![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2a/b30941d28c3c0d66632c28f6676acab3.jpg)
きのうは 2時間かけて
蒸した
きょうは もっと短時間
で仕上げようと
小さいセイロをつけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/df/ad27e0fa5436e78bf3ba2d2a8ed3586c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/22/bbe88a1782b380666656ce2662012011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/6648a8bbdaad84f08da815147c995704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9f/9db54c9317a5c6c9b00b21a7a85ee533.jpg)
出来上がりに やはり
2時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cc/cd6985d6bfb56a76c8406d2c120d2924.jpg)
蒸気を集めたが
結果は 同じ時間が
かかった
大気圧では
うるち玄米を蒸すには
時間をかければ良い
玄米の量や 蒸気の量は
あまり関係ない
「もう やめた
玄米ごはんをくれ
乾して 保存する
おめでたい日まで
とっておく」
圧力鍋で炊いた玄米を
天日乾燥したほうが
はやい
燃料をくべる必要がない
ずいぶん こだわっている
うるちの玄米ごはんを
特別の日にいただくことになる
から なんとしても
という気持ちがある
旅行に行って 玄米ごはんを
つくるわけにいかない
湯はわかせる
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます