goo blog サービス終了のお知らせ 

玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

ブログ開設から2000日、明日は記念日に。

2023-05-23 22:32:52 | 穀物菜食
今日はブログ開設からなんと1999日、いつのまに。
明日、2000日できりが良いのでお祝いしましょうか。
昼食を兼ねて、ほどほどに食べてね。

発展を祝して乾杯、緑茶。
一の膳、大根おろしうどん。
二の膳、刻みねぎそば。
三の膳、海苔梅干し玄米。
汁物、豆味噌汁。
今後の展望披露、小豆汁。
閉会、食休み。
展望、期待しています。
楽に、楽に、楽に、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧力鍋で簡単に

2023-05-23 11:16:16 | 
圧力鍋で小麦をそのまま食べることができれば、製粉しないですむ。
畑から圧力鍋に直送だ。
玄米は籾摺りをして籾殻を取り除く必要があるが小麦には籾殻に相当するものが、ないからだ。
高圧を5分かけても柔らかくならない時は、あらかじめ水につけておく。1日間、2日間とか。
そばも、同じように調理する。
もし、硬くてどうしようもない時は、水に1週間とか。
それでも硬いなら、すりこぎ棒で餅のように、つく。
それでも硬ければ、そば団子にして焼く。
それでもだめなら、高圧鍋で炊き上がった状態で、そば殻を取り除く。
そば殻は、あきらめるしかない。

自家製麺は、勘弁してください。
圧力鍋はなんと言っても洗ってセットするだけ。
同じように食べることができるようになれば、副食も余裕です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦を食べ比べ

2023-05-23 08:43:33 | 穀物菜食
蕎麦屋様でも、製粉から徹底しているところは数少ない。
泰庵手打ちそば様は数少ない中の一つです。
そのうえ、とことん手打ちにこだわってお蕎麦を提供されています。

そば茶でお出迎えです。


最初に極粗一本挽き十割蕎麦をいただきました。

そば湯がドロドロです。十割なので溶け出しています。
テーブルには甘い塩と、少し辛い塩が用意されています。
つけ汁と、塩二種で食べ比べしました。
硬めの蕎麦なのは、粗挽きのためです。
そば殻は取り除いています。

次に田舎蕎麦をいただきました。

田舎蕎麦には、そば殻が入っています。そのため小麦粉をつなぎに使っています。
そば殻が入っていることなど感じさせないスベスベで柔らかくコシがあります。
こちらもつけ汁と、塩二種で食べ比べてみました。
おいしいお蕎麦をどうもありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三種類の粉で、玄麺

2023-05-23 02:45:15 | 穀物菜食
そばを粉挽きすると、そば粉とそば殻になり、そば殻は捨てられている。
それを捨てないで麺打ちしたものが田舎そばで、つなぎに小麦粉をつかっている。
粗挽きそばは、名前から考えると、そば殻が入っているように思えるが入っていない。
粗挽き蕎麦は、十割そばでこしがあり、硬めのそばだ。
そば殻ではなく、粗挽きのため。
こういう基本的なことを千葉市の、泰庵手打ちそば様、
にて教えていただきました。
おいしいお蕎麦と、どうもありがとうございました。

勘違いしていたことは、
粗挽きには、そば殻も入っているはず。
ところが、そば殻を取り除いたものだった。それで、十割蕎麦にできる。
粗挽きなので、少し硬めになる。
田舎蕎麦には、そば殻は入っていないだろう。
ところが、田舎そばは、そば殻が入っている。
そのため、つなぎが必要になり小麦粉を使っている。
割合が、そば粉8:小麦粉2なら二八蕎麦だ。
これは、なめらかで柔らかい。
とても、そば殻が入っているとは思えない。

もし、田舎うどん、があるとすれば、ふすまも入ったものだ。
田舎米粉うどん、があるとすれば、玄米粉で作ったものだ。
三種類の粉を混ぜて麺を作ると、
田舎蕎麦うどん玄米麺、
略して玄麺。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする