私の長い人生の中でも、「あの日のことは絶対に忘れることがないだろう」という日が何日かあります。2008年7月6日(日曜日)はそんな一日でした。
「夢のコンサート」と銘打って、昨日自治会館で開催したコンサートのことです。
のんびり屋の長男が運転する車で所沢駅に出迎えに行ったのですが、出演者のお二人を駅で待たせてしまいました。これだから「オー型」は困ります。ところが、車に乗った森岡紘子さんの話を聞いて、またびっくり。所沢駅で下車するとき、危うく衣装の入ったかばんを忘れそうになったとか。ホームに降り立ってから、福由香さん(ピアノ)に言われて気がつき、車内に取りに戻ったのだそうです。いやはや!
私の住む街に入った出演者のお二人は、すぐに会場の自治会館へ赴き、リハーサル開始です。町内のコンサートというマイナーな行事なのに、本番さながらたっぷり1時間練習されるのには、本当に頭が下がります。立ち会った私は、当日の予定曲を余分に聴くことができ、すこぶる得をした気分に。
リハーサルのあと、我が家で軽めの昼食。妻の手料理ですから、大したご馳走はなし。それでも美味しい、美味しいと食べていただき、妻は感激。
午後2時半、予定通り開演。森岡紘子さん、福由香さん、お二人が浴衣姿で現れたので、会場には一寸したどよめきが起こりました。会場に、七夕を飾りましたという私のブログを見て、浴衣でステージに立つことにしたのだそうです。なんとも嬉しいではありませんか?
観客は大人54人、子供16人で、合計70人。これで、狭い自治会館はびっしりでこれ以上は入れない状況でした。音楽が始まったあとの様子は到底うまく書けません。「鳥肌が立った」、「会館の中が蒸し暑いとか、そんなこと全然気にならなかった」、「素晴らしい歌声に酔いしれた」などなど、お客さんは素晴らしい音楽にただただ感動だったようです。
前半の部が終わり休憩のあとは、出演者のお二人が今度はドレスで現れ、またまた会場にどよめきが・・・。後半の部ではオペラについての解説もあり、皆さんすごくよく分かったそうです。「朧月夜」「紅葉」という曲は、森岡さんの巧みな指導でみんなで合唱、これまた皆さんにとってはすこぶる楽しく、嬉しい時間でした。それにしても上手な歌唱指導には感心しました。
アンコール曲の最後は「ドレミの歌」でした。これまた、森岡さんと会場の皆さんの掛け合わせで、それはそれは楽しい歌声が会場に響きわたりました。それにしても、小さい子供さんも本当におとなしく聴いてくれて、よかった。小さいお子さんたちが泣いたり、声を出したら困るなあ~と心配していました、これは危惧に終わりました。
コンサート終了後、再度我が家で暫時くつろいでいただき、そのあと所沢駅までお送りして本日のコンサートは無事終了。そのあとは世話人代表の皆さんと自治会館へ集まって打ち上げ。下戸の私ですが、この日ばかりは大いに飲みました。紘ちゃん、由香ちゃん、本当に有難う。
(写真はコンサート終了後、会場で出演者と子供たちで撮った写真です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
<曲目>
星に願いを(ディズニー映画「ピノキオ」より)
七夕さま
翼をください
ゴンドラの唄
落葉松
私のお父さん(オペラ「ジャンニ・スキッキ」より)
朧月夜
紅葉
花の街
ドレミの歌
「夢のコンサート」と銘打って、昨日自治会館で開催したコンサートのことです。
のんびり屋の長男が運転する車で所沢駅に出迎えに行ったのですが、出演者のお二人を駅で待たせてしまいました。これだから「オー型」は困ります。ところが、車に乗った森岡紘子さんの話を聞いて、またびっくり。所沢駅で下車するとき、危うく衣装の入ったかばんを忘れそうになったとか。ホームに降り立ってから、福由香さん(ピアノ)に言われて気がつき、車内に取りに戻ったのだそうです。いやはや!
私の住む街に入った出演者のお二人は、すぐに会場の自治会館へ赴き、リハーサル開始です。町内のコンサートというマイナーな行事なのに、本番さながらたっぷり1時間練習されるのには、本当に頭が下がります。立ち会った私は、当日の予定曲を余分に聴くことができ、すこぶる得をした気分に。
リハーサルのあと、我が家で軽めの昼食。妻の手料理ですから、大したご馳走はなし。それでも美味しい、美味しいと食べていただき、妻は感激。
午後2時半、予定通り開演。森岡紘子さん、福由香さん、お二人が浴衣姿で現れたので、会場には一寸したどよめきが起こりました。会場に、七夕を飾りましたという私のブログを見て、浴衣でステージに立つことにしたのだそうです。なんとも嬉しいではありませんか?
観客は大人54人、子供16人で、合計70人。これで、狭い自治会館はびっしりでこれ以上は入れない状況でした。音楽が始まったあとの様子は到底うまく書けません。「鳥肌が立った」、「会館の中が蒸し暑いとか、そんなこと全然気にならなかった」、「素晴らしい歌声に酔いしれた」などなど、お客さんは素晴らしい音楽にただただ感動だったようです。
前半の部が終わり休憩のあとは、出演者のお二人が今度はドレスで現れ、またまた会場にどよめきが・・・。後半の部ではオペラについての解説もあり、皆さんすごくよく分かったそうです。「朧月夜」「紅葉」という曲は、森岡さんの巧みな指導でみんなで合唱、これまた皆さんにとってはすこぶる楽しく、嬉しい時間でした。それにしても上手な歌唱指導には感心しました。
アンコール曲の最後は「ドレミの歌」でした。これまた、森岡さんと会場の皆さんの掛け合わせで、それはそれは楽しい歌声が会場に響きわたりました。それにしても、小さい子供さんも本当におとなしく聴いてくれて、よかった。小さいお子さんたちが泣いたり、声を出したら困るなあ~と心配していました、これは危惧に終わりました。
コンサート終了後、再度我が家で暫時くつろいでいただき、そのあと所沢駅までお送りして本日のコンサートは無事終了。そのあとは世話人代表の皆さんと自治会館へ集まって打ち上げ。下戸の私ですが、この日ばかりは大いに飲みました。紘ちゃん、由香ちゃん、本当に有難う。
(写真はコンサート終了後、会場で出演者と子供たちで撮った写真です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
<曲目>
星に願いを(ディズニー映画「ピノキオ」より)
七夕さま
翼をください
ゴンドラの唄
落葉松
私のお父さん(オペラ「ジャンニ・スキッキ」より)
朧月夜
紅葉
花の街
ドレミの歌