高雄(尾)山神護寺、栂尾高山寺、槇尾西明寺をまとめて、三尾と言います。
西明寺は、他の二つのお寺に比べると小ぶりです。
でもピリッと辛く引き締まった境内に本堂や鐘楼、年代をへた槇の木、そして紅葉もしっかりと。
本尊はやはり小ぶりですが、釈迦如来像が安置されています。鎌倉時代運慶の作だとのこと。(サービス精神旺盛です、本尊の厨子の直ぐ前まで入ることが出きるうえに、なんと懐中電灯まで置いてあって照らしてお顔や装飾を拝見できました)
清涼寺式の流れるような衣装をまとっておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/92/4756d668c9947b732ce24b927fb7be51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/adcc6952531d0071c00d2db6ea71ff49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6f/7ef082edb1e81c9b3afbc050e94b7c57.jpg)
↑神護寺の境内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bd/20bc7c1f279650538862ff9c9f273fdc.jpg)
↑神護寺の本堂より境内を見下ろす。
西明寺は、他の二つのお寺に比べると小ぶりです。
でもピリッと辛く引き締まった境内に本堂や鐘楼、年代をへた槇の木、そして紅葉もしっかりと。
本尊はやはり小ぶりですが、釈迦如来像が安置されています。鎌倉時代運慶の作だとのこと。(サービス精神旺盛です、本尊の厨子の直ぐ前まで入ることが出きるうえに、なんと懐中電灯まで置いてあって照らしてお顔や装飾を拝見できました)
清涼寺式の流れるような衣装をまとっておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/92/4756d668c9947b732ce24b927fb7be51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/adcc6952531d0071c00d2db6ea71ff49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6f/7ef082edb1e81c9b3afbc050e94b7c57.jpg)
↑神護寺の境内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bd/20bc7c1f279650538862ff9c9f273fdc.jpg)
↑神護寺の本堂より境内を見下ろす。