くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

のうが悪い。

2023-07-08 | 日記

10年乗る夫の車を点検に出したら あちこち部品を取り替えねばならず
2日のあいだ 車屋さんに置くことになりました。

すぐに終わるはずでしたので 代車は不要と言ってあったため 丸一日は
足がなく 私の車を貸しました。

次に私が 自分の車の運転席に座ったら アクセルに足が届かず ミラーの
位置も天井を向いて そのままじゃ運転できません。

のうが悪いは『らんまん』ではまだ聞きませんが 音にすると『脳が悪い』
ですから 話の途中でこれを言うと 相手は

『お前さんは 頭が悪い』  と言われたと取り むっと怒りの表情をします。

いやいや違う 使いづらいという土佐弁だと説明すると 多くの皆さまは
気に入ってくれ 以降やたらと のうが悪いを連発するようになります。

 考える人は のうが悪いことは じっくり考えて対処したでしょうか。

  

人に車を借りたら 座席やミラーの位置がのうが悪くとも そのままの状態で
乗ってくれんと 次に持ち主が使うとき のうが良い 位置に戻すは難儀です。

信号待ちで座席の位置を動かし ミラーの角度も修正して それでもまだまだ
のうが良かった以前の状態になるまでには 何度も直すことになります。

昨日も信号待ちで座席を動かして いかん前に行きすぎた と再び後ろに下げ
していたら 後続車にプーと鳴らされました 青になっていましたから。  

  

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い機械に油を差す。

2023-07-05 | 日記

定年退職後 友に勧められプール会員になってから12年経ちました。

最近はさぼり癖が出て授業料は寄付状態のため 仲間に叱咤激励され
詰めて行ってますが 先月はまたひとり 先輩がプールを去りました。

入会時は私も60代前半でしたが 70代の半ばが近づいたいま かつて
自分が入会したときの先輩は 80過ぎになっています。

 

10才上の先輩が 元気に泳いだり水中エアロする姿は 10年後の自分も
こうありたいと 一つの目標と希望になっていました。

そんな先輩がプールを去って 退会理由が しんどいの理由で辞めたと
伝え聞いたら なんかいっぺんに目標を失い どっとわが年齢を感じます。

今の会員の多くは60代で 週に1-2度パートにも出ており 合間にプールへ
行くというパターンで  それ以上の年齢は 私たちサンデー毎日組です。

サンデー組は会うと   どこが痛い?   膝?   腰?   肩は上がる?  とこれが
あいさつになります。

膝でも腰でもええ先生を知っちゅうよ   と言われて どこも痛いところが
なかったら 憎まれそうな雰囲気です

幸か不幸か私の場合 膝も肩も痛いです。電気をかけるならA・鍼ならBよ
指圧ならCがいちばん! と皆様よくご存じです。

水へ入るまでは あちこちと痛かった箇所が エアロ授業が済むころには
ふしぎと痛みが飛んでいます。

体を動かしたら いっときでも 機械に油を差した状態になるでしょうか。

そこらへんは分かりませんが 今日も古い機械に油を差しに行ってきます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し鯛。

2023-07-03 | 食物関係

6月30日の朝ドラ『らんまん』の 万太郎と寿恵子の婚礼の
シーンで 万太郎の前の皿鉢は 蒸し鯛では?  と思いました。
                      NHK画面から拝借
 

蒸し鯛とは 鯛を背開きにし おからや野菜を詰め蒸しあげる 婚礼などの
晴れの日のごちそうです。

                                 土佐伝統食研究会様から拝借
 

田舎はどこも 蒸し鯛用の大セイロを持っていました ↓蒸す前の鯛です。
        高知のモノ・コト・ヒトカタログ様から拝借
 

蒸しあがる目安は サツマイモにすうっと串が通ったら 蒸し鯛の完成です。

 

私が子どもの頃は 婚礼も歳祝いも家でやっており 集落の女性が手伝い
皿鉢を盛りましたので 当時の農家の主婦は だれもが蒸し鯛を作れました。

つい最近も 友とランチしつつ 「お蒸し食べたいね」と話したばかりでした。
土佐ではおからを 玉と呼ぶため 玉蒸し・お蒸し の名も持つ蒸し鯛です。

晴れの日のごちそう 蒸し鯛の動画がありました。

蒸しあがった鯛の身とおからが相性抜群で 土佐の皿鉢には欠かせぬ
蒸し鯛ですが 今はもう皿鉢を並べる『おきゃく』がなくなりました。

母は蒸し鯛が上手でした。母が元気なうちに 聞いておくべきでした。

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『らんまん』タキの旅立ち。

2023-07-01 | 映画・TV

『らんまん』が始まって3ヵ月経ち 昨日で前半が終わりました。

一昨日は万太郎と竹雄の別れで泣き 昨日は峰屋の大黒柱 タキの
旅立ちで またもTV前でオイオイ泣きました。

幼少時 両親を亡くした万太郎と いとこの綾を 親代わりになり
育てた 祖父の後添えのタキ。

明治の肝っ玉ばあさんタキは 血のつながらない2人の孫を立派に
育て上げ そして2人の結婚も見届けてから 静かに旅立ちました。
                       NHK画面から拝借
 
 

存在感・声の良さともにさすがの貫禄で 松坂慶子さんが出る場面は
重厚さが漂います。

「人は血の繋がりじゃのうて えにしで繋がっている」というタキの 
言葉が心に残りました。

7月からは後半に入ります。万太郎が植物学者として 前途多難な海に
漕ぎだして行くでしょう 楽しみです。
  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする