寒くなって
虫もめったに見られなくなったので
せめてきのこに会いたい!と
最近は地面をひたすら見て歩いています(笑)
でも、さすがに
地面からニョッキリと力強く顔を出している
きのこは無いな~
この日、初めに見つけたきのこは
古い丸太の柵に生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4e/039a6d8ed5eafa97c371ffe409852b9a.jpg)
タンポポの種が捕まってる^^
そのまま池沿いに歩いていくと
朽ち始めた柵には
いろんなきのこが生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dc/637a1974d476e1cb7febbfd5ef04440e.jpg)
マッチ棒もありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7f/1a03a8ee5c945604c7432214707337ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e6/fc1c58ffcdbad1cfc355875e42603c19.jpg)
今回初めて調べたのですが
「マッチ棒」と勝手に呼んでいたこれは
「コアカミゴケ」という名前の地衣類でした。
で・・
地衣類ってなんだろう?と
素朴な疑問が。
こういう疑問がわいた時
私はいつも子ども向けに書かれた
サイトを探して読むことにしています。
あまり詳しく調べだすと
面白すぎて深みにはまってしまうからです。
今回は4コマ漫画を見つけました(笑)
「お互いに協力しあって生きていこうよ」と
菌類と藻類が共生しているものが
「地衣類」だそうです^^
コアカミゴケは
漢字表記で「小赤実苔」でした。
マッチ棒の頭のよう見える赤い部分は
「子器(しき)」という、胞子をつくる器官だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/b631668658de6737d1b76465364ebae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b0/036a88456577ff146e6ee456dea6a888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a5/db3c5ff0ad317c00c1a89896e76ca6ca.jpg)
東屋の屋根に生えたコアカミゴケは
まるで花畑のようでした。
これも地衣類の仲間「ウメノキゴケ」です。
成長が早い種類で、萼片1枚が1年分だそうです。
定点観察したら面白そう^m^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ba/2bcfbccdba80625167d1173bc34ab987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/d284cac9ec7d51916537e9b99764f058.jpg)
こっちは苔かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/19/4bcf81a088b3853bc722cfa38f0c7d7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/dd63c24aa68eafa6a237d6e4d010638f.jpg)
一つずつ調べてみたいけど
不思議な世界に引き込まれてしまいそうで、怖い(笑)
**************************************************
小さなきのこも見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d2/9af5011b11d76bc9693cefc43205789c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/1a4cb2303640ddc1dc0903e07908d3d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/ccb14bce838dc332c594dd0188ea923b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/1528c2436d3a58652078d497c379ca3e.jpg)
きくらげだけは知ってるけど
名前、調べるの大変そう(^^ゞ
公園では門松を作っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dd/a0d9022754a8d996ff561c7a2cbea6c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b4/081d79d65870a7be54aa23761d7a4d00.jpg)
もうあと少しで今年が終わります。
歳の瀬に、こんなふうにきのこを探していられるの
幸せなんだろうなぁ(^^)
虫もめったに見られなくなったので
せめてきのこに会いたい!と
最近は地面をひたすら見て歩いています(笑)
でも、さすがに
地面からニョッキリと力強く顔を出している
きのこは無いな~
この日、初めに見つけたきのこは
古い丸太の柵に生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4e/039a6d8ed5eafa97c371ffe409852b9a.jpg)
タンポポの種が捕まってる^^
そのまま池沿いに歩いていくと
朽ち始めた柵には
いろんなきのこが生えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dc/637a1974d476e1cb7febbfd5ef04440e.jpg)
マッチ棒もありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7f/1a03a8ee5c945604c7432214707337ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e6/fc1c58ffcdbad1cfc355875e42603c19.jpg)
今回初めて調べたのですが
「マッチ棒」と勝手に呼んでいたこれは
「コアカミゴケ」という名前の地衣類でした。
で・・
地衣類ってなんだろう?と
素朴な疑問が。
こういう疑問がわいた時
私はいつも子ども向けに書かれた
サイトを探して読むことにしています。
あまり詳しく調べだすと
面白すぎて深みにはまってしまうからです。
今回は4コマ漫画を見つけました(笑)
「お互いに協力しあって生きていこうよ」と
菌類と藻類が共生しているものが
「地衣類」だそうです^^
コアカミゴケは
漢字表記で「小赤実苔」でした。
マッチ棒の頭のよう見える赤い部分は
「子器(しき)」という、胞子をつくる器官だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/b631668658de6737d1b76465364ebae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b0/036a88456577ff146e6ee456dea6a888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a5/db3c5ff0ad317c00c1a89896e76ca6ca.jpg)
東屋の屋根に生えたコアカミゴケは
まるで花畑のようでした。
これも地衣類の仲間「ウメノキゴケ」です。
成長が早い種類で、萼片1枚が1年分だそうです。
定点観察したら面白そう^m^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ba/2bcfbccdba80625167d1173bc34ab987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/d284cac9ec7d51916537e9b99764f058.jpg)
こっちは苔かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/19/4bcf81a088b3853bc722cfa38f0c7d7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/dd63c24aa68eafa6a237d6e4d010638f.jpg)
一つずつ調べてみたいけど
不思議な世界に引き込まれてしまいそうで、怖い(笑)
**************************************************
小さなきのこも見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d2/9af5011b11d76bc9693cefc43205789c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/1a4cb2303640ddc1dc0903e07908d3d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/ccb14bce838dc332c594dd0188ea923b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/1528c2436d3a58652078d497c379ca3e.jpg)
きくらげだけは知ってるけど
名前、調べるの大変そう(^^ゞ
公園では門松を作っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dd/a0d9022754a8d996ff561c7a2cbea6c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b4/081d79d65870a7be54aa23761d7a4d00.jpg)
もうあと少しで今年が終わります。
歳の瀬に、こんなふうにきのこを探していられるの
幸せなんだろうなぁ(^^)