木津川市にある古寺の一つ、補陀落山(ふだらくさん)海住山寺(かうじゅうせんじ)に友人と行ってきました。

昨日(5月13日)の朝日新聞記事にこのお寺のことが詳しく掲載されています。「南山城の古寺巡礼」が京都国立博物館で6月15日まで開催されていて、先日見学したのですが、ぜひこのお寺に行ってみたくなりました。

(引用:朝日新聞デジタル)
集落の中を非常に狭い道を抜けて山の麓にたどり着くと、そこからは綴織の急坂となります。
午前中だったためか他に参詣者はいません。インターフォンのボタンをおして、本堂を開けて頂きました。

(引用:海住山寺パンフレット)
このパンフレットの右上の十一面観音立像がご本尊で、本堂で拝観することができました。予想以上に大きなお姿です。167.7cm。
京博にお出まししているのは左上の十一面観音で、サイズはもっと小さく45.5cm。普段は奈良国立博物館に預けてあり、10月下旬の特別公開の時にはお帰りになるとのことでした。
四天王立像も現在、京都で展示されています。その造形美は素晴らしく、着色の保存状態もよくてとてもきれいなで像です。

国宝の五重塔。裳階が付いているので、六重に見えます。秋の特別公開ではこの内部も拝観することができます。

この文殊堂は重文です。

周囲の山には新緑の木々に、ところどころ白い泡のようなものが見えました。

拡大すると、白い花が満開です。恐らく、椎ノ木の花のようです。

昨日(5月13日)の朝日新聞記事にこのお寺のことが詳しく掲載されています。「南山城の古寺巡礼」が京都国立博物館で6月15日まで開催されていて、先日見学したのですが、ぜひこのお寺に行ってみたくなりました。

(引用:朝日新聞デジタル)
集落の中を非常に狭い道を抜けて山の麓にたどり着くと、そこからは綴織の急坂となります。
午前中だったためか他に参詣者はいません。インターフォンのボタンをおして、本堂を開けて頂きました。

(引用:海住山寺パンフレット)
このパンフレットの右上の十一面観音立像がご本尊で、本堂で拝観することができました。予想以上に大きなお姿です。167.7cm。
京博にお出まししているのは左上の十一面観音で、サイズはもっと小さく45.5cm。普段は奈良国立博物館に預けてあり、10月下旬の特別公開の時にはお帰りになるとのことでした。
四天王立像も現在、京都で展示されています。その造形美は素晴らしく、着色の保存状態もよくてとてもきれいなで像です。

国宝の五重塔。裳階が付いているので、六重に見えます。秋の特別公開ではこの内部も拝観することができます。

この文殊堂は重文です。

周囲の山には新緑の木々に、ところどころ白い泡のようなものが見えました。

拡大すると、白い花が満開です。恐らく、椎ノ木の花のようです。