湖東三山に出かけたときに、少し遠回りして同じ滋賀県にある櫟野寺(らくやじ)(甲賀市甲賀町)を拝観しました。新東名高速道路が開通したので、自動車でのアクセスが便利になりました。

このお寺に行くと、こんなポスターが張ってありました。忍者と信楽焼だけの「甲賀」でなく、最近人気の美しい仏像をアピールして、町おこしをねらい昨年秋から「甲賀三山」を始めたそうです。たしかに「丈六」とよばれる大きいサイズの坐像仏がそろっていました。

この地域は忍者のふるさとさので、子供の飛び出し注意の看板も忍者です。

征夷大将軍となった坂上田村麻呂は夷賊を討伐のため櫟野まで登られ、櫟野観音の御力により鈴鹿山脈に出没した兇賊を退治することができたと伝わっています。

境内には、相撲の土俵が作ってあります。田村麿が国技の相撲を奉納したことから今でも年に一度子供相撲を行います。
このお寺には、実はポスターにある薬師如来像よりも有名な秘仏の仏像があります。特別にご開帳していました。
”奈良時代末期、最澄が霊夢を感じて櫟(イチイ)の生木に十一面観音像を彫り、それを本尊として開山したといいます。高さ3.3m、一木造で左手に華瓶、右手は膝の上で念珠を持ち、頭上には十一面化仏を戴いています。”(引用:http://www.biwako-visitors.jp/search/spot_spot_1204.html)
とても優しい表情が特徴で、しばらく仏前に座って拝観していると気持ちが大いに安らぎました。
仏像の撮影は禁止だったので写真はありませんが、櫟野寺の公式web(http://www.rakuyaji.jp/)に行き、画面の左側にある「櫟野寺霊宝略記」から入り、「十一面観世音」をクリックすると写真があります。
このポスターを見て、予定を少し変更し甲賀三大仏の全てを拝観することにしました。

次に向かったのは、国道1号線鈴鹿峠に近い十楽寺です。
まったく静かな小さいお寺でした。案内を乞うと、本堂の扉を開けてくださりお茶まで出して頂きました。お寺の由来などの説明を受けて大きな阿弥陀如来坐像を拝むことができました。
このお寺も、実は大仏さんの他に、「摩耶夫人像」が著名だそうです。摩耶夫人はお釈迦様の母上ですが、立ち姿の脇腹からお釈迦様が生まれた様子を表しています。とても興味深い像でした。
摩耶夫人像の写真は、浄土宗寺院を紹介しているこのページにあります。

最後は、水口町にある大池寺(だいちじ)です。釈迦如来坐像を拝観することができました。
ここには作庭家の小堀遠州が手がけたと伝わる蓬莱庭園があり、さつきが咲くとこの庭が美しく色だられます。まだ少し早かったので、緑の庭を鑑賞しました。

このお寺のパンフレットには、蓬莱庭園の説明や写真のせていましたが、仏像の説明は一切なし。つまり、甲賀三大仏のプロジェクトがにわか作りのためか、パンフレットもまだ整っていないようでした。

このお寺に行くと、こんなポスターが張ってありました。忍者と信楽焼だけの「甲賀」でなく、最近人気の美しい仏像をアピールして、町おこしをねらい昨年秋から「甲賀三山」を始めたそうです。たしかに「丈六」とよばれる大きいサイズの坐像仏がそろっていました。

この地域は忍者のふるさとさので、子供の飛び出し注意の看板も忍者です。

征夷大将軍となった坂上田村麻呂は夷賊を討伐のため櫟野まで登られ、櫟野観音の御力により鈴鹿山脈に出没した兇賊を退治することができたと伝わっています。

境内には、相撲の土俵が作ってあります。田村麿が国技の相撲を奉納したことから今でも年に一度子供相撲を行います。
このお寺には、実はポスターにある薬師如来像よりも有名な秘仏の仏像があります。特別にご開帳していました。
”奈良時代末期、最澄が霊夢を感じて櫟(イチイ)の生木に十一面観音像を彫り、それを本尊として開山したといいます。高さ3.3m、一木造で左手に華瓶、右手は膝の上で念珠を持ち、頭上には十一面化仏を戴いています。”(引用:http://www.biwako-visitors.jp/search/spot_spot_1204.html)
とても優しい表情が特徴で、しばらく仏前に座って拝観していると気持ちが大いに安らぎました。
仏像の撮影は禁止だったので写真はありませんが、櫟野寺の公式web(http://www.rakuyaji.jp/)に行き、画面の左側にある「櫟野寺霊宝略記」から入り、「十一面観世音」をクリックすると写真があります。
このポスターを見て、予定を少し変更し甲賀三大仏の全てを拝観することにしました。

次に向かったのは、国道1号線鈴鹿峠に近い十楽寺です。
まったく静かな小さいお寺でした。案内を乞うと、本堂の扉を開けてくださりお茶まで出して頂きました。お寺の由来などの説明を受けて大きな阿弥陀如来坐像を拝むことができました。
このお寺も、実は大仏さんの他に、「摩耶夫人像」が著名だそうです。摩耶夫人はお釈迦様の母上ですが、立ち姿の脇腹からお釈迦様が生まれた様子を表しています。とても興味深い像でした。
摩耶夫人像の写真は、浄土宗寺院を紹介しているこのページにあります。

最後は、水口町にある大池寺(だいちじ)です。釈迦如来坐像を拝観することができました。
ここには作庭家の小堀遠州が手がけたと伝わる蓬莱庭園があり、さつきが咲くとこの庭が美しく色だられます。まだ少し早かったので、緑の庭を鑑賞しました。

このお寺のパンフレットには、蓬莱庭園の説明や写真のせていましたが、仏像の説明は一切なし。つまり、甲賀三大仏のプロジェクトがにわか作りのためか、パンフレットもまだ整っていないようでした。