諏訪湖の西端に岡谷があります。JRに乗ってその町に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/bac07a400cd005ed37e18f26c06976c2.jpg)
高速長野道の橋桁が岡谷駅の西側上空にどかーんと並んでいます。
諏訪湖の水はここから天竜川となって太平洋に向かいます。その境界に大きな水門があり、湖水が吹き出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/87/d554ae381619caea425bb39d9b171a68.jpg)
その近くの湖面に「噴水」の設備があるのですが、水は出ていませんでした。スイス・レマン湖を模したのでしょうか。ネットでの岡谷を調べると「東洋のスイス」との愛称があるので、ジュネーブになぞらえたのですね。
湖畔を散策していたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/35/234500e94a1d031c03ba21d346cdc938.jpg)
「うなぎのまち岡谷」の旗が何本か立ち並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/94c8c23eead29022f14c8f287c058e70.jpg)
こんな案内板があり、「寒の土用 丑の日 発祥の地」だそうです。夏の土用だけでなく、冬にも鰻を食べて元気になるキャンペーンをやっています。「土用」は春夏秋冬の年4回ありますから。
そこで、駅前の「ララオカヤ」なるショピングモールにあるうなぎ屋(清水屋)で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/0059f9156ed5ddebd056527a38ad0c3d.jpg)
こんな商品を眺めていたら、女将さんが、「うなぎ弁当」が名物で美味しいよと勧めてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/58/87f9857292fe9bed848edaa4e5d1c6d9.jpg)
その名物の「上」を1900円で注文。暫く店頭の椅子で待つうちに、出来上がり。
弁当箱の野菜のアルミ皿の下にも大きな鰻蒲焼きが隠れていました。
うまくて、楽しい岡谷散歩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/bac07a400cd005ed37e18f26c06976c2.jpg)
高速長野道の橋桁が岡谷駅の西側上空にどかーんと並んでいます。
諏訪湖の水はここから天竜川となって太平洋に向かいます。その境界に大きな水門があり、湖水が吹き出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/87/d554ae381619caea425bb39d9b171a68.jpg)
その近くの湖面に「噴水」の設備があるのですが、水は出ていませんでした。スイス・レマン湖を模したのでしょうか。ネットでの岡谷を調べると「東洋のスイス」との愛称があるので、ジュネーブになぞらえたのですね。
湖畔を散策していたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/35/234500e94a1d031c03ba21d346cdc938.jpg)
「うなぎのまち岡谷」の旗が何本か立ち並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/94c8c23eead29022f14c8f287c058e70.jpg)
こんな案内板があり、「寒の土用 丑の日 発祥の地」だそうです。夏の土用だけでなく、冬にも鰻を食べて元気になるキャンペーンをやっています。「土用」は春夏秋冬の年4回ありますから。
そこで、駅前の「ララオカヤ」なるショピングモールにあるうなぎ屋(清水屋)で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/0059f9156ed5ddebd056527a38ad0c3d.jpg)
こんな商品を眺めていたら、女将さんが、「うなぎ弁当」が名物で美味しいよと勧めてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/58/87f9857292fe9bed848edaa4e5d1c6d9.jpg)
その名物の「上」を1900円で注文。暫く店頭の椅子で待つうちに、出来上がり。
弁当箱の野菜のアルミ皿の下にも大きな鰻蒲焼きが隠れていました。
うまくて、楽しい岡谷散歩でした。