入笠湿原から、少し頑張って、入笠山山頂1955mを目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/a85d9b3e403ba7c2c636255dc22ccde2.jpg)
湿原から、約40分の山登り。幼稚園生や小学生の子供たちも家族で登っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/04091fed8d6dad9b59d56290a6007999.jpg)
八ヶ岳の遠景ですが、少し雲がかかっています。富士山も遠望できるようですが、この日は見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/7c522b0678037c6def5ee66d1ebc7716.jpg)
マツムシソウ
来た道を戻りました。
途中に、マナスル山荘がありました。ここには天体望遠鏡のドームがあります。高等学校の天文部の生徒たちが合宿して、天体観測や星の写真を撮っていいます。流星も沢山見ることができたと、宿の女将さんが話してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/da/8fe2d8e9c52fa1a11a22d7353be3c5cb.jpg)
この湿原の斜面には、スズランが100万本自生していて、6月にはみごとな景色になるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/a85d9b3e403ba7c2c636255dc22ccde2.jpg)
湿原から、約40分の山登り。幼稚園生や小学生の子供たちも家族で登っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/04091fed8d6dad9b59d56290a6007999.jpg)
八ヶ岳の遠景ですが、少し雲がかかっています。富士山も遠望できるようですが、この日は見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/7c522b0678037c6def5ee66d1ebc7716.jpg)
マツムシソウ
来た道を戻りました。
途中に、マナスル山荘がありました。ここには天体望遠鏡のドームがあります。高等学校の天文部の生徒たちが合宿して、天体観測や星の写真を撮っていいます。流星も沢山見ることができたと、宿の女将さんが話してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/da/8fe2d8e9c52fa1a11a22d7353be3c5cb.jpg)
この湿原の斜面には、スズランが100万本自生していて、6月にはみごとな景色になるようです。