行政書士中村和夫の独り言

外国人雇用・採用コンサルティング、渉外戸籍、入管手続等を専門とする26年目の国際派行政書士が好き勝手につぶやいています!

在日南米イスパニック(スペイン語を母国語とする人達)の間での私に関する噂・・・

2012-12-13 10:34:46 | 旬なお話

 つい先日の事ですが、7年ほど迄に、

 ある案件でお世話をしたことのある、

 メキシコ人の方が事務所に相談に訪れた。

 今では、横浜でメキシコ料理店を経営しているのだそうだ。

 そして、何よりも驚いたことに、

 「私がメキシコに帰った!」と勘違い?していたことだ。

 確かに、学生時代や国営企業勤務時代も含めて、

 メキシコには長らく住んでいたのだが、

 生活の拠点の中心は、常に日本なのであったのだが・・・。

 考えられる理由として、行政書士開業時の1999年当時、

 日本で唯一のスペイン語を話せる入管申請取次行政書士として、

 日本全国の在日南米イスパニック(スペイン語を母国語とする人々)

 からの問い合わせを毎日山のように頂いた。

 しかし、日本にいても日本社会に融け込むことができない者達が多く、

 自国民ばかりの事実上スペイン語だけで通用する

 自分たちのコミュニティーを作り上げてしまっていたのだった。

 つまり、日本人の同僚達との事務職に従事したり、

 日本人相手に商売したりと、日本社会に融け込んでいる人々は、

 他の外国人達と比べて圧倒的に少なかったのです。

 それが、結果として彼等南米イスパニック達には、

 製造・加工工場等の作業現場での単純労働職という

 高度な日本語を必要としない職種にしか選択肢がなく、

 仕事の選択肢が極端に狭まっていたのが実情だったのでした。

 更には、日本語の読み書きが出来ないことから、

 通訳を抱えた派遣業者に頼らざるを得ず、

 業者による給与のピンハネ体質が恒常化していたのです。

 それは、ある意味では彼等自らが作り出してしまった結果だったのです。

 そんな状況の中で、彼等は自分たちの収入を増やす為に、

 1円でも時給の多い製造業や3K職場へ転職を繰り返し、

 またその職場で深夜残業に従事するしか方法はなかったのです。

 ところが、深夜残業による不在の家庭に残された子供達は、

 親たちが居ないことを良いことに、深夜を徘徊をするようになり、

 不良化してゆく未成年者が激増していたのでした。

 そんな子供達は、学校に馴染めず、高校中退どころか、

 犯罪を犯して鑑別所や刑務所に入れられ、

 国外退去処分を受ける若者達も急増していたのでした。

 そんな悪循環から脱却するようにと、私は多くの南米イスパニックの方々へ、

 その都度語りかけ、南米エスニック新聞の方々も説得して、

 「日本語のTVを見ましょう!」「日本語を話しましょう!」

 「日本の友人を作りましょう!」と開業以来8年間

 ず~と語り続けて来たのであったのだが・・・。

 しかし、多くの南米イスパニック達は、このあいだ自らを変えようとする者は

 残念ながらほとんどいなかったのでした。

 希にある起業相談と言っても、同じイスパニック相手のビジネス

 に関する相談ばかりで、発展性や将来性が全くなく、

 弱い者相手の貧困ビジネスの類ばかりだったのでした。

 一方で、他の様々な国の外国人クライアントさんの中には、

 独立して僅か2年足らずのあいだに、年商1億円以上の

 ビジネスにしてしまう、バイタリティー溢れるクライアントさんが激増し、

 同じ外国人でも、こうも違うのかと只々驚き、呆れるばかりの連続でした。

 この様な状況であったことから、5年半ほど前の2007年4月、

 私は彼等を単純労働者化させる手助けをしているような自己嫌悪を感じて、

 とうとう、当時週1回日本国内で発行されていた

 スペイン語新聞への広告掲載を全面的に停止したのでした。

 それでも、やってくる南米イスパニックの方々に対しては繰り返し、

 1円でも高い時給の自動車関連工場に転職ばかりを繰り返す彼等に、

 「正社員になる努力をして、日本語で仕事をする事を

 考えないと不景気なったらあっさりと切られますよ!

 また、起業するにしても、自国民相手のビジネスでなく、

 日本語をしっかりと覚えて日本人相手のビジネスを考えないと

 いずれは破綻して、結果として路頭に迷うことになりますよ!

 それに子供達は、日本の大学までゆかせるか、それが駄目なら

 国に帰らせて大学を卒業させるようにしましょうね!」

 とその後も繰り返し説得し、かつ、警告していたのでしたが・・・。

 しかし、それが本当にその翌年の2008年9月のリーマンショックを境に、

 現実として起こり始めるとは、実は私もまったく想像はしていなかったのです。 

 そんな経緯があってなのか、私が事務所を閉鎖したとか、

 メキシコへ帰国したとかの誤解や勘違いを生んだ

 原因となっていたのかもしれません。

 とはいえ、過去にお世話をさせて頂いた南米ペルー、ボリビア、

 コロンビアやアルゼンチンや北米メキシコなどのイスパニック系の

 既に永住者や日本国籍を取得されたクライアントさんからの

 ご紹介による場合と、日本で起業をしたい、或いは、

 日本で頑張って起業している数少ない南米ヒスパニック系の

 クライアントさんに対しては、今後も在留や国籍手続や

 ここ日本での起業や事業運営での相談相手として、

 引き続きお手伝いさせて頂きたいと今でも思っているのです。

 頑張れ、南米イスパニックの皆さん!

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Silent Language(静かなる言語)である手話!

2012-12-11 11:39:56 | 旬なお話

 日本での事業の立ち上げと、オーナー外国人の方の

 在留資格手続でお手伝いをさせて頂いている、

 25年の実績を誇る米国ろう者向け雑誌Deaf Lifeの

 日本語版を発行しているデフライフ・ジャパン株式会社さんの

 私的なクリスマス・パーティーにご招待頂いた。

Silentlanguage01Silentlanguage02

 オーナー経営者の米国人マシュー・ムーアさんは、

 英語手話のみならず、日本語手話を使うことができる

 著名なバイリンガル手話者である。

 そんな手話による会話は、私にすればSilent Language

 つまり、「静かなる言語」なのだ。

 このパーティーでは、私は手話ができないので、

 日本語・英語の言葉による会話しかできない私が

 むしろハンディキャッパーなのである。

 日本語手話、英語手話による談笑と、懇談の数々。

 ろう者達のいきいきしたコミュニティーに、

 私自身、何か言葉の分からない外国に来ている

 迷える外国人のような錯覚さえ感じてしまった、

 クリスマスも近い12月の、実に楽しい夜のひとときであった。

Silentlanguage03Silentlanguage04

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘八百を並び立てる大田区選挙管理委員会!

2012-12-08 10:40:25 | 国際・政治

 私の老父は、今現在都外の有料老人ホームに入所している。

 そこで、期日前投票ができるよう、

 11月21日大田区選挙管理員会に出向き、

 老父が入所している有料老人ホームに投票用紙を送付して

 貰うよう申請したのであったのだが・・・。

 しかし、待てど暮らせど老父に期日前投票用紙は届かず、

 通常どおり、自宅に選挙管理委員会から投票所入場整理券が

 一昨日に我々夫婦の分と併せて届いているのだ!

 一方で、老父の入所している有料老人ホームには、

 今日12月8日投票日8日前になっても何も届いていないのである!

 そこで、大田区選管に電話したところ、高橋氏なる人物は、

 「施設で纏めて投票できるよう手配済みですから、施設に確認して下さい」

 と回答したので、老父が入所している施設に確認したところ、

 「特別養護老人ホームでは、そのような事を行っているようですが、

 私ども民間の施設では、そのような事はおこなっていない」と

 その有料老人ホームのセンター長がお答えになったのでした。

 そこで、私は再び大田区選管の高橋氏に電話して、

 「先ほど電話を頂いた中村ですが、ホームに確認したら、

 ホームで一括して期日前投票を行う予定は無いと言われましたよ!

 あなた、私に嘘を言いましたね!」と詰問したのであった。

 そして、再度確認するとの答えから、再度電話があって、

 何とこれから発送するとの電話を再度貰ったのである。

 それも、最高裁裁判所裁判官国民審査は9日からしか出来ないので

 送らなかったと、言い訳に終始するのである。

   【注】12月8日に急遽訪ねた老父のいる有料老人ホームの責任者の説明によれば、

    他の入居者への不在者投票用紙は、既に届いているという説明から、

    大田区選挙管理委員会の高橋氏の弁明は、嘘である可能性が非常に高い!

 実態は不明だが、平然と嘘を言うくらいであるから信用は出来ない。

 本当は、期日前投票用紙の送付を忘れていたような気がしてならない。

 期日前投票とは、本来投票日当時に投票に行けない健康上等事情が

 あるからこそ設けている制度の筈だ!

 なのに、9日にならないと最高裁判所裁判官国民審査の

 期日前投票が出来ないからといって、期日前投票用紙の送付を、

 一般区民より遅らせる正当な理由にはならないと私は思う。

 大田区選挙管理委員会の単なる事務手続上の怠慢にしか思えないである。

 結果として、大田区選管は国民の権利を抑制しているだけではないだろうか。

 なぜならば、今日送付されても事実上の期日前投票が出来る日数は、

 来週の6日間だけに限定されてしまうからである。

 それによって、もし老父が投票に行けずに、

 投票しようとした候補者が1票差で敗れたら、

 これは選挙の無効と、落選候補者から訴訟を提起されても

 仕方のない話なのである。

 こんな無責任な回答をする、大田区選挙管理委員会の実態を

 この際、公に暴露しておこうと思う!

 大田区のみならず、同じような事が行われているのであれば、

 これは、選挙管理委員会自体の運営方法に、

 何らかの重大な問題を抱えているのかもしれないと思うからである。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年ぶりに仙台入国管理局へ

2012-12-05 08:17:28 | 行政書士のお仕事

 過去に取り扱った事件・依頼のデータベースを

 調べて見たら、なんと8年ぶりに仙台入国管理局に

 行ったことになる。

 本当に久しぶりである。

Sendairegionalimmigration4nov2012

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人個人のクライアント様からの感謝のメール!

2012-12-03 08:09:20 | 行政書士のお仕事

 どちらかといえば、最近のご依頼の8割ほどは、

 企業や企業経営者の方々ばかりなのだが、

 下記のような外国人個人のクライアント様から、

 感謝のメールを時として頂戴すると、

 やはり嬉しいものである。

Hello Mr. Nakamura.
Yesterday I got the all my documents from you...I felt so much relived!!! I have to admit...I appreciate a lot your help, your assistance in obtaining my new Alien Card! In all the process of making new documents I was impressed by your professionalism, by seriousness in attitude toward your customers, by your sincerity!  I feel we got lucky by receiving your support! Now I know that if it will happen to have a need in some legal assistance in the future we will not hesitate to contact you!
With Respect, XXXXXX!

 ちょっと褒められ過ぎで、恥ずかしいので、

 日本語には訳しません。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする