goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

大衆演劇デビュー。

2014-04-24 | 旅行

まだ経験のない 大衆演劇を見たいと 以前から思っておりました。

月一の定例会である プールひよこ組食事会は 今月は趣向を変えて
大衆演劇を見に 香川県の  四国健康村  へ9人で出発です。

高速道路でいくと あっという間に着いた感じで ずいぶん近いです。

 

玄関を入ると 4月公演の 桐龍座恋川劇団のポスターがあり 座長は 二代目恋川純と
なっており  ほぉ~  なかなかの美形です。

座長の写真が ズラリ飾ってありました
梅沢富美雄 若手は早乙女太一など スターになった人たちは
こういう場所からの 出発だったでしょうか。

 

お風呂へ入り 劇場というか 舞台のある広間で まず腹ごしらえです。

食事が済んだころ ビンゴゲームが始まりました
ビンゴ用紙は売店で 1枚100円で売っており 舞台の数字と自前用紙を
見つめる 皆さまの表情は真剣そのもの 舞台上には商品が並びます。

ビンゴが終わったら お待ちかねの 演劇が始まります。

1部は股旅もので
良組の親分が抗争争いで悪組に殺され 悪組の親分が乗り込んできて お前の親父には
10両貸してある 今すぐ返すか シマをよこすかしろっ!  とすごみ イマイチ前の切れない
良組の若親分はピンチです。

金は作れない シマは渡せないで 若親分が困り果てたとき ここで女房が
「 お前さん 親分のかたきは きっと 取っておくれでないか 」
と言い残し 自らの胸を短刀で突いて なんでか よう分からんが 自害します。

絶体絶命のピンチに ここで登場は 恋川純座長扮する 股旅姿の旅がらすで ここからは
お決まりの からすの活躍で悪組は退治され また からすは去っていきます。

これで1部は終わり 2部までに少し時間があって となりに座る年配マダムと話をしました。

彼女たちは 徳島からバスで 30名が来ており
「 わたしらは かふかいやけんね 」  とのことです。

はあっ?  かふかい?  よくよく聞くと 寡婦会とのことで 未亡人ばかりの会は
月一でお楽しみ会があり 今月は大衆演劇とのこと。

「 寡婦会じゃ言わんと もっと そうねぇ~~ 後家さん会とか 未亡人クラブとか
ハイカラな名前にしたら どぉ? 」  これは私です。

「 もっと 近(ちか)なら 入れてもらいたいよ 」  91歳の 浜田峯子さんです。

そうこうするうちに 2部の歌謡ショーが始まり 今さっきまで ちょんまげ姿のスターは
今度は あでやかな着物姿です。

この人が 二代目恋川純座長 男の踊りも 女の踊りもこなします。

え~と この人は だれじゃったか‥‥ なかなか色っぽくて 指先まで女らしい。

おおっ!  これこれっ  これを見たかったで~す
前列に座ったお姉さんが 彼女?の胸に これは何というもんじゃろか
万札扇をさしこみ にっこり握手です。

扇は5万円やね  このスターが 1番人気かな?

 

1番人気は フランス人形もやります。

もう こうなると 和洋折衷となります。

この3人が 桐龍座の人気トリオかな?

ショーが終わると スターはお客さんのお見送りに出てきて 握手をしたり
いっしょに写真を撮ったりで フランス人形とも握手してきました。

ひよこ組マダムたちは すっかり大衆演劇のトリコとなり 来月も見にいこう!
皆さま 鼻息荒く帰ってきました。
                 
               
                 
               
               

コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アギるとは。 | トップ | グループホーム役員会。 »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようちゃんばあばさんへ (くりまんじゅう)
2014-04-25 01:54:46
観劇が終り お客さんの帰りを スターが並んでお見送り
お客さんと握手や写真に納まり 色々話もして中には
長く手を離さないお客さんもいて 見ている方も面白かったです。
こういうところが お客から見ればスターを身近に感じられ
だからプレゼントするんですね。
返信する
キミコさんへ (くりまんじゅう)
2014-04-25 01:49:56
アハハ キミコさんおもしろいです。
欲と道連れ ←もう 大笑いしました。
大阪らしくていいですね とてもたくましくも見えます。
通天閣の天王寺劇場 行ってみたいです。
キミコさんは そういう生徒さんを教えておられるんですね。
エライ!
返信する
まりもちゃんへ (くりまんじゅう)
2014-04-25 01:44:33
今回行ったメンバー全員 また行こうと言ってましたが
浜田峯子さんが 特に乗り気でした。
観劇するとき多くのお年寄りは 正座が出来ませんが
峯子さんはきちんと正座が出来るのでザブトン1枚分で
済むので席を取りやすいです。
また行きたいです。
返信する
しまそだちさんへ (くりまんじゅう)
2014-04-25 01:39:58
常連らしい年配マダムが言うには 座長のこと その他の
スターのつながりなどとても詳しくて マダムはスポンサー
というか タニマチなんでしょうね。
宝塚もこういうファンがたくさん付いていると思います。
万札扇はなかなか見事でしたよ。
返信する
大衆演劇 (ようちゃんばあば)
2014-04-24 19:35:45
旅まわりのの演芸は 歴史のあるものとはいえ 今の様にパワーアップすると 
一度足を踏み入れると とりこになるのでしょうね。
かなり前に 近くの温泉にいったとき ちょうど演目が終わって お客様を送りだすところだったのを
近くで見たことがあります。
ファンの方たちと 一人一人握手したり 写真をとったり その様子が 大変な気配りを
かんじました。
みなさんで行かれると 又一層楽しいでしょうね。
返信する
こんばんわー (キミコ)
2014-04-24 19:13:27
相当楽しかったようですね(^ー^* )フフ♪

私の大昔の生徒さんが通天閣の天王寺劇場にめちゃハマりで
自慢の喉にプラスして自分も新舞踊を習って
多分現在演歌の教室をやってはるはずです
そんな風に欲と道連れだからそりゃ熱心な生徒さんでしたわ^^

私の生徒さん達色んなジャンルで声の出し方を習いに来るので
私の知らない世界を覗かせてもらっています
世の中いろんな人がいるもんだと(人^∇^)

大衆演劇は宝塚みたいなもんですから
そりゃどハマリすると思いますよ
サービス精神旺盛ですもんね^^

また楽しみに行って下さい~♪

返信する
くりまんじゅうさんへ (まりも)
2014-04-24 16:50:43
楽しい一日でしたね
温泉にも入り 美味しいものを食べて
大衆演劇まで見て
浜田さん 踊りださなかったのですね
踊りたかったでしょうね
そして くりまんじゅうさんは 札束の首飾りなど
作って行ったのではありませんか
かなり 妖艶なお姉さま? ですね
郡上のホテルにも このような一座が来ております
今度は 足を延ばして  ぜひ
返信する
こんにちは (しまそだち)
2014-04-24 12:34:17
旅回りの一座
子供の頃、村の映画館で見たことが、あります
その時は、女性が、座長だったです
祖母や叔母に連れられて、二度も行きました

付けまつげに圧倒されたものでした

タカラヅカも大衆演芸も応援するって
大変なんですね


返信する
あ~ちゃんへ (くりまんじゅう)
2014-04-24 11:42:39
あれれ 行かれたことがありませんか?
ここは結構昔からやっており 高知からも老人会が
よく行っておりました。
毎月 座長公演が変わるので 月一で行けば年間の
演目が全部見られます。
演歌に合わせて舞いますが途中で何度も舞台上から
流し目を送り そのたびにファンが きゃあーと騒いで
おりました。
返信する
kebaさんへ (くりまんじゅう)
2014-04-24 11:36:18
海外を跳び回ってお仕事をされる kebaさんから見たら
なんと濃い くさ~い世界でしょうね。
平均より古い私から見ても こりゃ こてこてじゃわ との感想でした。
確か入場料を1人が1,000数百円払ったら お風呂入り放題
演劇見放題ですからね 朝から晩まで楽しめてこの料金は
お年寄りに人気があるはずです。
自転車で行ける距離なら 私毎日でも通います。
返信する
くりまんじゅうさんへ (あ~ちゃん)
2014-04-24 11:35:33
くりまんじゅうさんの、写真と解説で、すっかり
大衆演劇を鑑賞したような気分になりました。
万冊扇の大判振る舞い。
のめり込むフアンの気持ち、少し解かったかな~。

四国健康村ですね。
機会があれば是非行って見たいです。
返信する
Unknown (keba)
2014-04-24 11:20:22
うわ~、なんだかすごい濃い世界ですね~
ほとんど異次元というか(笑)
いろんな娯楽があるものだと
日本の大衆文化の奥行きをかいま見ましたです
返信する
はちきんイジーさんへ (くりまんじゅう)
2014-04-24 11:16:12
>母は琴平に長く住んでいましたが‥‥
母上がお住まいだったのは香川県の琴平ですね。
こんな写真がイジーさんに届いたのであれば 多分今回
私たちが行った同じ場所だと思いますよ。
えっ! 米でもこんな大衆演劇みたいなものがありますか。
万国共通なんですね これを見て皆が喜ぶのは。
でも演目は 股旅ものの旅がらす ではないですね。
返信する
まろさんへ (くりまんじゅう)
2014-04-24 11:06:40
いえいえ これは何というものか不明で私が勝手に万札扇
と命名しましたが ちゃんとした名前があるでしょうね。
ここに来ているお客さんは写真にも写ってますがビンゴ用紙を
何枚も買い 目を皿のようにして見ておりました。
商品は高いもので箱入りカップ麺 安い物では洗剤などが
当たっており 私は買わずにその人たちを撮っていました。
返信する
こんばんは (はちきんイジー)
2014-04-24 10:43:21
俳優?さんたち 皆 メイクも上手で綺麗な顔立ち、、、

皆さんで 楽しい時間を過ごされたようですね

こうした集まりは 体にも心にもいいですよね

母は琴平に長く住んでいましたが

その時 こうした催しをたのしんでいた写真が送られてきていました

様々な場所で行なわれているのでしょうね

私たちの住む町にも 芝居小屋があり  そこで 演劇をみるのは また たのしいことです

返信する
アップの (まろ)
2014-04-24 09:31:13
万札扇、というのですか、初めて見ましたが迫力ありますね。
大衆演劇がブームだったころ、市内の目抜き通りに常設の劇場が出来ました。
一度年寄りを連れて行きましたが、まったく記憶にないです。ただ非常にきれいでしたね。
ブームが去ると、閉鎖したようです。
お客さんは男性もおられますね。ビンゴ好きです。なにか当たりましたか。
返信する
t-soleil dorさんへ (くりまんじゅう)
2014-04-24 09:02:27
大衆演劇というと田舎のドサ周りという もの悲しい
イメージを私は抱いておりました。
それと 役者さんが相当年配者だろうとも思っておりました。
厚く塗っているので歳は不明ですが 20-40代でしょうかね。
踊りは皆 とても稽古を積んでいると思われます。
返信する
taepekochanへ (くりまんじゅう)
2014-04-24 08:56:10
アハハ 面白かったね
皆さまとても気に入り 昨日の様子だと座長が変わる
毎月でも行きそうな勢いでしたね。
お風呂へ入ってショーを見て あのお値段はとても安く
お年寄りが集まるはずと思いました。
年金族は万札扇はプレゼント出来ないけどね。
返信する
のん子さんへ (くりまんじゅう)
2014-04-24 08:50:03
いっしょに行った9人の中で1人が以前ここで見たことがあり
そのときはファンが万札のレイをスターの首にかけたそうです。
垂れ下がるほどのレイだと10枚は要りますね。
次行くときは皆で出し合って千円札で作るか ということに
なりましたが やっぱねぇ‥‥野口英世じゃ恥ずかしいかしらね。
返信する
おはようございます。 (t-soleildor)
2014-04-24 08:48:04
うちの近くの健康ランドでも、大衆演劇をしていて、
とても楽しいと、どこかのおばあちゃんから、聞いたことがあります。
こんな感じなのでしょうね。初めて見せて頂きました。
くりまんじゅうさんも魅了されたのでしょうか。
いっとき、非現実な世界に浸たって
ストレス解消も良いかもしれませんね。
返信する
楽しかった (taepekochan)
2014-04-24 08:45:25
楽しかったねぇ~

さすがくり子さん
感じた事、伝えたい事
全部言うてくれた(笑)
写真もバッチリ撮れて最高

また行こう!

返信する
Unknown (のん子)
2014-04-24 08:38:07
私も某温泉施設で、観たことがあります。
学芸会みたいなものかと想像していたのですが、なかなか芸達者の方が多く、画像と同じような惚れ惚れとする容姿が多く、びっくりしました。

オヒネリ?を渡されているファン(常連?)の方も多かったですが、ハッキリ解る万札扇はなかったような?(^^ゞ
スゴイですね(^^)/

何才位、若返りました?(^^)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事