風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

スズメウリの種まき、実がなりました

2020年12月02日 | 雑草のタネをまいてみた
秋が深まると、草むらや木の枝で
赤く色づいた「カラスウリ」が目を引きますが・・・


同じころ、白玉団子のような「スズメウリ」の実も
クリスマスツリーの電飾みたいに
枝にぶら下がっているのを見かけるようになります。


あっという間に12月になり
もう、遠い昔のような感じがしますが(笑)今年の1月
散歩の途中で見つけた果実で「木の実のリース」を作りました。


リースの実は、少しずつ野鳥に食べられて無くなり
地面に散らばったスズメウリの果実を拾い上げた時
あ、そうだ!この実の種をまいてみようと思いつきました。
始まりは、ここからです(笑)



スズメウリの種まきは、2018年の冬にも
一度挑戦しているのですが
その時は、採ってきたばかりの実の中にあった
黒い種をまいたけど、ひとつも発芽しませんでした。


今回は、実をカラカラに乾かして
「白くなった種」を取り出してまいてみます。
果実2個分ほどの種を、そのまま土にギューッと押し込みました。
まいた日は、2020年2月24日。
寒い冬の種まきでした。

出るかなぁ・・

種をまいてから、約1ヵ月半後
出ました!
朝晩は肌寒い4月の初旬に、芽が出ましたー\(^o^)/


まるで冬眠から覚めたように
モリモリと噴き出してくるような発芽です!


そして、4月の終わり頃には
ウリ科の植物特有の形をした本葉が
チロリと顔をのぞかせました。

発芽の時も嬉しいけど
子葉から本葉がチロリと出てくるのは
例えるなら、子どもに初めての「乳歯」が生えてきたのを
見つけたときくらい(笑)可愛いくて嬉しい気持ちになります(#^.^#)


**
ゴールデンウィークを過ぎると
成長のスピードが一気に上がって
見るたびに葉が大きくなっています。


ビニールポットが手狭になったので
植え替えをしました。


ザックリ分けて、鉢植えと
ひと株ずつ、同じ大きさのビニールポットに植えて
また後日、どこかへ植えられるようにしました。


5月の終わり、巻きひげが出てきました。


どこへつかまろうかな?
ひげの先で確かめながら、巻き付く場所を思案しています。


***
6月19日、だいぶネットに絡まってきたので
2回目の植え替えをしました。


ひと鉢はガガイモと寄せ植えにして


もうひと鉢は、大きな鉢植えの木に登って欲しくて
その根元に持ってきました。


2週間後の7月初旬、ガガイモと一緒に植えたほうは
鉢が見えなくなるほど、葉が茂ってきました。
いい感じで成長している・・・と思ったのですが


ここから約2か月間、9月になるまで
葉は茂るけど変化なしの日が続きました。
なぜ?花は咲かないの?とツルをのぞき込む毎日。
そんなある日、とうとうつぼみらしきものを見つけました!


9月15日、花が咲きました\(^o^)/


林の中で、自然に生えているスズメウリは
この時期だと、まだ全然目立たなくて
そう言えば、花は見た事がありませんでした。


小さなアリが蜜を集めています。


9月20日、花が終わり
小さな果実が膨らみ始めます。


たくさんの実が付いていますが


最終的には、ひとつの節にひとつの実が
なるようです。


緑から白へ
色が変化していきます。
もしこれが、カラスウリみたいに赤かったら・・・
それも可愛いでしょうね。


雪だるまみたいな形の実(#^.^#)


****
先日、実を収獲しました。
葉が茂って、花がたくさん咲いたけど
実の数は少なかったです。

収穫したこの実を、また来年まいてみようと思います(^^♪

芽が出てふくらんで、花が咲いて実がなって・・
ひと粒の果実から、楽しい時間をいっぱいもらえました。
来年はリースが作れるくらい、鈴なりになるよう工夫してみます!

以上、スズメウリの種まきから、実の収獲まででした(^-^)ゝ