雨上がり、朝はうっすらモヤがかかっていました。
湿度が高くてジメッとしていますが、日陰で風が吹いてくると良い気持ちでした。

歩き出してすぐに、センダンの葉の上にいたカミキリムシを見つけました!

大好きなゴマダラカミキリです。
今日の散歩は、いろんな虫と出会えそうな予感(^^♪

朝露で濡れた川沿いの道。

新しく買った防水スニーカーを試してみます(^O^)

長靴よりも断然歩きやすいし、バシバシと水を弾いて良い感じです!
満開になったネムノキが見えてきました。

散った花からもいい匂いがします。

草の道を抜けて、民家のある場所に出ると、道路に大きな羽根がいちまいだけ落ちていました。

薄い縞模様がある・・キジの羽根かな?
草むらに、旗のように立ててきました。

ヒメヒオウギズイセン。

橋を曲がってすぐの垣根で、またゴマダラカミキリを見つけました。
正面から見た顔が、仔ウシに似ていると思うのですが(笑)どうでしょう?

カラフルな毛虫。

ブドウドクガの幼虫です。
毒蛾といいますが、毒は無くてきれいな毛虫です。

ナンキンハゼの葉にも、毛虫がいました。

やった!ナンキンキノカワガの幼虫です!
冬にこの虫の繭を観察していて、いつか幼虫に出会いたいと思っていました(^^♪

葉の上で見つけたこの虫は・・・
一生懸命調べたけど、分りませんでした。

カミキリの仲間のように思うのですが・・・

シュッとしてカッコいいシルエットでした。

神社でお参りして、参道を歩いて帰る途中、3匹目のゴマダラさんが!
珍しくないカミキリですが、好きな虫に3回も会えるなんて、今日はツイテいます!感謝です(^^)

日陰になった木の幹に、何かが巻き付いているように見えました。
一瞬、「モズのはやにえ」??が頭によぎりましたが、そんなわけないし(笑)

近付いて見たら、大きなヘビでした。
さらによく見たら、背中に小さなアマガエルを乗せて寝ています^m^写真の中央、右側です。
傘の先で触ったら、目を覚まして傘に噛みつこうとしました。
カエルが乗ってることに、気が付きませんように・・・そーっとそばを離れました。

神社の鳥居の横に、キバナコスモスが咲いていました(^^)

帰りは乾いた草の道です。
湿った道を歩くと、小さなカエルが一斉に飛び跳ねますが、ここはバッタやイナゴがピョンピョン、ブンブン賑やかな通りです。
踏まないように気をつけて、ゆっくり進みます。

クズの葉にカメムシがいました。ブチヒゲカメムシ。
ヒゲと、からだの両サイドの模様がブチだからだそうです^^
カメムシは種類が多いので、名前を調べるのに大変でした。

コガネムシのパーティー

キラキラです。

柿の実が大きくなっていました。

クリの雌花も、イガの形に変わっていました。

たくさんの虫たちがいました。
梅雨の貴重な晴れ間だったからかな?今日は虫さん感謝デーのような散歩でした。
湿度が高くてジメッとしていますが、日陰で風が吹いてくると良い気持ちでした。

歩き出してすぐに、センダンの葉の上にいたカミキリムシを見つけました!

大好きなゴマダラカミキリです。
今日の散歩は、いろんな虫と出会えそうな予感(^^♪

朝露で濡れた川沿いの道。

新しく買った防水スニーカーを試してみます(^O^)

長靴よりも断然歩きやすいし、バシバシと水を弾いて良い感じです!
満開になったネムノキが見えてきました。

散った花からもいい匂いがします。

草の道を抜けて、民家のある場所に出ると、道路に大きな羽根がいちまいだけ落ちていました。

薄い縞模様がある・・キジの羽根かな?
草むらに、旗のように立ててきました。

ヒメヒオウギズイセン。

橋を曲がってすぐの垣根で、またゴマダラカミキリを見つけました。
正面から見た顔が、仔ウシに似ていると思うのですが(笑)どうでしょう?

カラフルな毛虫。

ブドウドクガの幼虫です。
毒蛾といいますが、毒は無くてきれいな毛虫です。

ナンキンハゼの葉にも、毛虫がいました。

やった!ナンキンキノカワガの幼虫です!
冬にこの虫の繭を観察していて、いつか幼虫に出会いたいと思っていました(^^♪

葉の上で見つけたこの虫は・・・
一生懸命調べたけど、分りませんでした。

カミキリの仲間のように思うのですが・・・

シュッとしてカッコいいシルエットでした。

神社でお参りして、参道を歩いて帰る途中、3匹目のゴマダラさんが!
珍しくないカミキリですが、好きな虫に3回も会えるなんて、今日はツイテいます!感謝です(^^)

日陰になった木の幹に、何かが巻き付いているように見えました。
一瞬、「モズのはやにえ」??が頭によぎりましたが、そんなわけないし(笑)

近付いて見たら、大きなヘビでした。
さらによく見たら、背中に小さなアマガエルを乗せて寝ています^m^写真の中央、右側です。
傘の先で触ったら、目を覚まして傘に噛みつこうとしました。
カエルが乗ってることに、気が付きませんように・・・そーっとそばを離れました。

神社の鳥居の横に、キバナコスモスが咲いていました(^^)

帰りは乾いた草の道です。
湿った道を歩くと、小さなカエルが一斉に飛び跳ねますが、ここはバッタやイナゴがピョンピョン、ブンブン賑やかな通りです。
踏まないように気をつけて、ゆっくり進みます。

クズの葉にカメムシがいました。ブチヒゲカメムシ。
ヒゲと、からだの両サイドの模様がブチだからだそうです^^
カメムシは種類が多いので、名前を調べるのに大変でした。

コガネムシのパーティー

キラキラです。

柿の実が大きくなっていました。

クリの雌花も、イガの形に変わっていました。

たくさんの虫たちがいました。
梅雨の貴重な晴れ間だったからかな?今日は虫さん感謝デーのような散歩でした。
観察日記を楽しく拝見させて頂きました。
ゴマダラカミキリには、ここ数年一度も出会えていません。
サンダルには無関心ですが、トレッキングシューズやスニーカーを観て楽しむタイプですので防水スニーカーに見入ってしまいました。「よくお似合いです(笑)」
イモムシにお詳しいのでテンシャンが上がりました!ヽ(^o^)丿最近、女性の虫好きさんが減少したのでは?と淋しい想いをしておりました。ので尚のことです。
・・・あれは、ハナカミキリの一種でしょうか?オオヨツスジハナカミキリの個体変異あたりが似ていますが、斑紋の色彩が気になるところです。
・・・実のところ、私、ヘビはダメなのよ・・・
唯一苦手な生物が蛇でして( ;∀;)その蛇を傘でツンツンできるfuyuさんは凄い!と想いました。
カエル?・・・何故、そこに?・・・???
「生物の世界は不思議が一杯ですね!だからこそ面白いです・・・」
特にカミキリムシはトキメキの出会い!
fuyuさんのフィールドはホントに自然が濃いですネ~。
初めて見るこのカミキリムシ、かっこいいカミキリで検索…。(笑)
コウヤホソハナカミキリ!
新しい防水スニーカーはラッキースニーカーになりましたネ!(^^)
夏のあぜ道を歩く時は、マムシに噛まれないように
履き心地より安全を重視して、長靴を履いていたのですが
マムシはひざより高くジャンプして噛んでくるらしいのです(´A`)
軽量で蒸れない、胴長靴を着用すれば(笑)どんな所でも行けるのに・・・
ハナカミリですか!そんな種類がいるなんて、昆虫の世界は奥が深いですね。
苦手なものは誰にもありますよね^^
私は血を吸われる(採血)のと、自動車のスピードが異常に怖いです。
生物の世界は、人それぞれ、みんな違うのか面白いですね^m^
コメントありがとうございます!
虫がこの世にいる限り、一年中毎日新しい出会いにトキメいていられます。
「かっこいいカミキリ」本当にそれで検索してみました(笑)
コウヤホソハナカミキリ、教えて頂いて感謝です!
名前の由来を調べて、それに納得(笑)すれば、名前を忘れないようになるでしょうね。
東風庵さんも、公園を忍び足で歩いていらっしゃるのかな。
スニカーは、いつも一緒のデジカメと同じくらいの相棒になりそうです(^^♪
見るからに優しい性格??
以前、動かないで何枚も撮らせてくれましたし。
カラフルな毛虫もカメムシも何てファッショナブル!
いつの日か私も出会いたいものです。
コメントありがとうございます!
夕方から雨が降り出して
いま、窓の外から雨音が聞こえています。
stellaさんのデジカメちゃんはお元気ですか?
一日、無事に過ごせました。
また明日^^おやすみなさーい!
タイトルは
あの夏の花火です^^
今年の花火の写真、見たいです!
この田んぼ道を歩いて、集団登校の写真
好きです♪
走って転んで泣いてる子
何かを見つけ、田んぼを覗き込む子どもたち
男子を叱る、女子たちの声(笑)
あの道を歩く人たちの、様々な人生ドラマを
優しく見守ってきた電柱と、この田んぼ道が
私も好きです。
ふふふ^m^
コメントありがとうございました!