念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

キノコ(海上)の森

2016年09月16日 | キノコ

        ハナオトバタケ 1cmほどの笠 茎は1mmほど

 

 この時期、野鳥は少なく目は自然に下のほう植物などに行く。

9月の半ば、まだ暑さが残る時期に来たことはあまりない。

小さな、色鮮やかなキノコたちに魅了されてしまった。

種類の同定は判るはずもないがネットで調べたもので判明(?)したものだけ書き込みます。

 

ニオイコベニタケ

カワラタケ

  

 

 

ドクベニタケ

 

 

ウチワタケ

 

 

ベニウスタケ

 

 

アカイボカサタケ

 

 

 

キイボカサタケ

 

 

ヒビワレシロハツシロイボカサタケ

 

 

   ウチワタケ

 

 

ヒトクチタケ カワラタケ

 

 

   

 

 

 

        スリコギタケ?20cmほどの背丈

 

 

  タヌキノチャブクロ?

 

 

ヌメリササタケ  シロオニタケ

 

 

フウセンタケ  

 

 

 

 

 

 

ほんの2時間ばかりの森歩きでの撮影です、腰を据えてかかればまだ沢山のキノコ達を見られるでしょう。

キノコの同定はたとえ図鑑などで似たものがあっても、到底素人では判明できないでしょう。

良く知った人達の仲間に入って教えてもらうのが一番でしょう。

                         


森の様子_海上の森

2016年09月15日 | 風景

 

 

 給油に行ったついでに海上の森まで足を延ばした。

暑さも少し和らぎ、昨日は曇・・・時々晴れ間も見えたがそれほど暑くはなかった。

この森に来ると必ず会う人たちとも出会い、久しぶりに挨拶しました。

 

 

 

 

 

 

鳥は少なくヤマガラやメジロなど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


古物買い?_eSATA外付けHDDタワー

2016年09月12日 | 

       上が eSATA個別接続タワー、下USB3.0接続タワー

 

 一週間ばかりバタバタとしてしまった。

外付けHDDの容量がそろそろ一杯になってきたので新しいHDDと外付けタワーを注文したのだが、

よく見ないで(写真だけで判断)注文してしまったため、一昔前?のeSATA個別接続タワーを注文してしまった。

開封後仕様が違うことに気が付いたが返品しても開封後は中古扱いになることもあるようで面倒なので使うことにした。

マザーのSATAが一個しか余りがなく、USB3.0とeSATA変換アダプターと使ってUSB3.0ポートでつないでみたがスピードがすこぶる遅く、USB2.0仕様になってしまっているようだ。

これでは動画など大容量の移動では時間が係り過ぎ使えない(計測していないですがUSB2.0では30~40mb/sくらいかと)

仕方なくeSATAインターフェイス(¥ 2,282)を使ってeSATAポートを増設した。

これを2個付けました。

 

 

HDDは WD の Blue 5400PRM(新品)これは元はGreenらしい。

新品なので少し早くなるとおもいますがこんなところでしょう。

 

 

USB3.1(SATAからケースの前面に取り付けた) HDDは WD Blue 60%使用

新品なら150くらい行くでしょう。

 

 

 

 

こちらは少し前の USB3.0接続 タワーケース

 

 

 

 

上のHDD L 70%ほど使用の Green

 

 

 

 

試に Cドライブで使っている SSD

さすがに速い。

 

 

eSATA 接続は新品HDDで測ったため160mb/s ほどでしたが、容量が増えてくるとUSB3.0と同じくらいの速さになると思います。

eSATAインターフェイスを増設(2個)したり、eSATAケーブルを購入(4本)したりで高いものについた。


アボガドの種、ウツボカズラ、etc.

2016年09月08日 | 西日植物園

                    アボガドの種から根が出た。

 

 アボガドの種・・・冷蔵庫などで一度冷やしたものは根が出にくいようですが一か月ほどコップの水に浸けていたら根が出てきた・・・楽しみです。

 

一か月ほど前スーパーで千円ほどで売っていたウツボカズラ・・・昨年から育てている種(雑草系)より補虫袋が大きく立派なので買ってきた。

環境が合うのか新たに補虫袋を増やしてきた、クサリで上から吊るようにした。

 

        

 

 

 

 

 

 

 

昨年から育てているウツボカズラは湿度を保つためビニールで覆っている、よく育っている。


面影あり

2016年09月04日 | デッサン

 

 

 ?十年ぶりに懐かしい仲間と会った。

学生時代から使っている古いスケッチブックを持って出かけた。

時々描きたいと思う人がいると持ち出し余ったページに描いてきた。

 

デッサンの彼女はその後、全日本でも指折りに入った水泳のアスリートでした。

面影あり・・・・『来てくれてありがとう・・・』

 

そのスケッチブックから

北ァ 烏帽子岳付近  学生時代

 

 

    上の画像を描いている時に先輩が撮ったもの

  (以前ブログのプロフィール写真にも使っていた)

 

 

 

もう一枚   剣岳 三の窓付近

 

 

 

    剣岳 Aフェース?


風を切って

2016年09月03日 | 自転車

       境川・・・猿投山は見えるが、今日は御嶽山は見えない。

 

 昨日は日差しが強く30度以上になったが、昼前から2時間ほどロードバイクを走らせた。

先日、愛知池の周回を歩いて身体が喜んでいるように感じた。

風を切って走ると日差しが強くても涼しい・・・無理をせず30kmほど。

 

愛知用水の側道

気を付けないといけないのはこの側道に入るとき杭があっては入り口が狭く、アスファルトと横の土の部分が段差があり乗ったまま行こうとするとバランスを崩す。

ロードバイクは靴がべダルに固定されていて、とっさの足付きができず転倒してしまった。

幸い低速状態だったので怪我はなかったが打ち身が夜寝ている時にうずいた。

自転車に乗るとき毎回転倒していては、この年になるとかなわない。

転倒や事故には極力気を付けたい。

 

日差しが強くとも空気は少し涼しくなった、秋の気配です。


支えるもの_勇気

2016年09月02日 | デッサン

 

  画像とは関係ないことですが、

 先日 ニコレッタ NCOLETTA のCDを MP3でダウンロードした。

2014年のものでしたが古いものの焼き直しだろうと思ったし、

MP3でも音質もそう変わらないだろうと思っていたが、音の良さに驚いた。

PCを起動しない時にも聴きたいと思い、音楽専用のCDに焼いた。

驚いたことに細部の音もクッキリ、クリアーにPCの音源を聴く時よりまだよくなった。

 

最近は音質が良いだろうとCDを買っても、今ひとつ納得がいく音質でなかったり・・・。

サンプル試聴の音のほうが良かったり・・・へたすると yotube からダウンロードしたものより音が悪いこともある。

CDの制作過程に問題があるのかもしれない・・・・。

 

これからは CD のWAV (MP3より音が良いと思っていたが)より MP3(若干安い)をダウンロードして自分で焼いたほうが音質良くなるかもしれない。