枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

春2番かな?

2009年03月06日 | Weblog
 夕刻から雪交じりの寒い天気に、頭がキリキリとする。今日は、ほんとうの休み。朝寝坊を決め込んだ。起床したのは、AM9:30。30分ほど寝床でうじうじしていたため、銀河のキックをくらった。ああ、ご飯ね。わりぃ、わりぃ。枇杷茶もないがな。

 朝やら昼やら、わからない食事。新聞を読みながら珈琲を堪能。おいしいねぇ。洗濯が終了したので室内に干す。枇杷湯の残り湯を使うため、臭いがしないよ。何やらへんてこな洗剤も、購入しないで済む。湯船は、ちょっとした枇杷色になってはいるが、体が痒くなったり、肌荒れを起こすことはない。安心である。

 観葉植物や、庭木の水遣りに、風呂の残り湯を使用するが、ぬるま湯が案外いいようですね。まったくのさら湯でなく、ぬるま湯がいいとは知らなかった。でもしていたんだよ。これは直感ですが・・・。

 ふふふっふ。例年、失敗するスイトピーの苗にも、今年は塩を少し入れてみた。青々としている。茎もしっかりと太い。枇杷苗は、根さえあれば、枯れているようでも、新芽が吹くよ。

 鉢植えでも、野外に置いて管理がいいですが、どうしても心配な方や、寒い地方では、室内管理をお薦めします。但し、水分は充分遣ってください。冬場だからといって、設置場所によっては、かなり乾燥しています。これが枯れる原因です。葱の皮や玉葱の表皮は、枇杷の根元に入れてください。

 我が家では、葱の根から芽がのぞいてきました。ヒヤシンスや、カスミ草、薔薇と、小さな芽を無数につけていますよ。なんだかわくわくしちゃう。台所のシクラメンも、次々に蕾を出して、可愛い姿を見せてくれます。ポニーテールなどは、一気に育って、どうすべぇ。という勢いです。

 私の手に合った物は、調子がいいのですが、中には何度購入しても、絶えてしまうのもありますね。でも性懲りもなく買う。家族には、呆れられたりもしますが、ヘリオトロープには、つい手がでてしまいます。母の日のカーネーションはいりません。これにしてくださいませ。(家人がここを読まないので、書き込んでいます。)

 花の色も、白が圧倒的に多い。ついで青系や、赤。そう言えば、服の色もダントツに青系。基本は黒で、白とのモノトーンになる。まったく変わり映えしないが、シンプルがいい。体型も変化しないから、経済的です。

 時折、小物類が千葉のRさんから届いたりして、アクセントに重宝するの。収入が少なければ、そういう想いが膨らむよ。勤務がアクセサリー類は、一切だめですからね。出不精では、装飾の必要もないし。小奇麗に、身奇麗にはしてます。それで充分だと想っています。

 雨上がりの一時、強風が吹き荒れました。ちゃぶいょ・・。庭に出る気が失せてしまいました。敢え無く挫折!根性がないよね。あはは。膝には銀河が乗っかってきて、お・重い・・・。だんだんとずり落ちていっとります。

『七瀬ふたたび』の、テーマソングです。以来、手間いらずで、我が家の庭に植わっています。前回も、今回も、七瀬は美人だなぁ。名前忘れちゃったけど・・。あ!多岐川裕美は覚えてます。何しろ、少年ドラマシリーズの、本まで買ったものね。え?DVD、もちろん持ってますよ。
買いでか♥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする