「あの子どうしてるかな、元気かなぁ」
好きになった木がいろんな場所にいて
その木に花が咲く頃会いに行く・・・
それが私の「ひとりお花見」です(^^♪
先日、早春に「まんず咲く」マンサクを見にいってきました!
3月13日、園内に入ってすぐ、華やかな黄色が目に入りました。
うわ~、すごい!
枝にはつぼみも無くて枯れた花もない、すごいタイミングの満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/698ec611a6b21b5b9c6d0a85c211c6ab.jpg)
ブログには書いていなかったけど
去年は2月に行っていて、満開近い状態でした。
1ヵ月も早いのに、同じくらい開花しています。
2021年2月16日
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6a/54e47317e67a3401f08b5666eb636665.jpg)
植物の開花は、その年によって大きな差があります。
近所なら咲いてるかな~と、何度も様子を見に行けるけど
この民芸館は車で1時間くらい(これが遠いのか?)
私にとっては、いまのところ自分で運転して行ける最長距離の場所です。
年に数回しか行かないから、道が覚えられず緊張するし
更に、花が咲いているかも賭けで
自分の中ではこのお花見は、一大イベントになっています(笑)
でも今回はビンゴ!と言えるくらい、華やかなお花見になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/10dbda2611b47031d8aa1d30bc9b74f9.jpg)
地面を見ると、種がたくさん落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/0b5a2211ba813c132f04c195a954d485.jpg)
ここで拾った種をまいて、いまうちで幼い苗が育っています(#^.^#)
熟した種は、かなり遠くまではじけ飛びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/c8e5985fbbf4265943b44b6bf358bf1f.jpg)
今年こそは、この発射台を観察したいです!
*
西洋館の前の狛犬?さんたちも元気でした。
あいさつをしてから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/e245883fdc687d31e43e6f5ff3e3dd7a.jpg)
去年みつけた「ミツマタ」の木を見に行きました。
駐車場近くのマレットゴルフ場で
2021年2月16日
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/33/5b6a705fe8dbc04df54f540dbb466bc8.jpg)
少しだけ花が咲き始めていました。
去年のつぼみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/f574b7bbaa47ccfa8afeee6d0a5f06dd.jpg)
今年はどうなってるかな?
楽しみに歩いて見にいったら・・・
キャ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3c/78741c955fb6b627ba0122ba2f45c082.jpg)
ミツマタは満開でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/8e68e3554ecfad3dad7a015a4b850972.jpg)
去年より、ひと回り株が大きくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5f/ffc41ed122fa1f10669b5679f35c8d7f.jpg)
そして、去年はつぼみで気付かなかったのですが
咲いた花の一つ一つの花が、見た事ないくらい巨大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/1aec19d8a70af426c4b601f80bd4e54a.jpg)
どうして?ここの土の栄養が良いの?
うちに帰って調べたら「中国大輪ミツマタ」という品種でした。
虫さんが蜜を吸いに、たくさん来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1a/0719df8dc93395d6bfdfd0ae4c3e0ff8.jpg)
枝にも。
行列のできるくらい美味しいのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cf/1fadb05765fab5a2345953ee75d9a8a0.jpg)
少し離れた茂みに、チラッと茶色モノが見えたので
もしかしてイタチ?と思って、忍び足で近づいてみたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/01d3b43d4dc50d268c8f7bbaa20fd8f4.jpg)
柄はどこへいったんだろう。
ミツマタはジンチョウゲ科の植物で、とても良い香りがします。
写真を撮っていてもいい匂い過ぎて、クラクラするくらい(^m^)
ミツマタって、種はできるのかな?
普段あまり実を見掛けることがないので調べてみました。
種はできるみたいで、6月に採ってまくと良いらしいです。
チャンスがあれば種をまいてみたいです(^^♪
**
馬酔木の花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/19/d56919b755007e3e3f56b2d51e30a4ef.jpg)
ふと見ると、地面を歩いている虫がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2b/a3409537f9f01cd55a142a6f971a3edb.jpg)
蜂です。
飛ばずに早足で歩いています。
刺すかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5b/4c2bd8058ff3371cc63114e3b0704d19.jpg)
動く生き物に出会うのは久しぶりなので
嬉しくて、しばらく手の上で観察させて貰いました。
最初はクマバチかと思ったけど、少し小さ目で
お尻が黄色い、ずんぐりした蜂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f4/745c94cd7aafe15dfef4f595d0138db5.jpg)
越冬したのかな?昆虫のことも謎だらけです。
草むらにそっと放しました。
帰ろうと車に戻ると、駐車場の脇に大きな木があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0f/874769c74f7c90c6e09b754dd38e6428.jpg)
「シャシャンボ」と名札が立てられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/0862f897732b10b3123b5d1de365e688.jpg)
ずっと前から、実を食べてみたいと探していた木でした\(^o^)/
シャシャンボの実がなるのは11月くらい。
何度も訪れている場所でも、毎回新しい発見と出会いがありますね。
今年も良い出会いがありますように。(#^.^#)
好きになった木がいろんな場所にいて
その木に花が咲く頃会いに行く・・・
それが私の「ひとりお花見」です(^^♪
先日、早春に「まんず咲く」マンサクを見にいってきました!
3月13日、園内に入ってすぐ、華やかな黄色が目に入りました。
うわ~、すごい!
枝にはつぼみも無くて枯れた花もない、すごいタイミングの満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/698ec611a6b21b5b9c6d0a85c211c6ab.jpg)
ブログには書いていなかったけど
去年は2月に行っていて、満開近い状態でした。
1ヵ月も早いのに、同じくらい開花しています。
2021年2月16日
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6a/54e47317e67a3401f08b5666eb636665.jpg)
植物の開花は、その年によって大きな差があります。
近所なら咲いてるかな~と、何度も様子を見に行けるけど
この民芸館は車で1時間くらい(これが遠いのか?)
私にとっては、いまのところ自分で運転して行ける最長距離の場所です。
年に数回しか行かないから、道が覚えられず緊張するし
更に、花が咲いているかも賭けで
自分の中ではこのお花見は、一大イベントになっています(笑)
でも今回はビンゴ!と言えるくらい、華やかなお花見になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/10dbda2611b47031d8aa1d30bc9b74f9.jpg)
地面を見ると、種がたくさん落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/0b5a2211ba813c132f04c195a954d485.jpg)
ここで拾った種をまいて、いまうちで幼い苗が育っています(#^.^#)
熟した種は、かなり遠くまではじけ飛びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/c8e5985fbbf4265943b44b6bf358bf1f.jpg)
今年こそは、この発射台を観察したいです!
*
西洋館の前の狛犬?さんたちも元気でした。
あいさつをしてから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/e245883fdc687d31e43e6f5ff3e3dd7a.jpg)
去年みつけた「ミツマタ」の木を見に行きました。
駐車場近くのマレットゴルフ場で
2021年2月16日
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/33/5b6a705fe8dbc04df54f540dbb466bc8.jpg)
少しだけ花が咲き始めていました。
去年のつぼみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/f574b7bbaa47ccfa8afeee6d0a5f06dd.jpg)
今年はどうなってるかな?
楽しみに歩いて見にいったら・・・
キャ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3c/78741c955fb6b627ba0122ba2f45c082.jpg)
ミツマタは満開でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/89/8e68e3554ecfad3dad7a015a4b850972.jpg)
去年より、ひと回り株が大きくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5f/ffc41ed122fa1f10669b5679f35c8d7f.jpg)
そして、去年はつぼみで気付かなかったのですが
咲いた花の一つ一つの花が、見た事ないくらい巨大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e9/1aec19d8a70af426c4b601f80bd4e54a.jpg)
どうして?ここの土の栄養が良いの?
うちに帰って調べたら「中国大輪ミツマタ」という品種でした。
虫さんが蜜を吸いに、たくさん来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1a/0719df8dc93395d6bfdfd0ae4c3e0ff8.jpg)
枝にも。
行列のできるくらい美味しいのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cf/1fadb05765fab5a2345953ee75d9a8a0.jpg)
少し離れた茂みに、チラッと茶色モノが見えたので
もしかしてイタチ?と思って、忍び足で近づいてみたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/01d3b43d4dc50d268c8f7bbaa20fd8f4.jpg)
柄はどこへいったんだろう。
ミツマタはジンチョウゲ科の植物で、とても良い香りがします。
写真を撮っていてもいい匂い過ぎて、クラクラするくらい(^m^)
ミツマタって、種はできるのかな?
普段あまり実を見掛けることがないので調べてみました。
種はできるみたいで、6月に採ってまくと良いらしいです。
チャンスがあれば種をまいてみたいです(^^♪
**
馬酔木の花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/19/d56919b755007e3e3f56b2d51e30a4ef.jpg)
ふと見ると、地面を歩いている虫がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2b/a3409537f9f01cd55a142a6f971a3edb.jpg)
蜂です。
飛ばずに早足で歩いています。
刺すかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5b/4c2bd8058ff3371cc63114e3b0704d19.jpg)
動く生き物に出会うのは久しぶりなので
嬉しくて、しばらく手の上で観察させて貰いました。
最初はクマバチかと思ったけど、少し小さ目で
お尻が黄色い、ずんぐりした蜂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f4/745c94cd7aafe15dfef4f595d0138db5.jpg)
越冬したのかな?昆虫のことも謎だらけです。
草むらにそっと放しました。
帰ろうと車に戻ると、駐車場の脇に大きな木があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0f/874769c74f7c90c6e09b754dd38e6428.jpg)
「シャシャンボ」と名札が立てられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/0862f897732b10b3123b5d1de365e688.jpg)
ずっと前から、実を食べてみたいと探していた木でした\(^o^)/
シャシャンボの実がなるのは11月くらい。
何度も訪れている場所でも、毎回新しい発見と出会いがありますね。
今年も良い出会いがありますように。(#^.^#)