水を抜かれた池の底を歩くのが、好きです(^^)

ここは、岡崎子ども美術博物館の南側にある池です。
去年の秋頃、堤の耐震工事のため、池の排水作業が始まりました。

だんだん池の底が見えてくると嬉しくて、仕事の帰りに寄り道してよく見に行きました。
大小さまざまな鳥の足跡や、動物の足跡があって、水たまりから魚を引きずってきたような跡もありました。

イタチの足跡です。指の肉球の先に、チョンと爪の跡があるのが特徴です。

ぬかるんでいて、まだ岸から数メートルの所までしか行けませんが
足の裏にゆっくりと体重をかけて、沈み込むギリギリ限界を探りながら(笑)池底を散歩しました。

冬の初めには重機が入り、みるみる間に、池を横断する道ができました。

この道すじを「御神渡り」と密かに呼んで、いつか渡ってやる~と思っていたのですが・・・

昨日、歯医者さんの帰りにちょっと行ってみたら、工事がお盆休みになっていました。
チャンス!\(^o^)/
池の底には草が茂り、8ヶ月の間にすっかり草原のような景色になっていました。

取水口から入ってきた水が、小川のように流れていて

所々で溜まって「池」になっていました(笑)

池の底に自然が作った、調和のとれた小さな世界です。
水の中には、伊勢海老くらい大きく見えるザリガニと、ツバメの飛ぶのと同じ速度で泳ぐウシガエルがいました。

造成された道路には、背の低い草の中に、腰丈ほどのタデがたくさん生えていました。
そのタデの茎に、幾つものミノムシがぶら下がっています。

珍しく歩いている子がいたので、拾いあげようとしたら、ミノが糸で地面にくっ付いていて、もがいている所でした(^^ゞ
家に帰ってから種類を調べたら、オオミノガの幼虫でした。

ミノムシはどこから来たんだろう?
岸の林から歩いて来たのかな?それともここで産まれたのかな。
ここが水底へ沈む前に、回収しに行ってきたいと思います(^^)
この子は、岸辺に生えているタデの根元に置いてきました。

台風の後で、池の横の道にもいろんな物が落ちていました。

暑くて、汗びっしょりになりました。
でも、駐車場へ向かって歩いていたら、こんなきれいな木漏れ日に誘われて、ついふらふらと・・・
このあと、子ども美術博物館の森も、歩いて来ました(^^♪


ここは、岡崎子ども美術博物館の南側にある池です。
去年の秋頃、堤の耐震工事のため、池の排水作業が始まりました。

だんだん池の底が見えてくると嬉しくて、仕事の帰りに寄り道してよく見に行きました。
大小さまざまな鳥の足跡や、動物の足跡があって、水たまりから魚を引きずってきたような跡もありました。

イタチの足跡です。指の肉球の先に、チョンと爪の跡があるのが特徴です。

ぬかるんでいて、まだ岸から数メートルの所までしか行けませんが
足の裏にゆっくりと体重をかけて、沈み込むギリギリ限界を探りながら(笑)池底を散歩しました。

冬の初めには重機が入り、みるみる間に、池を横断する道ができました。

この道すじを「御神渡り」と密かに呼んで、いつか渡ってやる~と思っていたのですが・・・

昨日、歯医者さんの帰りにちょっと行ってみたら、工事がお盆休みになっていました。
チャンス!\(^o^)/
池の底には草が茂り、8ヶ月の間にすっかり草原のような景色になっていました。

取水口から入ってきた水が、小川のように流れていて

所々で溜まって「池」になっていました(笑)

池の底に自然が作った、調和のとれた小さな世界です。
水の中には、伊勢海老くらい大きく見えるザリガニと、ツバメの飛ぶのと同じ速度で泳ぐウシガエルがいました。

造成された道路には、背の低い草の中に、腰丈ほどのタデがたくさん生えていました。
そのタデの茎に、幾つものミノムシがぶら下がっています。

珍しく歩いている子がいたので、拾いあげようとしたら、ミノが糸で地面にくっ付いていて、もがいている所でした(^^ゞ
家に帰ってから種類を調べたら、オオミノガの幼虫でした。

ミノムシはどこから来たんだろう?
岸の林から歩いて来たのかな?それともここで産まれたのかな。
ここが水底へ沈む前に、回収しに行ってきたいと思います(^^)
この子は、岸辺に生えているタデの根元に置いてきました。

台風の後で、池の横の道にもいろんな物が落ちていました。

暑くて、汗びっしょりになりました。
でも、駐車場へ向かって歩いていたら、こんなきれいな木漏れ日に誘われて、ついふらふらと・・・
このあと、子ども美術博物館の森も、歩いて来ました(^^♪
