sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

味噌のカビとり

2008-08-02 11:01:09 | 食べ物
  雑菌の広がった味噌

 布野ダッシュ村では自給自足を目指して更には日本の食糧自給率アップに向けて?各種食べ物を作っていますが、味噌も2年ほど前からチャレンジしているものの一つです。

 その味噌ダル(実際はプラスチックの容器)の味噌の表面に白い雑菌が繁殖しています、ほっておくと全体に広がり腐ってしまいますので雑菌を箸で掻きとってやる応急手当をしてやることに・・・・

 ここで我布野ダッシュ村の味噌の全体像?を紹介しておきましょう、今年の味噌は初めて作った昨年の味噌の出来のよさに感激し大幅に製造量を増やしています、米麦合わせ味噌の12キロタルが一つ、同じく米麦合わせ味噌の7キロタルが一つ、そして米麹味噌5キロ瓶が一つと全部で約24キロの3タルです。

 そんなに大量の味噌をどうするの?と思われるでしょうが、色々用途と試行がありまして・・・・まず米麦合わせの12キロタルですがこれは6ヶ月過ぎたら味噌汁等の料理で順次食べます、もう一つの米麦合わせの7キロタルは1年以上の保存をしてみる予定です、そしてあわよくばたまり醤油を採りたいと思っています。

 そして米麹味噌ですがこれが今回一番凝って作っています、なんといっても米麹そのものを保温箱を作って育てたのですから白味噌が出来るはずです、白味噌そのものよりも麹から育てる試行をしました来年当たりに醤油を作るために・・・・味噌の麹菌と醤油の麹菌は違うので入手先を検討してます。
 
 手帳を出して確認すると今年の正月明けの1月12日に米を蒸して種付けをしていますそれから大豆と混ぜて瓶に仕込んだのが19日ですから前日の18日まで米麹を増殖させていたのでしょう。

 手帳と共にその時のメモを見ますと3ページに渡り麹の作り方と苦心談が書いてありますがこれは別の機会と言うより来年の2月頃次の味噌・醤油を仕込むでしょうからその時克明に報告することにして本題へ・・・

 雑菌取りは辛抱するだけです表面の白いカビを掻きとった後、また雑菌が入らないようにラップを張りその上にクッキングホイルに包んだ山葵をおいてやり雑菌の入るのを防いでやります。(米麹の方は無事でした)

  雑菌を掻き取った状態 手前のボールが雑菌

 表面の雑菌を掻き取ったあと食べて見るとほとんど通常に食べれるやわらかさといい味でした、7月19日で6ヶ月ですからもういいのでしょう、雑菌とりというより味噌の出来上がりの確認になってしまいました。

  ラップ、山葵を置いて熟成へ

 これで布野ダッシュ村の味噌が1年半分は確保できました・・・・
布野ダッシュ村日記も7月30日から広島ブログのランキングに参加しました、この下をポッチて下さいポイントが上がりますので、よろしく

広島ブログ

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
明日のご予定は? (もし亀)
2008-08-02 14:33:09
暑い中、諸事 精進されていますね。さて拙僧、わがままですが、明日は東城まで遠征いたします故、帰りに一行と別れ夢想庵に突撃したいと愚考しております、迷惑でなければの話ですが・・・因みに拙僧は月曜は休む事に、心ならずも夏休みとやらを取得しております。またまた、心ならずも般若湯を希望しております。
返信する
明日いいですよ・・・・ (布野ダッシュ村村長)
2008-08-02 19:50:34
 もし亀さん
いいですよ是非寄ってください、但し明日は午前中この集落のシティークリーニングつまり草刈をやってます、昼前からはのその打ち上げで信号機から100メートルの「ふれあい会館」で飲んでいますので、信号機を左折したら携帯に電話ください。
 野菜はありますがそろそろ他が乏しいのでおもてなしが出来るかどえか・・・・

 待ってます。
返信する
Unknown (もし亀)
2008-08-02 20:36:00
それでは午後何時になるかわかりませんが、お言葉にあまえさせていただきます。明日はバイクを購入したとこ主催のマスツーリングで帝釈峡まで行きます。帰りにおじゃまします。拙僧はソバと野菜があれば十分です・・・まぁ東城辺りで何か美味そうなものがあれば、買って行きます。集会所で飲んでるそーですが・・・明日は二輪です。後ろに乗る勇気ございますか?
返信する

コメントを投稿