友だちの家から貰ってきた
スズメガの幼虫が
今朝、羽化しました。
うわ~、嬉しい!と思ったのもつかの間
1時間待っても翅が伸び切らず・・
羽化不全でした(>_<)
「お面模様」の色合いが
黒っぽいので
メンガタスズメのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/4b2d4b77ba90f16cf593da4ab6b8ddb5.jpg)
近縁に、クロメンガタスズメがいるのですが
メンガタスズメとの違いは
お面の下側に「W」の模様があるのが
クロメンガタスズメだそうです。
こちらは、018年8月に羽化した子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/53/d26efdfc5b7d90305bcdded4bbd6e28b.jpg)
そして、もう一つの違いは
背中にある黒い縦筋の太さです。
メンガタスズメの黒い筋は細くて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fd/ebb4697ee60f279f605e028e00257dfd.jpg)
クロメンガタスズメの方は
2~3倍くらい太いです。
翅で隠れて、黄色い部分が見えないくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/af/858b5294d13f2c10497d30e7002a0d83.jpg)
*
貰って来た日の
幼虫の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/55/0702a7b76e8babfb29f070c29ec9d1f5.jpg)
尻尾(尾角)の形も
クロメンガタとメンガタには違いがあって
先っぽがクルリんと強く丸まっているのが
クロメンガタで
割と真っすぐなのがメンガタだとか・・・
こちらは、2018年に羽化した
クロメンガタスズメの幼虫の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/93c51dddad86486fcbf2acdcf82f2305.jpg)
サナギになった(土に潜った)のは
8月27日で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4d/f83f789bdcd50f7c8a7646d6f88709af.jpg)
そして本日、9月20日に羽化。
サナギになってから24日後でした。
羽化不全の原因は、いろいろあるそうですが
今回は、反省する点も多くありました。
飼育ケースに入れた土が多すぎたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7b/84e0424dffc726592d2e483434f860c1.jpg)
自然界では、地中のどの程度の深さで
蛹化するんだろう?
サナギの殻はきれいに割れていました。
ケースの底から這い出す時に、翅が傷ついたのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/d69f95fc47a4fcab490dd338fc7a214a.jpg)
それから、足場を準備してあげてなかった事です。
以前、足場が無くても無事に羽化した子がいるので
大丈夫かなと、手を抜いてしまいました。
飼育するからには、責任を持たなくてはいけないと
とても反省しています。
**
蛾の仲間には
生まれてくる目的が繁殖のみで
最初から口(口吻)が退化している種類がいますが
調べて見ると、メンガタスズメの成虫は
蜂蜜を盗むために、ミツバチの巣箱に侵入するそうです。
もしかしたら、飲むかもと
水で薄めた蜂蜜を用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/f5a8d48d74c4f177b792fa91d5ba9555.jpg)
蝶は、こうして前足を付けると
味覚を感じて、飲もうとするのですが・・・
蛾はダメかな。
クルクル巻いた口吻を
つまようじで伸ばそうとしたけど
それも無理そうでした(´A`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/400853aca5724c60a97368b8610c507a.jpg)
生き物を飼って、観察しているときは
楽しい事がたくさんあるけれど
上手く羽化させられなかったり
ちゃんとお世話ができなかったことに
自然の営みに手を出さなければよかったと
落ち込むことも多々あります。
命が消える時まで、この子を見守りたいと思います。
スズメガの幼虫が
今朝、羽化しました。
うわ~、嬉しい!と思ったのもつかの間
1時間待っても翅が伸び切らず・・
羽化不全でした(>_<)
「お面模様」の色合いが
黒っぽいので
メンガタスズメのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/4b2d4b77ba90f16cf593da4ab6b8ddb5.jpg)
近縁に、クロメンガタスズメがいるのですが
メンガタスズメとの違いは
お面の下側に「W」の模様があるのが
クロメンガタスズメだそうです。
こちらは、018年8月に羽化した子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/53/d26efdfc5b7d90305bcdded4bbd6e28b.jpg)
そして、もう一つの違いは
背中にある黒い縦筋の太さです。
メンガタスズメの黒い筋は細くて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fd/ebb4697ee60f279f605e028e00257dfd.jpg)
クロメンガタスズメの方は
2~3倍くらい太いです。
翅で隠れて、黄色い部分が見えないくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/af/858b5294d13f2c10497d30e7002a0d83.jpg)
*
貰って来た日の
幼虫の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/55/0702a7b76e8babfb29f070c29ec9d1f5.jpg)
尻尾(尾角)の形も
クロメンガタとメンガタには違いがあって
先っぽがクルリんと強く丸まっているのが
クロメンガタで
割と真っすぐなのがメンガタだとか・・・
こちらは、2018年に羽化した
クロメンガタスズメの幼虫の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/93c51dddad86486fcbf2acdcf82f2305.jpg)
サナギになった(土に潜った)のは
8月27日で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4d/f83f789bdcd50f7c8a7646d6f88709af.jpg)
そして本日、9月20日に羽化。
サナギになってから24日後でした。
羽化不全の原因は、いろいろあるそうですが
今回は、反省する点も多くありました。
飼育ケースに入れた土が多すぎたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7b/84e0424dffc726592d2e483434f860c1.jpg)
自然界では、地中のどの程度の深さで
蛹化するんだろう?
サナギの殻はきれいに割れていました。
ケースの底から這い出す時に、翅が傷ついたのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/d69f95fc47a4fcab490dd338fc7a214a.jpg)
それから、足場を準備してあげてなかった事です。
以前、足場が無くても無事に羽化した子がいるので
大丈夫かなと、手を抜いてしまいました。
飼育するからには、責任を持たなくてはいけないと
とても反省しています。
**
蛾の仲間には
生まれてくる目的が繁殖のみで
最初から口(口吻)が退化している種類がいますが
調べて見ると、メンガタスズメの成虫は
蜂蜜を盗むために、ミツバチの巣箱に侵入するそうです。
もしかしたら、飲むかもと
水で薄めた蜂蜜を用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/65/f5a8d48d74c4f177b792fa91d5ba9555.jpg)
蝶は、こうして前足を付けると
味覚を感じて、飲もうとするのですが・・・
蛾はダメかな。
クルクル巻いた口吻を
つまようじで伸ばそうとしたけど
それも無理そうでした(´A`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/400853aca5724c60a97368b8610c507a.jpg)
生き物を飼って、観察しているときは
楽しい事がたくさんあるけれど
上手く羽化させられなかったり
ちゃんとお世話ができなかったことに
自然の営みに手を出さなければよかったと
落ち込むことも多々あります。
命が消える時まで、この子を見守りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5b/766e13c26569ca26624ad8f9d8ffacd4.jpg)
神秘的な色合いです。初めて見ました。
羽化不全は本当可哀想で見てられないですが、やれることはしてやりたいですよね。
ツマちゃんの場合は、カルピス薄めたものも飲んでました。
個体によりますが、飲むのに慣れるまで時間を要する子もおりました。何度か慣れてしまえば、自ら口吻を伸ばしたりもしておりました。
あと、私が見たスズメガ幼虫さんは、土の表面から1センチも無いくらいの浅いところで蛹になりました。その後数ヶ月? 忘れた頃に羽化しておりました。(汗)
蜜、吸ってくれるといいですね!
または夜行性なのか?
あと、ツマちゃんの場合ですが、
蜜皿の蜜は、不織布などに吸わせて、その上を歩いてもビショビショにならない程度が安全でした。
なので、皿も瓶の蓋のような浅めのものが重宝致しました。
あくまでもツマちゃんの場合ですが。参考になれば幸いです。
羽化不全の姿はどんな昆虫の場合でも、心が痛みますね。
ツマちゃんは薄めたカルピスを飲んだんですか?
砂糖水、ハチミツ水、ポカリなどなど
好みのものがあるのかもしれないですね。
それと!言われてみてハッと気づいたのですが
この子は夜行性でした!
いま庭から花を摘んできて、ケースに入れてみました。
夕方、スズメガがしきりにこの花の蜜を吸っているのを見かけたので
暗くなったら、口吻を伸ばしてくれるかも。
蜜の皿には瓶の蓋がいいのですね!
とても役立つ情報です、ありがとうございます。
円柱型の一番デカい洗濯ネット(極小網目)の底に段ボールを敷いて、上は工夫してハンガーにかまし、上から吊って飼育しておりました。蝶も驚くほど知能が高いです。目も合いますしね。
長生きするといいですね!
夏場は熱がこもらなくて、足場にもなるし
とてもいいアイディアですね!
昆虫の知能が高いというのは、生きるための
本能が素晴らしいのでしょうね。
飛べなくて可哀想だと思いますが
寿命まで生きて欲しいです。
色々教えてくださって、ありがとうございます
メンガタさんでしたね。
我家は エビガラさんでした。
飼育箱に アサガオの葉を刻んで入れておくと
サナギ化の時は 下に潜り込みます。
サナギ化終了で 刻んだ葉を取除くと サナギの観察が
可能ですよ。
http://blog.livedoor.jp/tyd_szn/
メンガタさんが来てくれないかと待っているのですが。
コメントの返信が遅くなってすみませんでした。
台風が発生すると、体調がメチャメチャ悪くなって
今日、やっと回復しました(^^ゞ
ブログ、拝見してきました!
朝顔の葉を刻んで蛹化のときの材料にするとは
思い付きませんでした。
次回から試してみたいと思います。
羽化不全のメンガタさんは、飼育ケースの中で6日間生きて
空へ旅立ちました。
蜂蜜水と、夜に開花する花をケースに入れておきましたが
夜行性のため、吸っていたかは分かりませんでした。
でも、命が消えるまで生きる「気」を感じて毎日見ていました。
エビガラスズメの口元、あのクルリンは
小腮環(しょうさいかん)というのですね!
どうしてこの種だけ、口吻が別パーツでサナギになるのでしょうね。
10月になり、イモ活も終わりになってきました。
いつか、スズメガの幼虫を全種類育ててみたいですね(笑)
最近うちのクロメンガタスズメが羽化して、色々調べていたところこちらのブログに辿り着きました。
うちの子は羽が変な形で乾いてしまっていて、羽を動かすも飛べるのか?飛べないのか?
外に放すべきか、最後まで見届けるべきか?迷っています。
羽が変な形で乾いてしまったのですか、それは心配ですね。
以前、片方の後ろ羽だけ伸びなかった蝶がいて
その子はなんとか自力で飛べたので、外へ放しました。
羽は動くけど、羽ばたけないようなら外で生きていくのは難しいですね。
室内で試すことはできますか?
もし飛べないようなら、最後まで見届けてあげたほうが
悔いが残らないと思います。
飛べない姿を見ているのは辛いですが、毎日声をかけてあげてください。
あれから部屋の中で飛ぶ練習をしているのですが、翅が伸び切らず…多分この子は飛べないと私は思っています。
ですが本人は本能なのでしょうが、夜になると翅をバタバタして練習してるんです。。
その姿がとても切なくて><!!!
ご飯も、蜂蜜とお花とブドウを置いてあるのですが…
口にしてるかどうかは分かりません。。。
そうこうしてるうちに、実はもう一匹蛹が居まして…
本日無事に羽化しました☆
前回の失敗を元に、鉢底ネットで足場も作ってあったので、きちんと翅を伸ばすことができました!
そこで、アドバイスをいただきたいのですが、外に放す時は夜のほうがいいのでしょうか?
羽化後、何日位がベストなのでしょうか?
よろしくお願いします。