2014年の夏に
近所の田んぼで見つけたドジョウを飼い出して
もう5年目になりました。
【2014年8月】

見つけた時は大興奮でした(^^)
ベランダで飼っているほうのドジョウは
毎年卵を産んで繁殖しています。


いま、部屋の水槽にいるのは
一昨年生まれた子ドジョウで
ミナミヌマエビと一緒に平和に暮らしています(^^)

年末なのでドジョっこさんたちの水槽も
「大掃除」とまではいかないけど
フィルターとガラスを掃除して
水を少し入れ替えました。

ドジョウは冬でもヒーターなしで大丈夫です。
ベランダの子たちはたぶん
泥に潜って冬眠しているのでしょう。
サカマキガイの卵がありました。
真冬にも産卵するなんて
さすがの繁殖力です(笑)


サカマキガイ、コザラガイ、ヒラマキガイなど
スネールと呼ばれる貝類を
最初の頃は、見つけるたびに水槽から取り出して
ベランダへ逃がしに行っていましたが
いくら出しても減ることがなくて・・・
もう「ここに居てもいい」と思うように気持ちを変えたら
まったく気にならなくなりました(笑)

水槽がきれいになって
ドジョウの顔がなんだか
嬉しそうに見えます。
水草は「タヌキモ」という
水生の食虫植物です。
ヌマエビの隠れ家にもなるし
ドジョウたちはここに頭を突っ込んで
眠る?のが大好きなようで
昼間はこんな光景がよく見られます。




みんな無事に冬が越せますように。
近所の田んぼで見つけたドジョウを飼い出して
もう5年目になりました。
【2014年8月】

見つけた時は大興奮でした(^^)
ベランダで飼っているほうのドジョウは
毎年卵を産んで繁殖しています。


いま、部屋の水槽にいるのは
一昨年生まれた子ドジョウで
ミナミヌマエビと一緒に平和に暮らしています(^^)

年末なのでドジョっこさんたちの水槽も
「大掃除」とまではいかないけど
フィルターとガラスを掃除して
水を少し入れ替えました。

ドジョウは冬でもヒーターなしで大丈夫です。
ベランダの子たちはたぶん
泥に潜って冬眠しているのでしょう。
サカマキガイの卵がありました。
真冬にも産卵するなんて
さすがの繁殖力です(笑)


サカマキガイ、コザラガイ、ヒラマキガイなど
スネールと呼ばれる貝類を
最初の頃は、見つけるたびに水槽から取り出して
ベランダへ逃がしに行っていましたが
いくら出しても減ることがなくて・・・
もう「ここに居てもいい」と思うように気持ちを変えたら
まったく気にならなくなりました(笑)

水槽がきれいになって
ドジョウの顔がなんだか
嬉しそうに見えます。
水草は「タヌキモ」という
水生の食虫植物です。
ヌマエビの隠れ家にもなるし
ドジョウたちはここに頭を突っ込んで
眠る?のが大好きなようで
昼間はこんな光景がよく見られます。




みんな無事に冬が越せますように。