山と道・野の花のこと

揺れずに咲く花がどこにあるだろうか
この世のどんなに美しい花も揺れながら咲くのだ
<ト・ジョンファン>

山頂のパノラマと8月の花☆甲斐駒ヶ岳@日本百名山№67

2024-08-30 | 67甲斐駒ヶ岳(夏)
甲斐駒ヶ岳山頂に9時到着でも
この日は、雲が上がっていました。
あまりお腹は空いてないのですが
荷物を減らそうと
山小屋に頼んだ弁当に手を付けます。
普通の稲荷寿司4個と卵焼きでした。

もう少しサプライズがあるといいかな?
山ご飯を楽しみにしている人もいるし…
南側は
雲で見えない時間が多かったけど
何枚も写真を撮って
一番雲が少なかったものは
何とか全体が見えました。ただ、
北岳だけは雲が取れませんでした。

仙丈岳は雲間から見えた山頂部が
一番きれいに撮れました。


拡大すると、藪沢カールに
仙丈小屋が見えます。
鳳凰山は、上に富士山が重なり

最高峰の観音ヶ岳を中心に
左右対称で
鳥が羽を広げているようです。

西から北は時計回りに
AR(拡張現実)山ナビでご覧ください。
中央アルプスから乗鞍岳

北アルプスから高妻山

八ヶ岳から武尊山

関東の武尊山から雲取山

北側は里の風景が広がり
単独峰からの景色に見えます。
雲がかかって山の形は
ハッキリしませんが
今までに登ったたくさんの山が
並んでいます。
以前に登った3つの山からの
甲斐駒ヶ岳です。
2017年6月の瑞牆山より

2021年10月の鳳凰山より

2024年7月の仙丈岳より

深田久弥さんの
日本百名山より
(中央線は)
釜無川の谷を左手に見下ろしながら、信州の方へ喘ぎながら上って行く。
さっきまで遠かった南アルプスが、今やすぐ車窓の外に迫ってくる。
甲斐駒ヶ岳の金字塔が、怪異な岩峰摩利支天を片翼にして、
私たちの眼を驚かすのもその時である。
汽車旅行でこれほど私たちに肉薄してくる山もないだろう。釜無川を
距てて仰ぐその山は、河床から一気に二千数百米も突き上げているのである。
お花畑のような植物群はありませんでしたが
駒津峰から山頂までには
高山植物がいくつか咲いていました。
ヨツバシオガマ
ハマウツボ科の多年草

ミヤマツメクサ
ナデシコ科の多年草

葉が細く、花弁が尖っている
イワツメクサ
ナデシコ科の多年草

花弁が深く切れ込み
10枚に見えるが、5弁花である
オンタデ
タデ科の多年草

雌雄異株である
雌花

トウヤクリンドウ
リンドウ科の多年草

胃薬になる
タカネヒゴダイ
キク科の多年草

葉にギザギザの切れ込みがある
オシベの2本の柱頭が開いている
甲斐駒ヶ岳山頂で50分ほど
雲に一喜一憂して
最短の双児山経由で下山します。

つづく


コメントを投稿