種をまいて育てている植物たちの成長を
ちゃんと記録しておきたいと思っているのですが
日々の暮らしの中、一年があっという間に過ぎてしまい
みんな大きくなってしまっていています(^^ゞ
でも今年の春、落葉樹の子たちが芽吹く前に記録をまとめておきたい!
名簿順でアマリリス、アルストロメリアに続き
今回はオオバベニガシワのことを書いていきます(^^)
*
2020年4月、蝶が舞うようなオオバベニガシワの群生を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d1/3b11660f5b14269b8c713e0836d66882.jpg)
3本ほど貰ってきた枝を台所に飾って
その後、挿し木をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b9/81df4a144176553f6779babd655caf87.jpg)
1本だけ根付いた幼苗が冬を越し、2021年の4月に芽吹き
2年目の冬を越した2022年4月までの記録が
前回のブロク記事でした(たぶん(^^ゞ)
**
ここからは、2022年4月から今日までの記録です(^^)/
4月中旬、葉の色が真っ赤から赤へと変化してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/56/31cbcc9e3fc3afc2f129393e71067a65.jpg)
2か月後の6月、葉が大きくなっていくにしたがって
どんどん色褪せていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/a86a0b2e8ebbe8640666c0ab26a1d926.jpg)
それが7月中旬!葉緑素が倍増?
葉が色褪せた黄色から、瑞々しい黄緑色に生まれ変わりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/5391a7c12d073779bd609fbb9119c94e.jpg)
植え替えます。
2リットルのペットボトルと比べると、背の高さはこれくらい(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/a93af5192a865566b77e65a8daee3b2b.jpg)
3号ポットから、直径12cmの4号鉢に植え替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/12780cb9ccc124120dfc8900ac7415a7.jpg)
***
似ている樹木で、同じトウダイグサの「アカメガシワ」があります。
アカメガシワは10mにもなる高木ですが
オオベニガシワは3mくらいの低木だそうです。
7月のある日、買い物の帰りに挿し木の枝を貰った「母樹」を見に行ったら・・・
オオバベニガシワの葉はこんなに大きくなるんですね!
アカメガシワの葉より大きい。
うちの子は、夏から秋までどれくらい成長するかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/81d1a9764849ec332b5b905b2c0efb1e.jpg)
うちの子、4か月経って11月初旬に背丈はあまり変わらず(笑)
成長を楽しみにしていたのですが・・・
葉の大きさもあまり変化がないうちに、紅葉しだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/62/4d0f346c0a33aecce3a4facd6d6b9f35.jpg)
11月の終わり頃、最後の一葉。
樹木の成長はどの種も、3年くらいは緩慢です。
可愛らしい紅葉を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/3e4155c0f454b67179e76671c394e88f.jpg)
****
今日も、冷たい風が吹く寒い一日でした。
朝、ベランダで洗濯物を干したあと
オオバベニガシワの冬芽の写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/0d0d931fafaff8739ce5e2a7787c23a0.jpg)
冬芽はアカメガシワと同じ「裸芽」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/40/f7491f7a982a27b5f3edc2be6bb87465.jpg)
葉痕の上にポチッと付いている冬芽。
花が咲くのは、何年後だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/2a2cee2982d24d08f1f0edc6fe4f2357.jpg)
先日、買い物の帰りに母樹を見てきました。
葉痕の上にあるのは、雄花の花芽です。
花が咲く頃、また見に行きたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/35/e64182779a30781d69e7863138903074.jpg)
*****
今年のベランダ越冬隊は、こんな感じでです。
小さなビニール温室で過ごしています。
暖かな日は、みんな外に出して日光浴をしていましたが
この1週間ほどは、昼間も気温が上がらず、ずっと温室の中です。
夜間は、この上からもう一枚覆いをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d2/b363168a4476223867093f223b5b017a.jpg)
明日は節分、明後日は立春ですね。
春の気配を感じる日も近いかな(#^.^#)
以上、オオバベニガシワの成長記録でした。
ちゃんと記録しておきたいと思っているのですが
日々の暮らしの中、一年があっという間に過ぎてしまい
みんな大きくなってしまっていています(^^ゞ
でも今年の春、落葉樹の子たちが芽吹く前に記録をまとめておきたい!
名簿順でアマリリス、アルストロメリアに続き
今回はオオバベニガシワのことを書いていきます(^^)
*
2020年4月、蝶が舞うようなオオバベニガシワの群生を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d1/3b11660f5b14269b8c713e0836d66882.jpg)
3本ほど貰ってきた枝を台所に飾って
その後、挿し木をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b9/81df4a144176553f6779babd655caf87.jpg)
1本だけ根付いた幼苗が冬を越し、2021年の4月に芽吹き
2年目の冬を越した2022年4月までの記録が
前回のブロク記事でした(たぶん(^^ゞ)
**
ここからは、2022年4月から今日までの記録です(^^)/
4月中旬、葉の色が真っ赤から赤へと変化してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/56/31cbcc9e3fc3afc2f129393e71067a65.jpg)
2か月後の6月、葉が大きくなっていくにしたがって
どんどん色褪せていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/a86a0b2e8ebbe8640666c0ab26a1d926.jpg)
それが7月中旬!葉緑素が倍増?
葉が色褪せた黄色から、瑞々しい黄緑色に生まれ変わりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/5391a7c12d073779bd609fbb9119c94e.jpg)
植え替えます。
2リットルのペットボトルと比べると、背の高さはこれくらい(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/a93af5192a865566b77e65a8daee3b2b.jpg)
3号ポットから、直径12cmの4号鉢に植え替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/12780cb9ccc124120dfc8900ac7415a7.jpg)
***
似ている樹木で、同じトウダイグサの「アカメガシワ」があります。
アカメガシワは10mにもなる高木ですが
オオベニガシワは3mくらいの低木だそうです。
7月のある日、買い物の帰りに挿し木の枝を貰った「母樹」を見に行ったら・・・
オオバベニガシワの葉はこんなに大きくなるんですね!
アカメガシワの葉より大きい。
うちの子は、夏から秋までどれくらい成長するかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/81d1a9764849ec332b5b905b2c0efb1e.jpg)
うちの子、4か月経って11月初旬に背丈はあまり変わらず(笑)
成長を楽しみにしていたのですが・・・
葉の大きさもあまり変化がないうちに、紅葉しだしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/62/4d0f346c0a33aecce3a4facd6d6b9f35.jpg)
11月の終わり頃、最後の一葉。
樹木の成長はどの種も、3年くらいは緩慢です。
可愛らしい紅葉を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/3e4155c0f454b67179e76671c394e88f.jpg)
****
今日も、冷たい風が吹く寒い一日でした。
朝、ベランダで洗濯物を干したあと
オオバベニガシワの冬芽の写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/0d0d931fafaff8739ce5e2a7787c23a0.jpg)
冬芽はアカメガシワと同じ「裸芽」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/40/f7491f7a982a27b5f3edc2be6bb87465.jpg)
葉痕の上にポチッと付いている冬芽。
花が咲くのは、何年後だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/83/2a2cee2982d24d08f1f0edc6fe4f2357.jpg)
先日、買い物の帰りに母樹を見てきました。
葉痕の上にあるのは、雄花の花芽です。
花が咲く頃、また見に行きたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/35/e64182779a30781d69e7863138903074.jpg)
*****
今年のベランダ越冬隊は、こんな感じでです。
小さなビニール温室で過ごしています。
暖かな日は、みんな外に出して日光浴をしていましたが
この1週間ほどは、昼間も気温が上がらず、ずっと温室の中です。
夜間は、この上からもう一枚覆いをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d2/b363168a4476223867093f223b5b017a.jpg)
明日は節分、明後日は立春ですね。
春の気配を感じる日も近いかな(#^.^#)
以上、オオバベニガシワの成長記録でした。