あれ?何かが生えてきてる・・・
去年のクリスマスの日に、庭で洗濯物を干した後
日当たりに引っ越してきたプランタースタンドを何気なく見ていたら
ポリポットの中に、緑色の芽がチロっと出ているのを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/cce412db1d7257a613ad81dcf3c83f35.jpg)
う~ん、見覚えがある形の葉っぱです。
あ!これはもしかして・・・
急いで部屋に戻って、パソコンから夏の写真を引っ張り出してみると
そうそう、種まきしたあの日の記憶がよみがえってきました。
*
この花は、アルストロメリアの原種「プルケア」といいます。
アルストロメリアは球根植物で、花が咲くのは5月~7月。
寒さや暑さに弱いとありますが、この種類はとても丈夫で
うちの庭では半分野生化して、毎年たくさんの花を咲かせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/306fa5e8d2c923c4dfd850354af0f1ed.jpg)
8月になると、花が咲き終わった後がふくらんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/90/d731fdcc23e30e43c66ca1cdeadb646f.jpg)
側面が6角形で、その入れ物にフタをしたような面白い形です。
どんな種になるんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1e/a5412e1d4806814a1ef06929d63e1e43.jpg)
茶色くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/31/2c77f70352f14e31b6d5793b1584fd08.jpg)
熟した果実から順番に、台座みたいなところからポトリと自然に落ちるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/cadcf49e59785182b02ebc26fa87f9be.jpg)
台座はガクだった部分かな?
写真を撮ってみたら、どこかで見覚えがある顔みたいな模様がありました。
イタリアの太陽の絵のように見えました。
実が落ちた跡が、みんなこの模様で笑っているのだと思うと楽しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9e/a9e6eaa1796c78974e97e6dce878d851.jpg)
**
さーて、どんな形の種が入っているんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a0/dded3ea8d683059406fee33bcc8d82a6.jpg)
ワクワクしながら割ってみると、縦にパリッときれいに裂けて
薄茶色の小粒な種が8個出てきました。
想像していたのとはちょっと違う(笑)
この写真は、日付から2022年8月11日の10時頃で
散歩から帰ったついでに、庭先で種を割ってみたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/52/e1941e0256fed871cffc63eb17c2e10a.jpg)
次の写真は種を割ってから7分後だったので、推測すると・・・
(手の平の種をどうしよう、部屋に持っていくと忘れそうだし)
(そうだ、ついでに今まいてしまおう)
家に入る前に庭でポットに種をまいたみたいです。
後で名札を立てようと思って、ポットの端に果実についていた柄を刺してあります(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9e/dd8102fb032a102c16fddf244e81acfc.jpg)
なのに、3歩あるいたら「まいた事」を忘れたみたい。
それから4か月以上も思い出すことなく
12月も終わろうとした頃、「なんだ~この芽は?」となるなんて。
今回は葉が特徴的だったおかげで「謎の芽」にならず、助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a3/f646a0da08470f0fdadfa6725d15513c.jpg)
屋外での冬越しは大丈夫だと思うのですが、幼い苗なのでベランダへ連れてきて
ビニール温室に入れる事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8c/32d9f23c0081e680b914afe30944beed.jpg)
大きいお兄ちゃんたちの間に、チョコンと仲間入りです。
寒かったでしょ、ごめんね(^^ゞ
春までしばらくここでお休みしていてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6f/fe0883dfdf1a500f525385e96b3863f9.jpg)
以上、アルストロメリアの種まきのお話しでした(#^.^#)
去年のクリスマスの日に、庭で洗濯物を干した後
日当たりに引っ越してきたプランタースタンドを何気なく見ていたら
ポリポットの中に、緑色の芽がチロっと出ているのを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/cce412db1d7257a613ad81dcf3c83f35.jpg)
う~ん、見覚えがある形の葉っぱです。
あ!これはもしかして・・・
急いで部屋に戻って、パソコンから夏の写真を引っ張り出してみると
そうそう、種まきしたあの日の記憶がよみがえってきました。
*
この花は、アルストロメリアの原種「プルケア」といいます。
アルストロメリアは球根植物で、花が咲くのは5月~7月。
寒さや暑さに弱いとありますが、この種類はとても丈夫で
うちの庭では半分野生化して、毎年たくさんの花を咲かせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/306fa5e8d2c923c4dfd850354af0f1ed.jpg)
8月になると、花が咲き終わった後がふくらんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/90/d731fdcc23e30e43c66ca1cdeadb646f.jpg)
側面が6角形で、その入れ物にフタをしたような面白い形です。
どんな種になるんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1e/a5412e1d4806814a1ef06929d63e1e43.jpg)
茶色くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/31/2c77f70352f14e31b6d5793b1584fd08.jpg)
熟した果実から順番に、台座みたいなところからポトリと自然に落ちるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/49/cadcf49e59785182b02ebc26fa87f9be.jpg)
台座はガクだった部分かな?
写真を撮ってみたら、どこかで見覚えがある顔みたいな模様がありました。
イタリアの太陽の絵のように見えました。
実が落ちた跡が、みんなこの模様で笑っているのだと思うと楽しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9e/a9e6eaa1796c78974e97e6dce878d851.jpg)
**
さーて、どんな形の種が入っているんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a0/dded3ea8d683059406fee33bcc8d82a6.jpg)
ワクワクしながら割ってみると、縦にパリッときれいに裂けて
薄茶色の小粒な種が8個出てきました。
想像していたのとはちょっと違う(笑)
この写真は、日付から2022年8月11日の10時頃で
散歩から帰ったついでに、庭先で種を割ってみたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/52/e1941e0256fed871cffc63eb17c2e10a.jpg)
次の写真は種を割ってから7分後だったので、推測すると・・・
(手の平の種をどうしよう、部屋に持っていくと忘れそうだし)
(そうだ、ついでに今まいてしまおう)
家に入る前に庭でポットに種をまいたみたいです。
後で名札を立てようと思って、ポットの端に果実についていた柄を刺してあります(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9e/dd8102fb032a102c16fddf244e81acfc.jpg)
なのに、3歩あるいたら「まいた事」を忘れたみたい。
それから4か月以上も思い出すことなく
12月も終わろうとした頃、「なんだ~この芽は?」となるなんて。
今回は葉が特徴的だったおかげで「謎の芽」にならず、助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a3/f646a0da08470f0fdadfa6725d15513c.jpg)
屋外での冬越しは大丈夫だと思うのですが、幼い苗なのでベランダへ連れてきて
ビニール温室に入れる事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8c/32d9f23c0081e680b914afe30944beed.jpg)
大きいお兄ちゃんたちの間に、チョコンと仲間入りです。
寒かったでしょ、ごめんね(^^ゞ
春までしばらくここでお休みしていてね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6f/fe0883dfdf1a500f525385e96b3863f9.jpg)
以上、アルストロメリアの種まきのお話しでした(#^.^#)