「境界に生きた心子」

境界性パーソナリティ障害の彼女と過ごした千変万化の日々を綴った、ノンフィクションのラブストーリー[星和書店・刊]

同じスタンスで 向かい続ける

2010年01月12日 21時52分17秒 | 「境界性パーソナリティ障害」より
 
 境界性パーソナリティ障害の人を 支える際に 最も重要なのは、

 変わらないペースで、 変わらない距離を保ちながら、

 関心を注ぎ続けるということです。

 悪いパターンは、 最初は何とかしようと 熱心に関わりますが、

 同じ失敗が繰り返され、 感謝どころか 攻撃を受けるうち、

 だんだん嫌気が差して、 もう関わりたくないと 思ってしまうことです。

 一方、 回復したケースでは、 そうした苦しい時期を 乗り越えて、

 とことん向かい続けたことが、 良い結果に結びついています。

 向かい続けるという 根本に比べれば、

 枝葉末節のテクニックなどは、 さして重要ではないほどです。

 どんなことがあっても 見放さず、

 最後まで 付き合い続ける姿勢が 本人に伝わるにつれて、

 本人の中に 安心感と信頼感が 徐々に回復されていきます。

 すぐに結果を出そうと 意気込みすぎず、 専門家などに相談し、

 細く長く 関わるスタンスで 接していくことです。

〔 「境界性パーソナリティ障害」 岡田尊司 (幻冬舎) より 〕
 

 同じスタンスで 向かい続けるということは、

 幸い僕は 心子にできていたのではないかと思います。

 動じないことを心がけていたので、 心子の 攻撃や混乱に対しても、

 大げさにうろたえたり 巻き込まれたりすることは、 あまりなかったと思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/geg07531/59527736.html

 もちろん 彼女から批判を受けることは 辛いし、

 早く嵐が過ぎてほしいと 願うばかりでした。

 でも僕は 当時ホスピスの勉強などで、 受容と傾聴を 学んでいたので、

 受け入れることが できたと思います。

 現在なら 境界設定も必要でしょうが、 常に一貫した 態度というのは、

 ボーダーの人と接するときに 大切なことだといいます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境界性パーソナリティ障害を支える

2010年01月11日 19時45分03秒 | 「境界性パーソナリティ障害」より
 
 「境界性パーソナリティ障害」 (岡田尊司) より、

 境界性パーソナリティ障害を いかに支えるかということについて、

 今日から書いていきます。

 境界性パーソナリティ障害を 支える難しさは、

 周囲の人も 巻き込んでしまうことにあります。

 どんな献身的な人でも、 疲れが溜まり、 気力や余裕を なくしてしまうでしょう。

 境界性パーソナリティ障害の人は 一番支えようとする 人に対して、

 傷つけることをしたり、 裏切ったりします。

 生真面目な人ほど、 自分にはもう無理だと 追い詰められていきます。

 しかし、 境界性パーソナリティ障害から 回復した人の大部分は、

 本人の 自覚と努力だけでなく、 支え手となる人が 重要な役割を担っています。

 境界性パーソナリティ障害は 関係性の障害であるため、

 自分一人では 克服できないという 性質を持つのです。

〔 「境界性パーソナリティ障害」 岡田尊司 (幻冬舎) より 〕
 

 僕が心子と 付き合っていた当時は、

 ボーダーの人と どう接したらいいのかという 情報が全く不充分でした。

 僕が持っていた方法は、  「受容」 ということだけでした。

 また、 主治医の先生の アドバイスにより、

 「動じないこと」 を 心がけていました。

 文献やネットなどから 多くの情報が 得られる現在は、

 僕から見ると とても羨ましく感じられます。

 今のような 知識があったら、 心子にもっと 有意な対応ができ、

 何か良い方向へ 行っていたかもしれません。

 そんな気持ちも込めながら、 境界性パーソナリティ障害の人と いかに接し、

 支えるかを 書いていきたいと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「境界に生きた心子」 ドラマ化企画、 その後

2010年01月10日 19時40分27秒 | 「境界に生きた心子」
 
 昨年、 ある制作会社のプロデューサーが、

 「境界に生きた心子」 に 非常に関心を持ってくれた という記事を書きました。

http://blogs.yahoo.co.jp/geg07531/59573131.html

 企画書に加筆したり、 プロデューサーが 準備を整えてくれたり、

 時間がかかっていました。

 そして チーフへのプレゼンテーションを経て、

 社長にプレゼンをしてくれる 段取りになっていました。

 ところが その後、 制作会社内で 組織の編成があり、

 プロデューサーが 異動になってしまったのです。

 上司との打ち合わせもできず、 また 社内の特別な事情もあって、

 プレゼンは 保留状態になっていました。

 そして、 例外措置を取り、

 年明けにやっと 社長へのプレゼンを 行なってくれました。

 結論的には、 制作会社の 現在のプランと異なるため、

 今回は実現が 見合わされることになりました。

 しかし、 作品の評価は 概ね良かったそうで、

 プロデューサーが 強く推してくれた結果、

 将来的に 再検討してくれるということに なったそうです。

 以前は、 ボーダーを知る プロデューサーは少なく、

 企画を出しても 門前払いがありましたが、

 今回は スタッフの間でも ボーダーへの認知度は 上がっているようです。

 でも制作会社としては、 ドラマ化の リスクがあるのも確かで、

 今すぐ取りかかれるものではない とのこと。

 大きな組織の中では 個人の意向は なかなか通りませんが、

 プロデューサーの人が 頑張って推してくれたことは、

 とても ありがたく思っています。

 現時点では 残念な結果だったものの、

 僕としては 今後に明るい展望が 感じられました。

 心の病や パーソナリティ障害に対する関心は、

 この先も 少しずつ広まっていくだろうと 期待しています。

 また 次の機会が来ることを、 強く 祈りたいと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護と支援の違い

2010年01月09日 21時05分48秒 | 介護帳
 
 ここのケアが目指すのは、 「自立支援」 です。

 利用者さんの持っている力を 引き出し、

 自分でできることを やってもらい、 ADL 〔*注〕 を上げてもらうことです。

〔*注: ADL

 日常生活動作。 (Activities of Daily Living)

 食事やトイレ, 立ち上がりや歩行など、

 日常生活をする際に 必要な動作を言います。

 それぞれについて、 自立しているか 介助が必要かで、

 高齢者や障害者の 自立度を評価します。〕

 利用者さんが困っている時 どうするか、

 何でもやってあげることが いいわけではありません。

 その人が自分でするまで 待つのか、 他の利用者さんが助けるか、

 スタッフは見守ります。

 利用者さんが 意欲を持ってやれるように、 関わっていくことが必要です。

 お皿を洗いたくない人に 洗ってもらっても、 その人に何が残るでしょう。
 

 逆に、 利用者さんは スタッフを見ているといいます。

 利用者さんのほうが スタッフを心配してくれるそうです。

 スタッフとしてではなく、 人として 見てくれるのだということです。

 スタッフは それに甘えていい、

 利用者さんは 人の役に立ったり、 頼られると生きがいになります。

 そうした さり気ない支援が、 利用者さんの力を引き出します。

 また、 利用者さん同士で 支えあっていくことで、 生き生きしてくるといいます。

 スタッフが 利用者さん同士を繋ぐのも 大切なことです。

 それは とても難しいことだと 思いますが、

 少しずつ 身に付けていきたいと 思っています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相反する利用者さん同士の 気持ちに対応する

2010年01月08日 19時32分09秒 | 介護帳
 
 調理の準備をしているとき、 そこへ 認知症の強い I さんが 近づくと、

 準備をしているHさんが、  「あっちへ行って」 と言いました。

 でも I さんは動こうとしません。

 あちらを立てれば こちらが立たず、 というシチュエーションです。

 あとでスタッフに聞くと、

 Hさんが何故  「あっちへ行って」 と言ったのかを、 考えるように言われました。

 恐らく、 I さんがとんちんかんなことをして 調理の邪魔をしてほしくないと、

 思ったのではないでしょうか? 

 そういうとき、 ただ二人を 離せばいいのではなく、

 二人の関係を繋ぐようにすることが 大切だといいます。

 例えば I さんに何か 仕事を頼めば、 やってもらえるかもしれない。

 そうすると、 Hさんの I さんに対する気持ちも 変わってくるでしょう。

 実際、 何もできないと 思われた人が、

 やってもらうと 驚くほどのことができることが あるようです。

 自宅では何もできない人が、 施設では 中心的に動いている という例もあります。

 利用者さんが動ける  「環境」 を作ることが、

 スタッフにとって 大切な仕事だということです。
 

 一般に、 相反する利用者さんの気持ちを 損なわないためにどうしたらいいのか、

 一番 難しいことではないかと思います。

 そういうときは スタッフ二人で、

 それぞれの利用者さんに付き、 それぞれの対応をするのも いいといいます。

 それも阿吽の呼吸の チームワークだそうです。

 スタッフが二人の間に入って、 もう一人の利用者に 背中を向け、

 それとなく気持ちをそらす やり方もあると聞きました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利用者さんの不安をそらす

2010年01月07日 20時49分50秒 | 介護帳
 
 帰りの送迎のとき、 利用者さんたちに上着を着せたり、 靴を履かせたりしていると、

 スタッフの人から 一度席に着くようにと 言われました。

 皆がせわしくしていると、

 まだ帰らなくていい利用者さんも 帰らなければという気持ちになり、

 玄関に殺到して 転倒の恐れがあるというのです。

 スタッフが ゆっくり落ち着いて、

 利用者さんにも 落ち着いた空気を 伝えなければなりません。

 前の大規模施設では、 特に帰りの送迎の準備のときは 戦場のような慌ただしさで、

 利用者さんの気持ちを 考える余裕はありませんでした。
 

 また、 一人の利用者さんが 具合が悪くなって 救急車を呼んだとき、

 フロアの一角で 救急隊員が来て騒々しくなりました。

 すると 別のスタッフが、 台所仕事などを始めて 他の利用者さんたちの気を引き、

 騒ぎの不安から 利用者さんたちの気持ちをそらしました。

 「心配しないで」 とか 「あっちを向かないで」 と 直接的に指示するのではなく、

 何気ない配慮で、 それとなく 利用者さんの不安を 取り除くことが必要なのですね。

 ちなみに、 食事の用意をするときなども、

 あれをして、 これをしてと 頼むのではなく、

 「他に足りないことは あるかなぁ?」

 と投げかけ、 何をしたら良いか 一緒に考えてもらうというのです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒がりで、 血圧計が好きな Sさん

2010年01月06日 20時15分35秒 | 介護帳
 
 Sさんは すぐに外に出て、 帰ろうとします。

 スタッフは一緒に付いて しばらく歩きます。

(一昔前なら、 利用者さんが出ないように 止めたりしたでしょうが、

 今は スタッフが付いて出るのが、

 当たり前のケアに なっているのではないかと思います。

 ただし 出るときは、 遠くへ行ってしまったときのために、

 スタッフは 携帯電話を持っていきます。)

 少しすると Sさんは落ち着いて、 また寒くなって、 施設の中に戻ります。

 Sさんは 寒いのが何より苦手です。

 部屋の中でも Sさんは、 ずっと ジャンパーを着たままです。

 それはSさんの自由だから いいのですが、

 いつまでも着ていると、 他の人から 変な目で見られてしまいます。

 それは 防がなければなりません。

 ところで、 Sさんは 血圧計で血圧を計るのが 好きです。

 水銀柱が動くのを 指を差して 見ていたりします。

 スタッフは それを口実にして、 「血圧を計るから 上着を脱ごう」 と促します。

 そうして ジャンパーを脱ぐと、

 外に出ても、 寒くて すぐに戻ってくるのだといいます。

 一石二鳥の うまい工夫があるものだと、 これも感心しました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安で歩き回る I さん

2010年01月05日 20時49分36秒 | 介護帳
 
 新しく入ってきた 認知症の I さんは、 施設に慣れないため、

 ここがどこなのか、 自分がどうしたらよいのか 分かりません。

 一日中 不安で、 「分かりません…… 分かりません……」と

 ぶつぶつ言いながら、 フロアを歩き回ったり、 外に出ようとしたりしていました。

〔*注: 「徘徊」 という言葉は、 「目的もなく歩き回ること」 を 意味します。

 しかし お年寄りは、 必ず何か 目的や意味を持って 歩いているのです。

 従って  「徘徊」 という言い方は、

 最近しないようになっている ということです。〕

 僕は I さんの気持ちを理解して 寄り添いたいと思い、

 また 歩き回って危険はないか とも考え、 I さんにずっと付いていました。

 I さんが不安で、 あちこち見て回っているのだろう ということは分かるのですが、

 どういう言葉をかけていいのか 考えていました。

 そして その気持ちをそのまま 言葉にしてみました。

「 初めての所で分からないから 不安なんですよね 」

 共感を示すと I さんは頷いて、 分かってもらえたという 様子を見せました。

「 心配ですよね。 でも そのうち慣れますから 」

 などと 声かけをすると、 I さんは 「分かりません」 ではなく、

「 分かりました 」

 と 言ってくださいました。

 ところが スタッフの人からは、

 I さんにずっと付いているのが 良いとは限らないと言われました。

 I さんは 一人でいたいかも知れない,

 ずっと付いていられるのは いい気持ちではないかも知れない,

 I さんにとって 良い距離を探すのが 大切だと。

 そういうこともあるのかと、 目から鱗の気がしました。

 ただ、 そばに寄り添っていた気持ちは、

 I さんに伝わっていただろうと 言ってもらえました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sさんの気持ちを考えて

2010年01月04日 20時36分30秒 | 介護帳
 
 デイサービスの送迎は、 車で 利用者さんのお宅まで行き、

 朝のお迎えと 夕方のお送りをします。

 ここは少人数なので、 その時によって かなり臨機応変に、

 利用者さんが乗る車や 順番を変えたりしています。

 ある日、 研修生が同乗し、

 最後の利用者・ Sさんを乗せると 座席がひとつ 足りなくなるので、

 そこでスタッフが降りて 歩いて施設に帰ることになりました。

(Sさんの家は 施設のすぐ近く)

 しかしそうすると Sさんは、

 自分が車に乗ったために スタッフが降りなければならなくなったと、

 負い目を感じてしまいます。

 そこで、 スタッフは 施設の近くで先に降り、

 あとは運転手さんに Sさんの乗車を 任せることにしました。

 なお、 施設の前で スタッフが降りると、

 乗車している他の利用者さんは せっかく施設まで来たのに、

 またSさんの所まで 逆戻りすることになってしまうので、 それは避けました。

 ここまで 利用者さんの気持ちを考えて 対応するのかと、 感心した次第です。

 前に勤めていた 大所帯のデイサービスでは、

 こんなきめ細かな心遣いは とてもできませんでした。

 送迎表に従い、 分単位の時間に 追われてやっていました。

 これも 小規模施設ならではの 気配りでしょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴを食べたがる I さん

2010年01月03日 21時06分51秒 | 介護帳
 
 新しい介護施設は、 開設に向けて 甚だ心許ない状態ですが、

 系列の既存施設では とても良いケアが 行なわれています。

 研修期間に経験した 幾つかの例を、 書いていきたいと思います。
 

 認知症のIさんが、 食事の前に しきりにリンゴを食べたがっていました。

 食事前に デザートを食べていいのか、

 あとで皆と一緒に 食べたほうがいいのではないかと思いながら、 見ていました。

 Iさんは リンゴを割ろうとしたり 皮をむこうとする仕種をし、

 リンゴを洗って 皮をむいてもらったほうが いいのかとも考えました。

 そして、 しまいにIさんは リンゴを丸ごと かじり始めてしまいました。

 あとで スタッフの人に聞いてみると、

 食べたいときに食べるのは 一向に構わないとのこと。

 ただし、 皆が食べないときに 一人だけ食べたり、

 しかも 丸かじりなどをしていると、 他の利用者さんから、

 「あの人はおかしな人だ」 という 目で見られてしまいます。

 それは その人のためにならないので、 避けなければいけないというのです。

 他の利用者さんとの 関係も大切なのです。

 そのため、 リンゴを食べてしまったとき、

 例えば  「先に味見を してくれたんですか?」 「味はどうですか?」

 などと声をかけるといい ということでした。

 リンゴを洗って、 皮をむいて食べてもらうのも いいそうです。

 さらに、 そのリンゴを 他の利用者さんに分けてもらうと、

 他の利用者さんからも  「あの人は分けてくれる人だ」 と思われて、

 その人のためにもいい ということなのでした。

 Iさんはいつも 何かを食べたがりますが、 あるとき お菓子の箱を見つけ、

 お菓子を他の人に配り、 数が全員に 行き渡らなかったのですが、

 最後のひとつはちゃっかり 自分で食べていました。

 でも、 分けてもらった人からは 感謝されるということが分かり、

 それからIさんは 人にも分けるようになりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開所式

2010年01月02日 20時32分30秒 | 介護帳
 
 皆さん、 明けましておめでとうございます。 m(_ _)m 

 今年もどうぞ よろしくお願いいたします。
 

 さて、 昨日の元旦は、 新規オープンの介護施設で 開所式がありました。

 元旦 早々からの出勤でした。  (^^; )

 ところが 開設を控えて、 責任者が事情により退職、

 もう一人の中心人物も 病欠という事態に陥り、

 非常に混迷した状態に なってしまっています。

 新しい建物での 勤務が始まったものの、 まだ準備は整っておらず、

 利用者さんを すぐ受け入れることができません。

 特に 僕が勤めるデイサービスのほうは (グループホームと併設されています)、

 新入社員ばかりで (介護経験の豊富な 人はいますが)、

 系列の他の施設からの 指導者がいません。

 既存の他の施設では、 とてもレベルの高い ケアがされているのですが、

 それが 引き継がれないことになります。

(既存の施設で 半月ほど、 実地の研修は 受けてきましたが。)

 施設の方針では、 他の施設と 同じにする必要はなく、

 自分たちで作っていくことが 大切だということです。

 備品は少しずつ 揃えていますが、

 まだ パソコンもセットされておらず、 書類の1枚もなく、 全てはこれからです。

 先が見えない状況で 戸惑っていますが、

 手作りのケアを 育てていくのだと 考え方をチェンジして、

 とにかく やっていくしかありません。

 一人ではなく、 仲間たちがいるのだから。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする