ネタは降る星の如く

とりとめもなく、2匹の愛猫(黒・勘九郎と黒白・七之助)やレシピなど日々の暮らしのあれこれを呟くブログ

カテゴリ「肺炎闘病記」新設しました

2007-06-09 22:14:23 | 肺炎闘病記
 先週来の記事を、「肺炎闘病記」というカテゴリーを新設し、そこに全部カテゴライズしました。病気の話もあり、仕事の話もあり、病気中に起こった不思議体験あり、と、バラエティには富んでいますが、自分には「肺炎闘病記」というカテゴリーに全部まとめてしまうのが一番自然だったからです。

 もちろん、先週の木曜昼頃に発熱して会社を休んでから今週の月曜日に受診して「肺炎」とわかるまでは、自分には「肺炎」という認識はなかったのですが、一連の病の流れなので同じカテゴリーに入れました。

 自分が尊敬する幕末前夜の人物、伊豆代官江川太郎左衛門英龍《ひでたつ》は、ペリー来航に前後して後から後からやって来るアメリカ・ロシアなど列強の開国圧力に対して、江戸湾に台場をつくったり(幕府の財政が逼迫したため途中で中断)、伊豆の海岸線の防衛線強化のために農兵隊を組織し砲術の訓練をしたり、西洋の当時の技術力に追いつくための鋼鉄精錬技術として反射炉をつくったり、伊豆安政大地震で家屋倒壊と津波の被害に遭った地元民たちを救済しようとしたり、その津波の影響などを受けて持ち船を難破させてしまったロシアのプチャーチンご一行のために西洋式の帆船をつくったり、幕府のために力を尽くした挙げ句、風邪をこじらせて数え50才で亡くなります。ある意味「過労死」ではあるのですが、直接の死因は肺炎かと思われます。

 自分は現代医学のおかげで抗生剤の力を借りて一週間でかなりの回復ができたわけですが、幕末のあの時代に遡って英龍様に抗生剤を投与できたら、英龍様があと10年以上長生きしていたら(英龍様が亡くなって、明治に年号が変わるまで、10年ちょっとしかないのですよね)幕末の構図がどう変わっていたか、「ありえないif」を考えたくなるのは自分の気持ちがまだ病人だからでしょうか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。