何十回と押す人がいたから
混雑していると思われる。ご朱印を人任せで貰って何の意味があるのだろうか
宗川寺 本堂
寛永2年(1625)に日蓮宗北山本門寺第12世・日賢上人が開山
江戸時代にはここから80m付近に問屋場があった
全通院勢至堂
ここが八福神巡りの南の最後の場所
相沢川
新幹線の高架をくぐる
いちょう団地
甲子塔
本興寺
日蓮宗の本山で、万治3年(1660)に鎌倉から
日蓮上人ゆかりの地・飯田に移転した。
現在の本堂は明治2年(1869)に完成した
飯田神社
無量寺
文禄2年(1593)に鎌倉安誉呑霊上人が開創
長屋門
右脇に入っていく
美濃口家
長屋門
相鉄いずみの線
相鉄いずみの線 ゆめが丘駅
一帯は開発中で人家はほとんどない
横浜市営地下鉄ブルーライン
下飯田駅