母が入居しているグループホームは 2ヵ月に1度役員会があります。
こちらへお世話になって早くも4年が過ぎて 最初見かけた入居者の
顔ぶれも 少しずつ変わっていきました。
亡くなったり 長期の入院になると退所しますので いつものかわいい
おばあちゃんが見えんね と職員に聞いたら 骨折されて入院となり
出られましたと聞くことも 珍しくはありません。
役員会は正式には 地域運営推進会議 という名前で2ヵ月に1度開かれ 高知市の
高齢者支援センターの職員 地区の町内会長 18名の入居者の中で 唯一の男性と
なるおじいさん そして家族代表(私) 施設長の5名です。
家族代表は1年ずつ持ち回りで務め 昨年の秋から私の番となりました。
施設長から 入居者の生活状況 2~3月のここ2ヵ月の行事 病気や事故についても
報告があり こちらからも要望等を伝え 以上で役員会は終わりです。
行事報告では 誕生会の様子 お好み焼きパーティー おばあちゃんたちに人気の
お化粧会 3月にはお花見の後 わんぱーくこうち へも足を伸ばしお花見したらしく
皆でにっこり写真が 壁を埋めておりました。
1-2階各9人ずつ 入所者18名の施設は 最高齢は102歳 若くはなんと60代もおり
平均年齢87.7歳 平均介護度2.9とのことでした。
そして現在 数十人も入居待機登録者がいて 空きを待っております。
現在どこのグループホームも満杯で 部屋の空く日を待つ家庭が その日を待ちつつ
年々衰えていく老人介護を自宅でしており 老人が多い高知県は そんなケースが
実に多くあると聞きました。
グループホームは基本的に 認知症患者が生活する場所ですが 今回60代の入居者が
いることに 少しショックを受けました。
おびただしい数の我々世代が 年々確実に老いている今 自分たちが入居したい時代
には いくら待っても空きは出んろうなと しみじみ思いながら帰りました。
若いですよね
私ももうすぐ 60才ですし
年金は62歳から などと考えると 60代は 元気に人生をたのしむ年齢です、、、。
グループホームというのですね
こちらにも 老人のためのいろんな段階のホームがあります
94歳で 見送りました。
夜中に 何度も探して回りました。
今朝の新聞で 介護4の高齢者の鉄道事故に 高額の 賠償請求が出たと 報じていました。
胸が 痛みます。
どうぞ 息抜きをしながら無理せず 遠慮なく周りに助けを 求めて お母上の介護をしてください。ご自分の健康を 第一に。
此処でも大勢の方が待機待ち
特養ともなれば介護度が3~5 家族が介護するには大変だろうと思います
此処でも54歳で入所された男性の方が 半身まひ 頭がさえている分対応に苦慮します
介護師さん達は大変だろうと察しています
自分の行く先を見てるようで寂しく悲しい時もです
今や、日本全体の問題です。
老人は年々確実に増えていきます。
と言っても、何も出来ないので、
自衛策を考えるしかないですね。
生きがいを持ったり、恋をするのも良いそうですよ。
とにかく前向きに生きること、でしょうか?
そんな話が多くなり なんだか 気分は
いつ どんな形で なんて考えると 寂しくなります
老後は お金 生活で 悩まなくていいような
日本に なってもらいたいですね
その 心配は 健康ならば 必要ないですものね
健康一番ですね
私だったら目が回りそうです。
老人介護施設は入所待ちの人が大勢居られるの
ですね。 それに60代からの入所は悲しすぎます。
費用も、沢山かかるのでしょうね。
t-soleildorさんの、言われる様に恋もいいけど回り
は皆お年寄り。介護を背負い込み兼ねません。
まあ、ドンドン想像は膨らみますが・・・・・。
とにかく自分を大切にして健康1番で行きます。
グループホームは 介護度がまだ重度ではないけど 自宅での生活は難しい方 が多いのでしょう。
親戚のおばさんが 80代後半で入所していたのへ お見舞いに 伺ったことがあります。
個室で寝起きして みんながくつろぐ場所もあり 数人集まっていらっしゃいましたが
皆さんしっかりした方ばかりのようでした。
やはり 60才台かなと思われる男性をみかけました。
多少不自由なところがあるのでしょうが お元気そうで 同居できるご家族がいらっしゃらないので
一人では 生活できないのでしょう。
叔母さんの話では そこの施設は寝起きするためのアパートみたいなもので
必要であれば医師を頼んだり 身の周りを世話するヘルパーさんを頼んだり
デイサービスを受けたければ ほかの施設からバスが迎えに来てくれるといっていました。
お金はかかりますが 自宅に一人・・・より 安心ですね。
くりまんじゅうさんのお母様は 娘であるくりまんじゅうさんが しっかり通って
病院に連れていらっしゃったりして 顔を出してあげるから お元気を維持できますね。
それがいちばんです。
施設に空きがない、
お金がない
自宅介護も今や、老人が老人の世話を…
くり子さん、私の所も幸いに入居出来ありがたい事ですよね
しかし、昔の人は偉かった
施設、サービスなどなく
皆自宅介護
元気で長生き
逝くならぽっくり
誰もが願ってると思います
いくら健康に気を付けてても
こればかはどうにもなりません
腰が曲がっていても
少々足が痛くても
「自分の事は自分で…」
それを願ってます
おやつの時間や体操の時間は、入院なさっている方が、
ホールに集まったりするタイプの施設でしょうか?
お写真の光と影が、何か寂しさ(不安)を表しているようで、好みです
2か月姑の付き添いで、病院におりました折、 私と
同年配の女性が、食事が喉を通らないらしく
苦しい表情で、食堂で過ごされておりました
あれは、ショックでした
この度 姑が、介護老人保健施設にお世話になることと
なりました
寝たきりで胃瘻の処置をお願いしております
実は、そこにも、私より、ずっと若い方が、ベットで介添え付きの
食事をなさっているのを見かけました
とても、<老人>では、なかったです
同じく話をしておりましたが 認知が入っている者を入れることが
原則のグループホームでは 正常では入れませんので
この女性も程度はどうか分かりませんが認知症患者です。
ご存じかも知れませんが 我々の歳は年金が下りるのが
今現在 年齢で段階になっており これも男女で違います。
そちらでも認知症患者を入れる施設があるんですね。