行政書士中村和夫の独り言

外国人雇用・採用コンサルティング、渉外戸籍、入管手続等を専門とする26年目の国際派行政書士が好き勝手につぶやいています!

クリスマスカードの送り先

2014-12-19 08:49:44 | 行政書士のお仕事
 こうゆう仕事をしているとクリスマスカード

 をお客様に送らなければなりません。

 送り先は、基本的には、欧米・南米の方々

 ですが、アジアでは唯一フィリピンの方には

 お送りします。 



 記載している言語は英語、スペイン語、日本語で、

 毎年デザインは変えています。

 まあ、半分はご依頼の御礼と次回手続きの宣伝です。

 とはいえ、中国、韓国、台湾、ネパールなどの

 アジア系の方やヒンドゥー教の方や、或いは、

 イスラム教の方々には当然送ることは致しません。

 彼らには、年賀状をお送りします。

 中々、年末・年始は面倒な事が多いですね!

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へにほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへにほんブログ村



クリスマスカードセット(8枚組、2つ折り、中紙・封筒付き) Christmas card set XCS-483
クリエーター情報なし
Silver Mountain


クリスマスカードセット(8枚組、2つ折り、中紙・封筒付き) Christmas card set No.XCS-382
クリエーター情報なし
Silver Mountain


ユニセフ・クリスマスカード/クリスマス・コレクション
クリエーター情報なし
ユニセフ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在キューバ日本大使館が微妙なことに?

2014-12-18 11:14:15 | 海外事情
 すでに、ニュースなどの速報でご存じの方々

 
 も多いと思いますが、米国がキューバとの

 国交正常化に向けて大使館を設置
するようです。

 キューバは、あのフィデル・カストロ前議長や

 後に、「僕には、まだやることがある」と

 大臣の椅子を捨て、アフリカやボリビアの革命に身を投じて

 亡くなってしまった、まるで映画の中のヒーローのような

 チェ・ゲバラらが、親米のバチスタ政権を打倒し、

 革命政権を樹立し社会主義宣言をして、

 米系企業の資産を接収・国有化したために、

 米国は、1961年に国交を断絶した国です。

 米国との隣国のビーチリゾートでは、

 今ではカリブ海に面したリゾート地のカンクンなどがある

 メキシコが有名ですが、以前のキューバの首都ハバナには、

 数多くの米国のホテルやリゾート施設があって、

 多くの米国人観光客が訪れていた国だったそうです。

 それから、40年ほど経った1999年、

 つまり私が行政書士を開業したての頃、

 アルバイトの西語通訳として、2度出張に行った時には

 スペインやカナダ資本のホテルやゴルフ場などの施設は

 多少はありましたが、基本的にはキューバは

 国営のホテルやリゾート施設、それに外国人向けの

 国営ドルショップ(結構何でも売っていました)、

 更には国営フレンチレストランや国営タクシー会社ばかりで、

 米国系企業による施設は一切なかったと記憶しています。

 また、1999年当時の日本大使館館員の方々は、

 私の知る限り、世界中にある在外公館の中では

 最も親切な大使館でした。

 それは、メキシコに住んでいる友人からも聞いていましたが、

 実際に、1999年に出張で訪ねて見て実体験しました。

 その時に知り合ったある若い書記官の方によると、

 米国は一切の公的な施設がキューバに無いので、

 米国政府は日本大使館からの情報に頼っている

 と話されていたことを思い出しました。

 キューバは、米国とは長年に渡り敵対関係にありましたが、

 キューバ政府やキューバ国民は、とても親日的だった

 記憶があります。また、キューバの医療技術と

 医療制度が世界的に優れていることも

 意外と知られていないようです。

 そんな、キューバ・日本との関係に米国が割入ってくると、

 在キューバ日本大使館の職員の方々の動向も

 今後は、日米同盟の観点から、かなり微妙な立場

 
 を採らざるを得ない状況になってくるのでは無いでしょうか。

 そうなると、あの世界一親切(今現在は知りません)

 であった大使館も、特定秘密保護法の観点から

 それも過去の話になるのでは・・・、

 とちょっと心配しています。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へにほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへにほんブログ村



B24 地球の歩き方 キューバ&カリブの島々 2015
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


リアル・キューバ音楽 ~キューバ人が教える人生の楽しみ方~
クリエーター情報なし
ヤマハミュージックメディア


ブエナ★ビスタ★ソシアル★クラブ Film Telecine Version [DVD]
クリエーター情報なし
東北新社


世界がキューバ医療を手本にするわけ
クリエーター情報なし
築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海江田民主党党首落選に思う

2014-12-16 09:44:42 | 国際・政治
 争点が、何か明確で無かった衆議院解散による

 選挙が終わりました。

 自民党の圧勝とも書かれてはいますが、

 改選前293議席から291議席の2議席減ですから、

 圧勝といよりも、数字から見れば現状維持なのです。

 また自民党の政権パートナーである公明党でも

 前回の選挙より4議席増えただけですから、

 投票率が低かったことを考えれば、

 自公政権は、否定はされなかったものの、

 決して支持を伸ばした訳ではないのです。

 一方、民主党は11議席増、共産党に至っては

 8議席から21議席の13議席増で大躍進、

 そして不振が伝えられていた維新でさえ1議席減

 だったのですから野党は決して大敗はしていません。

 では、今回の選挙でどこの党が負けたのか?と

 見ていると、改選前の19議席から2議席に激減した

 ”次世代の党”と消滅した”みんなの党”の元党首

 だけが負け、共産党が勝っただけの結果だったようです。

 つまり、民主党は勝っても負けてもいなかったのです!

 そんな中で、1949年の衆院選で社会党の片山哲委員長以来、

 野党第一党党首としての民主党の海江田党首が

 落選してしまったのです。ところがです、

 実は、もう数年前から、私は海江田さんは危ない

 と思っていたのです。

 それは、毎年行われる行政書士会千代田支部が主催の

 新年賀詞交歓会での海江田万里さんと山田美樹さんの

 振るまいの大きな違いです。

 海江田さんは、浪人中こそお見えになっていましたが、

 当選すると、ちっともお見えにならなくなりました。

 そこで、秘書の方に、「海江田さん、お忙しいのは

 分かりますが、全くお越しいただけませんね。

 
 高校の後輩からのメッセージだとお伝え下さい!」

 と嫌みを言ったことがありました。

 それが効いたのかどうかは不明ですが、

 海江田さんには、お越しいただけるようになりました。

 ただし、ちょっとお見えになって、さっさと

 お帰りになってしまい。支部会員と談笑されることも

 ほとんど無かったと記憶しています。

 一方の、山田美樹代議士は、名刺片手にできる限り

 我々会員と懇談しようと実に努力されていました。

 時には、かつての同期生が行政書士になっていて

 驚かされた、とのエピソードまで話されていました。

 確かに、山田代議士は新人であり、大臣経験も無く、

 まして党の要職にも就いておらず、

 多分政治的な影響力はほとんどないのだと思います。

 そんな弱点に対してでも、ある意味では涙ぐましいほど、

 有権者や有権者に近い方々に接して、努力されている姿は、

 誰にでも分かるのです。

 つまり、颯爽と登場して、さっさとお帰りになる

 どこか”上から目線だった”海江田万里さんという、

 ある意味ではエリート野党党首代議士に対して、

 千代田区民はノーと答えたのだと私は思ったのでした。

 それは、オール野党で、絶対に勝てないと云われた

 現、石川雅巳千代田区長が孤軍奮闘で勝った

 先の千代田区長戦に何か繋がるものを感じました。

 やはり、選挙は日頃どれだけ有権者からの

 意見を聞こうとするかの姿勢に掛かっているような

 気がした今回の年末解散総選挙の結末でした。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へにほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年度東京都行政書士会千代田支部新入会員歓迎会

2014-12-13 17:23:31 | 行政書士会千代田支部
 一昨日の、12月11日の夕刻、市谷アルカディアにて、

 恒例の新入会員歓迎会が行われました。

 新入会員対象者数は60人だったそうですが、

 予想を大きく上回る26人の方にご参加いただきました。



 赤いリボンを付けた新入会員の方々は、

 やや緊張気味に開始を待っていらっしゃいました。

 新規開業の方々、他士業との兼業登録の方々、

 弁護士事務所にパラリーガルとして勤務されている方々、

 他支部から千代田支部に事務所を転居された方々等々も

 いますので、すべての方が新人という訳ではないのですが、

 やはり、新参の方々ですから当然緊張されたと思います。



 千代田支部の各部門メンバーが登壇して、

 まずは、部門と名前だけの自己紹介が行われました。





 そして、歓迎会の余興として、総務部、広報部、研修部、

 渉外部、会計部、市民相談室、会計部、広報部などの

 支部の各部門と、ソフトボール部、バレーボール部などの

 親睦団体とで、AKBの「恋するフォーチューンクッキー」を

 それぞれのパートで踊ったものを編集した映像をご覧いただき、

 先ずはリラックスして頂きました。

 次に、立食による飲食と共に、「遺言・相続」「建設・宅建」
 

 「入管・帰化」「知財・会計」「風営・会社」などの

 テーブルに分かれて、それぞれ新入会員の方々と

 行政書士業務を通じての交流を図りました。



 その後は、お一人1分間の持ち時間を使って

 新入会員の方々全員による自己紹介が行われました。







 行政書士会千代田支部の皆さんの凄いところは、

 お帰りになる新入会員の皆様に対して

 出口でお見送りをすることです。

 これは、新年会や支部総会後の懇親会後でも同じです。

 まさに千代支部役員メンバーの「おもてなし心」です。

 別に誰かに言われた訳でも、事前に決めて行っている訳

 でもありません。本当に自然発生的に数年前から、

 これが行われるようになりました。

 やはり、日本一の支部と言われるだけのことはありそうです!

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へにほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の異常事態を思い出しました!

2014-12-10 13:01:12 | 行政書士のお仕事
 昨日、3週間ほど前の同じ日に申請した

「投資・経営」の在留期間更新の許可通知葉書が

 同時に届きました。





 このお二人の方、昨年それぞれ「家族滞在」と

「日本人の配偶者等」からの在留資格変更申請を

 お手伝いさせていただいたのですが、

 この様な許可通知葉書が届くまでそれぞれ、

 何と111日、92日も掛かった事案でした!

 では、ややこしい案件かといえば、

 まったく問題のある案件ではなく、

 以前ならば1ヶ月程度で

 余裕で許可されていた事案でした。

 ところが、昨年の東京入管就労審査部門では、

 すべての申請案件での審査が異常に掛かるといった

 未だかつて経験したことの無い極めて異常な事態が

 起こっていた事を思い出しました。

 同じ頃申請した永住許可申請は、およそ3ヶ月程度で

 許可通知が届いていたのに比べると、

 就労審査部門での審査が如何に遅れていたかが分かります。

 しかし、今年はそのような異常な事態もなく、

 無事に審査は進んでいるようです。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へにほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへにほんブログ村



注解判例 出入国管理実務六法〈平成27年版〉
クリエーター情報なし
日本加除出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする