しげるの自遊学

自由に遊び、自由に学んで生涯現役。
ソプラノの森岡紘子さんを一人のファン
として応援しています。

ちぎり絵体験教室は大盛況

2006-03-15 20:58:37 | Weblog
 今日、町内でちぎり絵体験教室が開催されました。と云っても、私は所用があり出かけたので、現場には顔を出せませんでした。残念!(-_-;)

 写真を撮ってもらいたかったと、妻は嘆くことしきり。今まで町内の行事にあまり顔を出さないような方も参加し、当初19名の申込があったのに、今日ふたをあけたら22名になってしまったそうです。ちぎり絵の学院から先生2名に来てもらったのが、功を奏したらしい。友好的で、楽しい雰囲気のなか、無事終了したそうで、妻も大満足でした。最年長は89歳の女性ですが、いい作品が完成し、ことのほか喜んでいたらしい。

 夕方、帰宅したら、まあ喋るは、喋るは、よほど今日の盛況が嬉しかったらしい。(写真がなく残念)


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちぎり絵体験教室 (T.O)
2006-03-16 09:19:12
ちぎり絵体験教室の参加希望が多く人気はすごいですね 羨ましい

体操参加を呼びかけていますが(タウンニュースで呼びかけ)年金生活者が多くなって暇なのに参加が増えません 朝が早いからでしょうか?

募集方法が知りたいです

返信する
好評なちぎり絵教室 (akemada)
2006-03-16 09:29:52
今は何処でもちぎり絵が盛況です。

今度是非奥さんの傑作を拝見したいものです。期待して待っています。
返信する
コミュニケーション (夢閑人)
2006-03-16 12:20:32
ちぎり絵を実際やってるのを見たことはありません。奥様のを拝見しますと、よくもあんなにきれいに出来るものかと感心させられます。



学習もさることながら教室はなんと言っても「親睦」と「交流」の場です。皆さんの楽しみが伝わってきます。奥様もよっぽど楽しかったのでしょう。
返信する
難しいですね (茂彦)
2006-03-16 19:32:02
★T.Oさん

ちぎり絵と体操の比較は難しいです。この

体験教室には平素顔を見せない人たちも来た

ようです。女性はこういった作品を作るのが

好きなようですね。会費とっても集まりますね。
返信する
そのうち (茂彦)
2006-03-16 19:35:08
★ akemada さん

妻ははじめてから一年くらい立ちます。

作品の数だけは沢山あるようです。まあ、

そのうちいい作品が出来れば、ですね・・・
返信する
親睦と交流の場 (茂彦)
2006-03-16 19:41:51
★ 夢閑人さん

女性の皆さんはもちろん「ちぎり絵」がやりたくて

お集まりになったと思います。これが結果的には

大変いい親睦と交流の場になったと思います。

地域の親睦とか交流が進めば、街の輪が広がり、

防犯とか、防災などの面でも、地域に役たつことと

思われます。

一層地域の輪が広がればいいな、と思っています。
返信する
ちぎり絵 (tona)
2006-03-16 20:12:52
奥様のを何回か拝見しましたが、私が今まで見ていたのと違ってまるで絵のようですね。

ちぎり絵にもいろいろあるのでしょうか。

89歳になっても出来るのですね。

でも多分絵心はあったほうがいいでしょう。



私も先々になるかもしれませんがやってみたくなりました。
返信する
何歳でも (茂彦)
2006-03-17 08:55:07
★ tona さん

私も詳しくないので、ちぎり絵にいろいろ

な種類(流儀?)があるのかどうか、実は

よく分かりません。

最初は、花とか、山などを題材にし、そのうち

もっと複雑な景色などに取り組むようですね。

とにかく何歳になっても出来るところがいい

と思います。絵心というのはあまり関係ないと思うのですが・・・
返信する
ちぎり絵 ()
2006-03-18 23:14:21
(* ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪



ご夫婦揃って地域の交流にご尽力されて頭が下がります。

中々出来ない事だと思います。



子育てや主婦業が一段落した私達女性の多くは「何か始めたい」と思いつつ、「何が出来るのだろうか?」「何が自分に向いているのだろうか?」と考えるのではないでしょうか。

そのきっかけを作って下さったのが奥様のような方だと思います。

何時か私も出来たら良いなぁ~~
返信する
地域の交流 (茂彦)
2006-03-19 10:02:25
★京さん

コメント有難うございます。

年度が替わるので、平成18年度の地域の

会の代表者や世話人をどうするかで、今一寸

ゴタゴタしています。最終的には、私が

引き受けてもいいかな、と思っていますが・・・

自治会もありますが、それとは別に存在する「会」

が10年以上も続いているので、やはり続けたい

と思っています。自治会と車の両輪のような

感じでいままでやってきました。
返信する

コメントを投稿