10年乗る夫の車を点検に出したら あちこち部品を取り替えねばならず
2日のあいだ 車屋さんに置くことになりました。
すぐに終わるはずでしたので 代車は不要と言ってあったため 丸一日は
足がなく 私の車を貸しました。
次に私が 自分の車の運転席に座ったら アクセルに足が届かず ミラーの
位置も天井を向いて そのままじゃ運転できません。
のうが悪いは『らんまん』ではまだ聞きませんが 音にすると『脳が悪い』
ですから 話の途中でこれを言うと 相手は
『お前さんは 頭が悪い』 と言われたと取り むっと怒りの表情をします。
いやいや違う 使いづらいという土佐弁だと説明すると 多くの皆さまは
気に入ってくれ 以降やたらと のうが悪いを連発するようになります。
考える人は のうが悪いことは じっくり考えて対処したでしょうか。
人に車を借りたら 座席やミラーの位置がのうが悪くとも そのままの状態で
乗ってくれんと 次に持ち主が使うとき のうが良い 位置に戻すは難儀です。
信号待ちで座席の位置を動かし ミラーの角度も修正して それでもまだまだ
のうが良かった以前の状態になるまでには 何度も直すことになります。
昨日も信号待ちで座席を動かして いかん前に行きすぎた と再び後ろに下げ
していたら 後続車にプーと鳴らされました 青になっていましたから。