庭の、物干しざおの下あたりに
ポツンと何かの幼虫が落ちていました。
一度も見たことがないイモムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/69/2fcbae41c113dd6784e8730176cec004.jpg)
大きさは2.5㎝くらい、茶色っぽいベージュ色で
地味だけど、蝶の幼虫のような予感がして、連れ帰りました。
「ベージュ・幼虫」で検索したら、「タテハチョウ」→「ヒカゲチョウ」から「ジャノメチョウ」へ。
その中に、そっくりなのがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5c/fc54cba86f1719b8dfe69c53a750182a.jpg)
ヒメウラナミジャノメ「姫裏波蛇目」
成虫の翅の裏に小さな波模様があって
後ろ翅裏には5つの蛇の目紋があるそうです。
漢字で書くと虫の名前が覚えやすいです。
食草はイネ科の植物で
たぶん、庭に生えている「チジミザサ」にいたのだと思います。
羽化するのを見たくて、飼ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/23/25e955aada6b19afc3361f9f8a28fafa.jpg)
それから数日後、草取りをしていたら
またまた、変わった形のイモムシを見つけました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/739daa25f7bb7c10baf23a0300e181a0.jpg)
今度の子は4㎝くらいで、体は鮮やかな黄緑色。
そして、振り向いた顔が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/71/d1f23f15b31a1c47fc437d8ae7cba720.jpg)
なんてキュートな顔をしているの(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/43/7831428817c95dd9606fba07f937e57b.jpg)
草取りをほっぽり出して、すぐ部屋に連れ帰り
名前を調べました。
「イモムシ・猫・顔」のキーワードで、すぐに判明(笑)
ヒメジャノメ(姫蛇目)
先日の子と同じ、ジャノメチョウの仲間でした。
さっそく飼育ケースに仲間入りしてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/b501f5e67c54b5d9661c442899512f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/24/33a76818ecf512fc27ed9ee78c734fde.jpg)
ヒメジャノメは食欲旺盛で、もりもり葉っぱを食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/c648f7837a2020c404fb00b456cc8200.jpg)
朝起きるともう葉がなくなっているので、庭に採りに行き
補充をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1c/3520ce181048b1d463f86a8d80ace114.jpg)
「ねえ、ご飯まだー?」
ケースの縁に手をかけて、外をみる姿が
猫にそっくりで、本当に可愛らしい(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/93b72e9a18df252b034fca3e5d9eb221.jpg)
あまり動かなくて、大人しい性質みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/0fb2071ae5a6455cc7c6c0356f0ce69e.jpg)
****************************
部屋に連れてきてから1週間後
茶色い子がケースのフタ裏に登っていきました。
サナギになるのかな?
5月12日、午前8時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/ebf080389a11085f06950882f86b15bb.jpg)
その日の夜10時には、こんなポーズになっていました。
さなぎになる前の「前蛹」です。
ジャノメチョウは、ぶら下がるタイプだったのね(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a1/f034cec3944ead8893386abd49e372b3.jpg)
同じ時刻に黄緑の子も、モゾモゾとフタ裏へ登っていき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/829062fab560550b3317bb1f24e5b673.jpg)
翌日の13日、お昼に前蛹になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/a17e9c115ba1a6e20645739f5ad1a78b.jpg)
14日の朝、さなぎになるための最後の脱皮を見届けようと
飼育ケースをパソコンデスクに置いて、ずっと見張っていましたが
朝ごはんを食べている間に、両方ともさなぎになってしまっていました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/40/2e88d5dac8f94f6ee16622e1f660e336.jpg)
ヒメジャノメのさなぎは、こんな美しい色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ba/6d04d6170bc1b885d278567b7419c8bf.jpg)
この模様は、翅脈が透けて見えているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/e86aab8c7e6c7694ed817f27cab5945d.jpg)
さなぎになった日は、5月14日。
無事に羽化がみられるといいです(#^.^#)
*******
関連記事です(^^)/
ヒメウラナミジャノメと、ヒメジャノメが羽しました
ポツンと何かの幼虫が落ちていました。
一度も見たことがないイモムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/69/2fcbae41c113dd6784e8730176cec004.jpg)
大きさは2.5㎝くらい、茶色っぽいベージュ色で
地味だけど、蝶の幼虫のような予感がして、連れ帰りました。
「ベージュ・幼虫」で検索したら、「タテハチョウ」→「ヒカゲチョウ」から「ジャノメチョウ」へ。
その中に、そっくりなのがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5c/fc54cba86f1719b8dfe69c53a750182a.jpg)
ヒメウラナミジャノメ「姫裏波蛇目」
成虫の翅の裏に小さな波模様があって
後ろ翅裏には5つの蛇の目紋があるそうです。
漢字で書くと虫の名前が覚えやすいです。
食草はイネ科の植物で
たぶん、庭に生えている「チジミザサ」にいたのだと思います。
羽化するのを見たくて、飼ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/23/25e955aada6b19afc3361f9f8a28fafa.jpg)
それから数日後、草取りをしていたら
またまた、変わった形のイモムシを見つけました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d0/739daa25f7bb7c10baf23a0300e181a0.jpg)
今度の子は4㎝くらいで、体は鮮やかな黄緑色。
そして、振り向いた顔が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/71/d1f23f15b31a1c47fc437d8ae7cba720.jpg)
なんてキュートな顔をしているの(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/43/7831428817c95dd9606fba07f937e57b.jpg)
草取りをほっぽり出して、すぐ部屋に連れ帰り
名前を調べました。
「イモムシ・猫・顔」のキーワードで、すぐに判明(笑)
ヒメジャノメ(姫蛇目)
先日の子と同じ、ジャノメチョウの仲間でした。
さっそく飼育ケースに仲間入りしてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/b501f5e67c54b5d9661c442899512f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/24/33a76818ecf512fc27ed9ee78c734fde.jpg)
ヒメジャノメは食欲旺盛で、もりもり葉っぱを食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/c648f7837a2020c404fb00b456cc8200.jpg)
朝起きるともう葉がなくなっているので、庭に採りに行き
補充をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1c/3520ce181048b1d463f86a8d80ace114.jpg)
「ねえ、ご飯まだー?」
ケースの縁に手をかけて、外をみる姿が
猫にそっくりで、本当に可愛らしい(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/93b72e9a18df252b034fca3e5d9eb221.jpg)
あまり動かなくて、大人しい性質みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/0fb2071ae5a6455cc7c6c0356f0ce69e.jpg)
****************************
部屋に連れてきてから1週間後
茶色い子がケースのフタ裏に登っていきました。
サナギになるのかな?
5月12日、午前8時。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/ebf080389a11085f06950882f86b15bb.jpg)
その日の夜10時には、こんなポーズになっていました。
さなぎになる前の「前蛹」です。
ジャノメチョウは、ぶら下がるタイプだったのね(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a1/f034cec3944ead8893386abd49e372b3.jpg)
同じ時刻に黄緑の子も、モゾモゾとフタ裏へ登っていき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/829062fab560550b3317bb1f24e5b673.jpg)
翌日の13日、お昼に前蛹になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/a17e9c115ba1a6e20645739f5ad1a78b.jpg)
14日の朝、さなぎになるための最後の脱皮を見届けようと
飼育ケースをパソコンデスクに置いて、ずっと見張っていましたが
朝ごはんを食べている間に、両方ともさなぎになってしまっていました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/40/2e88d5dac8f94f6ee16622e1f660e336.jpg)
ヒメジャノメのさなぎは、こんな美しい色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ba/6d04d6170bc1b885d278567b7419c8bf.jpg)
この模様は、翅脈が透けて見えているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/e86aab8c7e6c7694ed817f27cab5945d.jpg)
さなぎになった日は、5月14日。
無事に羽化がみられるといいです(#^.^#)
*******
関連記事です(^^)/
ヒメウラナミジャノメと、ヒメジャノメが羽しました
何から何までカワイイ♡
イモムシの時の顔も サナギになった時の形も。
いつも思うけど fuyuさんって良い出逢いするなーーって、羨ましくなります。
私も目を皿にして見つけよーっと!
人間が「可愛い」と思うこの顔に
どんな戦略が隠されているのか・・
意味もなく、こんなカワイイ♡姿になるはずはない!
と思うのですが、もしかしたら
自然界では、超コワモテの威嚇顔なのかも(笑)
良い人生は、良い出会いから・・・
面白い出会いを引き寄せていきましょう!
コアラのマーチじゃないですか!
節分の季節にレア物「鬼バージョン」としてひっそりと入っていそう(*^.^*)
めっちゃかわいい。
「コアラノマーチ絵柄図鑑」360種類!
ありました!そっくりなのが。
「チンアナゴコアラ~~」(^^)v
さすがに「イモムシコアラ」はなかったです(笑)
チンアナゴコアラいた(笑)(笑)
なんとまあ、斬新なこと。
他のコアラもいろいろありますねぇ。
ロッテさん、迷走してる気が(笑)
ありがとうございます(#^.^#)
「お口の恋人ロッテ」
自由な発想の社員さんがいるのでしょうね。
久しぶりにコアラのマーチを
買ってみようかと思えてきました(笑)