去年の秋、10月に
庭で見つけたアブの幼虫を
密かに(笑)部屋で飼っていました。
ハナアブの仲間です。
その子が今日、無事に冬を越して羽化しました\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/03a6bfb309a7255155640f29f5f2dd38.jpg)
アシブトハナアブ(脚太花虻)かな。
名前の通り、後ろ足が競輪選手みたいな太さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0a/c44fc986e9fe01434bf87798589911fb.jpg)
生まれたての昆虫は
どこもかしこも美しいです(#^.^#)
それを間近で見られるのが嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/ed376f7bb4b96047e79a0158f4ddf690.jpg)
飼育ケース越しにご対面♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/c9c2afe88699cc12eb8b4f049e8dbc92.jpg)
腕を上げ下ろしして踊る(笑)
幼虫時代の面影はどこにもない・・・
愛らしい姿に変身しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/7fd6b1d5923488ff039b15afc470a760.jpg)
*
「ハナアブ」というのは、たくさんいるアブの総称らしくて
私が飼っていたのは、その中の「ナミハナアブ族」
幼虫期を水中で過ごすタイプの子です。
和名には「アブ」と言いますが、本当はハエの仲間で
その幼虫は「オナガウジ」と呼ばれています。
尾が長いウジ・・・です。
虫が好きな私でも、この幼虫を初めて見た時は
ドン引きしました(ll゚д゚)
幼虫はよどんだ水中で有機物を食べて
水質浄化をしています。
庭のすみで、水が溜まったままの鉢で
有機物を食べているのを発見しました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/dce5100f5bceac304fb71d910b98b365.jpg)
夏におたまじゃくしを育てたところに
移しました。
100匹くらいいたので、春には庭が「ハナアブの園」になる予定です(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/9fc81a0c55745a2e8d2defd86e80d1d2.jpg)
数年前、初めて見た時は、その姿にショックを受けましたが
毎年庭で見つけているうちに、飼育してみたくなり
とうとう、数匹を飼育ケースへ連れてきてしまいました(^-^)ゝ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e5/175ce47ebdd2e02bd754633be57e2c48.jpg)
幼虫の体長は1.5㎝くらい。
でも、本体から伸びる尾っぽは
体長の8倍もの長さでまで伸び縮みして
シュノーケルのように水面で呼吸をするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/09d1c5296c1e59331c7c4a38c7a3fb44.jpg)
**
ハナアブの幼虫は、こんな姿をしています。
閲覧注意!
昆虫一般や、特にクネクネしたのが苦手な方は
スルーしてくださいね(^-^)ゝ
もっと詳細に見たい方は、「オナガウジ」で画像検索してください(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/35/ce292a07088d4e7f190559c0b1c3f5ca_s.jpg)
見た目は、本当に気持ち悪いと思うけど
ハナアブは植物の受粉のために、なくてはならない存在です。
こんな命の営みが、私たちの足元で日々行われているの
生命の神秘です(´ー`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/92/ce1dee2c4cb4b56d6129503670fec384.jpg)
***
水中で育つ幼虫が、どうやって空飛ぶ昆虫になるの?
トンボのヤゴみたいに、水面に這い出てサナギになるのかな?
調べてみたら、なんと!
水から這い出て、土に潜るみたいなんです└(゚ロ゚;)┘
どうしようか考えて、こんな感じにしてみました。
11月の中旬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/0cb131e9d3c15d033f158df7e32c157c.jpg)
しばらく観察を続けると
水中にいた幼虫の数が減っていき
容器から出て、土に潜っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d5/79b12615737cc6f278b0d6c3e9326db4.jpg)
蝶や蛾がサナギになるのとは違う緊張感です。
水から打ち上げられた生物が、干からびているみたいで怖い(。・Д・)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/61/bf3ca8a924bf634205984e7a1d93ae25.jpg)
数時間後、このままの姿で
土に潜っていきました。
****
あれから、約4か月後の今日
「おーい、出てきたよ~」
みたいな登場のしかた(笑)
今日は大雨で、飼育ケースを部屋に取り込んでおいて良かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e5/d1dbd029d0fec35036601271d2978004.jpg)
ウジからの、噓みたいな変態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/d69fd7e91123775b5169616066bffecd.jpg)
翅脈の曲線が、アシブトアブの特徴らしいです。
ホントにきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a0/c7b907db67ba6a5dba62f60a69af1844.jpg)
抜け殻が地上にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e4/78f0ece1f83d4a69c8c3cc52ab2a3ac9.jpg)
調べてみたら、おもしろいことに(笑)
成虫が出てくる時の、サナギの割れ方で
アブと、ハエの判別がされるそうです。
「直縫群」といって、サナギの背中が、直線状に割れて成虫が出てくるのがアブで
「環縫群」、頭部の部分が、環状に割れて成虫が出てくるのがハエだそうです。
これは丸く輪っかに割れているので、ハエの仲間ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b5/b6fc2a008c80d6da6a44d194d37f5b93.jpg)
ウチでまえに羽化したヒラタアブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/62/7a1f177099a48ad633abb24763a1fc76.jpg)
思い出して、写真を探してみたら
サナギの出口は環状でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/97b08bed437ced685d8fe8f8c0ddfcbb.jpg)
*****
夕方に雨が上がったので
少し寒かったけど、生まれたアブを外へ放しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fe/ecc6ae106a54255a5c016d20738e6896.jpg)
仲間もきっと、どこかで羽化し始めているよ。
明日は暖かくなるといいね(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/13/2f38a8c95682dbc7535c540fb7542ffc.jpg)
庭で見つけたアブの幼虫を
密かに(笑)部屋で飼っていました。
ハナアブの仲間です。
その子が今日、無事に冬を越して羽化しました\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/03a6bfb309a7255155640f29f5f2dd38.jpg)
アシブトハナアブ(脚太花虻)かな。
名前の通り、後ろ足が競輪選手みたいな太さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0a/c44fc986e9fe01434bf87798589911fb.jpg)
生まれたての昆虫は
どこもかしこも美しいです(#^.^#)
それを間近で見られるのが嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/ed376f7bb4b96047e79a0158f4ddf690.jpg)
飼育ケース越しにご対面♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/c9c2afe88699cc12eb8b4f049e8dbc92.jpg)
腕を上げ下ろしして踊る(笑)
幼虫時代の面影はどこにもない・・・
愛らしい姿に変身しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/7fd6b1d5923488ff039b15afc470a760.jpg)
*
「ハナアブ」というのは、たくさんいるアブの総称らしくて
私が飼っていたのは、その中の「ナミハナアブ族」
幼虫期を水中で過ごすタイプの子です。
和名には「アブ」と言いますが、本当はハエの仲間で
その幼虫は「オナガウジ」と呼ばれています。
尾が長いウジ・・・です。
虫が好きな私でも、この幼虫を初めて見た時は
ドン引きしました(ll゚д゚)
幼虫はよどんだ水中で有機物を食べて
水質浄化をしています。
庭のすみで、水が溜まったままの鉢で
有機物を食べているのを発見しました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/dce5100f5bceac304fb71d910b98b365.jpg)
夏におたまじゃくしを育てたところに
移しました。
100匹くらいいたので、春には庭が「ハナアブの園」になる予定です(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/9fc81a0c55745a2e8d2defd86e80d1d2.jpg)
数年前、初めて見た時は、その姿にショックを受けましたが
毎年庭で見つけているうちに、飼育してみたくなり
とうとう、数匹を飼育ケースへ連れてきてしまいました(^-^)ゝ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e5/175ce47ebdd2e02bd754633be57e2c48.jpg)
幼虫の体長は1.5㎝くらい。
でも、本体から伸びる尾っぽは
体長の8倍もの長さでまで伸び縮みして
シュノーケルのように水面で呼吸をするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/09d1c5296c1e59331c7c4a38c7a3fb44.jpg)
**
ハナアブの幼虫は、こんな姿をしています。
閲覧注意!
昆虫一般や、特にクネクネしたのが苦手な方は
スルーしてくださいね(^-^)ゝ
もっと詳細に見たい方は、「オナガウジ」で画像検索してください(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/35/ce292a07088d4e7f190559c0b1c3f5ca_s.jpg)
見た目は、本当に気持ち悪いと思うけど
ハナアブは植物の受粉のために、なくてはならない存在です。
こんな命の営みが、私たちの足元で日々行われているの
生命の神秘です(´ー`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/92/ce1dee2c4cb4b56d6129503670fec384.jpg)
***
水中で育つ幼虫が、どうやって空飛ぶ昆虫になるの?
トンボのヤゴみたいに、水面に這い出てサナギになるのかな?
調べてみたら、なんと!
水から這い出て、土に潜るみたいなんです└(゚ロ゚;)┘
どうしようか考えて、こんな感じにしてみました。
11月の中旬です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/0cb131e9d3c15d033f158df7e32c157c.jpg)
しばらく観察を続けると
水中にいた幼虫の数が減っていき
容器から出て、土に潜っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d5/79b12615737cc6f278b0d6c3e9326db4.jpg)
蝶や蛾がサナギになるのとは違う緊張感です。
水から打ち上げられた生物が、干からびているみたいで怖い(。・Д・)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/61/bf3ca8a924bf634205984e7a1d93ae25.jpg)
数時間後、このままの姿で
土に潜っていきました。
****
あれから、約4か月後の今日
「おーい、出てきたよ~」
みたいな登場のしかた(笑)
今日は大雨で、飼育ケースを部屋に取り込んでおいて良かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e5/d1dbd029d0fec35036601271d2978004.jpg)
ウジからの、噓みたいな変態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/d69fd7e91123775b5169616066bffecd.jpg)
翅脈の曲線が、アシブトアブの特徴らしいです。
ホントにきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a0/c7b907db67ba6a5dba62f60a69af1844.jpg)
抜け殻が地上にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e4/78f0ece1f83d4a69c8c3cc52ab2a3ac9.jpg)
調べてみたら、おもしろいことに(笑)
成虫が出てくる時の、サナギの割れ方で
アブと、ハエの判別がされるそうです。
「直縫群」といって、サナギの背中が、直線状に割れて成虫が出てくるのがアブで
「環縫群」、頭部の部分が、環状に割れて成虫が出てくるのがハエだそうです。
これは丸く輪っかに割れているので、ハエの仲間ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b5/b6fc2a008c80d6da6a44d194d37f5b93.jpg)
ウチでまえに羽化したヒラタアブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/62/7a1f177099a48ad633abb24763a1fc76.jpg)
思い出して、写真を探してみたら
サナギの出口は環状でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5b/97b08bed437ced685d8fe8f8c0ddfcbb.jpg)
*****
夕方に雨が上がったので
少し寒かったけど、生まれたアブを外へ放しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fe/ecc6ae106a54255a5c016d20738e6896.jpg)
仲間もきっと、どこかで羽化し始めているよ。
明日は暖かくなるといいね(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/13/2f38a8c95682dbc7535c540fb7542ffc.jpg)
こういう姿神秘的です。
暖かい日が続きますように!
幼虫の写真・・・大丈夫でしたか?
ギャーッとなりませんでした?(^^ゞ
成虫になればキュートな姿なのに
幼虫時代に人に見つかってしまうと
見た目が気持ち悪いという理由で
駆除されてしまう事もあるそうです。
「神秘的!!」これは素敵な言い方ですね(#^.^#)
コメントありがとうございました!
知れば知るほど自然界の成り立ちの巧みさに
驚かされるのでしょうね。
ではもしかしたら 我々には迷惑なハエも 何かを助けているのかも?
アブが美しい。確かに言われてみれば。
fuyuさんの美的感覚にまきこまれそうです。
🕊️🦟🪰
あらためて調べてみたら、奥が深かったです(笑)
ハエの幼虫は、この世になくてはならない
自然界を支えている生態系の「分解者」だそうです。
嫌われ者の虫にも、地球規模でみると
偉大な功績があるんですね。
こういう事を知れば知るほど
どんどん虫が好きになってしまいます~(#^^#)
18日の頭ぐるぐるハナアブの記事を読んで 興奮して『いや、過去の記事読んでないぞ!』と検索したら やっぱりあったーー!
大好きだわ!この全てが!!
ハエだからウジなのね。
しかも水中!!もーコレ ダーウィンがきた!か昆虫すごいぜ!で取り上げるレベルの生態よね。
ウチのコバエも ハエだからウジがいるんだろーな?と 土の上をよく見るんだけど見えないの(老眼もあって)
でもね、ネットでは検索したく無いの。
まずは自分の目で見つけて『なにコレーーーー!?』ってやりたいの。
私もハナアブの幼虫 見つけたい!
ハナアブは庭にも来るから こりゃぁイッチョ『ハナアブホイホイ』やりますか!!
「コレ、要る?」とLINEしたら
絶対に「要る!」と即答してくれるだろうなぁと
思いました(笑)
まずは自分の目で見つけて『なんじゃこりゃーーー└(゚ロ゚;)┘』をやりたい!
その気持ち、めちゃめちゃわかります。
私は、検索好きだけど、謎の生きものも大好きなので
未知のものと遭遇して
うわぁぁぁ・・コレはもしかして新種?地球外生命体?と
からだ中の血がザワザワいう、あの瞬間がたまりません(笑)
ハナアブホイホイ!ぜひ設置してみてください(^m^)
鉢の受け皿みたいな容器に、水と枯れ葉を入れて放置しておくと良いです。
長い尾をくねらせて、水中を漂う姿は「リュウグウノツカイ」みたいに優雅ですよ(蟲に取り憑かれているわ(笑))
ハナアブなら駆除しないでおこう。
いや、それにしても幼虫にはドン引きしました。💧💧💧💧
昆虫の美しさのわかる写真、ありがとうございました。
何者か検索されるなんて・・・嬉しい、とても。
ハナアブの幼虫には、私もドン引きしました(^^ゞ
でも、あれは最適な姿に進化した結果なのでしょうね。
コメントをありがとうございました(#^.^#)