今年は1本の「ユリノキ」を
観察してきました。
春の芽吹きから
夏に花が咲いて
花が実になり
たくさんの種が
風に乗って、遠くへ旅立ちました。
そして、もうすぐそこまで
冬が来ています。
【5月 ユリノキの花】
昨日、ユリノキを見に行くと
ほとんどの葉が落ちて
観察を始めた時と
同じような姿になっていました。
【11月 落ち葉と種】
夕方、仕事の帰りに寄って
ほとんど同じ時刻に
写真を撮っていたので
日の長さの変化も感じられました。
2018年4月から昨日までの
観察記録です。
【4月2日】

桜が散って、ミツバツツジが満開の頃です。
ユリノキの枝先に緑色のものがチラッと見えました。

芽吹きです!
去年の果実の隣りで
冬芽が開いていました。

春がきたよ~
大きく伸びをしているみたい^^
ユリノキは葉の形が半纏(ハンテン)に似ているので
別名「ハンテンボク」とも呼ばれています。
こんな小さな半纏を誰が着るのかな(笑)
【4月9日】

遠くから見ると
産毛が生えてきた感じ。

葉が展開してきました。
八重桜が満開の頃。
土手にはワラビが顔を出し始めました。
【4月17日】

他の木々も芽吹いてきました。
ドーム型の通路の上には「フジ」の蔓が絡んでいます。
そして、この時はまだ知らなかったのですが
ドームの向こうに見える広場がこれから変化していきます。
【4月21日】

もうそろそろ、花が咲く時期なんだけど・・・
目を凝らして見てもつぼみが見つかりません。
葉の中で「擬態」しているみたいです(笑)
【5月1日】

花が咲いていました!
ユリノキは葉が大きい事と
高い位置に花が咲くのが理由で
花に気付く人はほとんどいません。
私が写真を撮っていると
「何があるんですか?」と声を掛けられました。
花ですよと言うと
「へ~、花が咲くんですか」
「あ!当たり前ですよね(笑)」って^m^

手のひら程もある
大きくて、可愛い花なんだけどなぁ
【5月9日】

次から次へと開花しますが
咲き終わった花も見られました。
家の周りの田んぼには水が入って
田植えが始まりました。

木の下には
散った花びらがいっぱい。
【5月15日】

花が咲き終わると
目に見える変化がなくなってきました。
自然界では、カラスが巣作りを始め
蟻の結婚飛行が行われる頃です。
ちょっと一般的な行事ではないかな(笑)
【5月25日】

クルクルと丸まったものが
木の下に沢山落ちています。
なんだろう?と思ってよく見たら
花の雄しべみたいです。
受粉という役目を終えて・・・
なんだか、しんみりした気持ちになりました。
【6月6日】

雨の日は好きです。
ユリノキを見にいくと
花の咲いたあとが膨らんで
若い実ができていました。
家の周りでは
麦の刈り入れが始まりました。
アジサイが満開です。
【7月17日】

ユリノキの果実は「集合果」といって
果実(種)が集まってできています。
台風で落ちた実を拾って
半部に割ってみました。
種には翼と重りがあって
熟すと1枚ずつ中心から剥がれて
クルクル回転しながら
親の木から遠く離れた場所へ
新天地を求め
風に乗って飛んでいきます。
【7月24日】

夏休みが始まり、夕方の公園も
賑やかになってきました。
夏いのに、子どもたちはみんな元気ですね(^^)
ドームの向こうの広場に
重機が入り、何かの工事が始まりました。
【8月21日】

蝉の鳴き声が
雨のように降り注いでいます。
ユリノキは変わりなし。
暑いです~(;´д`)ゞ
【9月14日】

残暑が厳しいです。
ユリノキの頂点あたり
少し薄くなってきた感じがします。
田んぼの畔にヒガンバナが咲いていました。
【10月6日】

落葉が始まったみたいです。
葉も硬くなって
傷みも目立ってきました。
【10月31日】

日がだんだん短くなってきました。
ユリノキの葉は、赤ではなく
黄色に「黄葉」するのですが
この日は夕焼けに照らされ
燃えるような赤い色で、とても綺麗でした。

枝から取れた果実がひとつ落ちていて
中から種がこぼれていました。
夕方の公園には人影もなくて
寂しい景色です。
【11月6日】

1週間の間に、だいぶ葉が落ちました。
枝に残った果実が花のように見えます。

春、散った花びらでいっぱいだった通路に
落ち葉が敷き詰められていました。
【11月10日】

今年は平年より気温が高いようですが
朝晩は冷え込むようになってきました。
落葉もどんどん進んでいます。
ユリノキは他の木と比べて
葉が落ちる時期が少し早い気がします。
【11月16日】

秋晴れの穏やかな日が続いています。
すっかり葉が落ちて
円錐形の美しい樹形が青空によく映えます。

いくつか種を拾い集めて
空へ放って
クルクル回る様子を眺めました。
翼の形状とか、重りの位置など
計算して作るのは難しいと思うのに
自然ってすごいなぁと感心します。
今度、拾い集めて
展望台へ登って投げてみようか(^^)

ドームの向こうの広場は
駐車場になりました。
広場の周りには
クコの実がたくさん成る、秘密の場所があったのに・・
入れなくなってしまい残念です。
種の脇に
チョコンと小さな冬芽が
出来ていました。
大好きな木です。
冬になっても
きっと会いに行くと思うけど
今年の定点観察はこれで終了します。
4月から約7か月間
楽しませて貰いました。
ユリノキさん
ありがとう(^^)